ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都を楽しむ会(^O^)コミュの湯豆腐の店(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都を代表するグルメといったら、
?おばんざい(^O^)
?川床料理(^O^)
?湯豆腐(^O^)
あたりを思い浮かべる人が多いですよね(^O^)人差し指
現に 京都の古寺の門前には、必ず湯豆腐店があると言われるほど数が多いんです(^O^)人差し指
お寺に 精進料理は つきものなので、寺院の多い京都に 湯豆腐店が多いのも 納得できます(^O^)
でも、湯豆腐店が特に集中しているのは何故か“南禅寺門前と 嵐山周辺”です(^O^)ぴかぴか(新しい)
この2ヶ所は、何故 湯豆腐店が多いというと まず、「南禅寺といえば湯豆腐」と言われる南禅寺(^O^)
南禅寺と湯豆腐との縁は、室町時代末期に 広大な境内をもつ南禅寺には 境内を管理する番屋があり、そこで豆腐づくりが行われていました(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
その背景には、南禅寺の財政的事情があったのでしょう(^O^)
豆腐を売って得た収益を、寺の運営費の足しにしていたんです(」゜□゜)」あせあせ(飛び散る汗)
その豆腐が、精進料理に用いられるようになり やがて、参拝客に豆腐を食べさせる湯豆腐店が 南禅寺門前に集まるようになったのです(」゜□゜)」あせあせ(飛び散る汗)
嵐山は、“嵯峨豆腐”で有名な「森嘉(もりか)」があります(^O^)電球
安政年間の創業という老舗で、天龍寺に豆腐をおさめていたという歴史を持つ豆腐店ですが、嵯峨豆腐が世間に知られるようになったのは 意外にも昭和の戦後だそうです(」゜□゜)」あせあせ(飛び散る汗)
それまで 豆腐といえば、“木綿豆腐”のことでしたが 当時の「森嘉」の主人が、新しい技術を開発し 木綿豆腐にない柔らかさを持つ豆腐“嵯峨豆腐”を 作り出しました(^O^)
ちょうどその頃、嵐山に観光客が 押し寄せるようになり、地元では “名物”となるものを探していた頃でしたので、嵯峨豆腐を使った湯豆腐が 注目され、これが観光客に 美味しいと評判になり 以来、嵐山には 湯豆腐店を出す店が集まるようになったのです(^O^)電球

コメント(2)

今日は、湯豆腐にしよう……( ´艸`)
京都の嵐山の小さな食堂で食べたおうどんは美味しかったなぁ
湯豆腐は、高そうだから眺めるだけでした(@_@)イイナイイナタベタイナ……
いつか湯豆腐を食べることを目標に、頑張ろうo(^-^)o〜ムード
楽しみは、少しずつ 味わうのが一番o(^-^)o

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都を楽しむ会(^O^) 更新情報

京都を楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング