ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都を楽しむ会(^O^)コミュの聚楽第と御土居?(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1593(文禄2)年に 淀殿が 『捨丸(すてまる=秀頼)』を生むと、『秀次』の乱行を理由に 高野山に追放して自刃させ その首を、三条河原に晒します(>_<)
同時に妻妾子女39名(うち若君4人、姫1人)を牛車に乗せて 洛中を引き回し、三条河原に 大きな穴を掘り そこで次々と斬首、死骸を その穴に放り込み 塚をつくり “畜生塚(ちくしょうづか)”と称しました(>_<)あせあせ(飛び散る汗)
信長は、その14年前、『荒木村重(あらき むらしげ)』の謀叛を憤り、尼崎で人質の婦人122人を磔(はりつけ)にし 召仕女388人、若党124人を 4軒の家に閉じ込めて 焼き殺しています(>_<)あせあせ(飛び散る汗)
秀吉もまた、刀狩りや検地に反抗したり 朝鮮征伐に水夫として出征することを拒否するものは遠慮なく、ときには村人全員を殺すも支障なしと命じています(>_<)
秀次の住んでいた聚楽第も 取り壊されました(>_<)あせあせ(飛び散る汗)
西本願寺の飛雲閣(ひうんかく)や 大徳寺の唐門が、その遺構と伝えられています(^O^)
秀吉は、洛中と洛外とを区別するため 1591(天正19)年 正月から御土居(おどい)の築造をはじめます(^O^)
堤防を大きくしたような御土居が、京都の都を 大きく囲みました(^O^)人差し指
洛中は、豪商と提携して大規模な町割(まちわり=区画整理)が 行われましたげっそり工事中
これは、“屋敷代え”と言われ 大規模な転宅は、まるで戦乱のような 有り様だったそうですげっそり
寺院は、寺町と寺の内に集められ 長者町は聚楽第を中心に繁栄ウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
府庁前の釜座通りは、座を廃止した秀吉がただ1つ残した釜師(かまし)の住む通りで、『利休』の釜を作った『辻与次郎』が 特に有名ですウッシッシ
遊廓は 天正17年に『原三郎左衛門』、ついで『林与次兵衛』が 万里小路(までのこうじ)あたりに建造を出願して許可されますウッシッシ
柳を植えたので、柳の廓といいますが のち内裏に近過ぎるというので、六条西洞院付近に移転しますウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
上ノ町・中ノ町・下ノ町があるので、“三筋町”といい もとの柳の廓には 馬場が出来たので、柳の馬場 と称しましたウッシッシ
こうして京都は、近世都市へと模様替えをしましたウッシッシ人差し指
祇園会(ぎおんえ)の鉾(ほこ)町区域、いわゆる古町以外は、ほとんど従来の様相を一変したといわれますウッシッシ
この強引な政策を 「おしつけて ゆへばゆわるる十らく(聚楽)の みやこの内は一らくもなし」
と 皮肉った落首です(^_^;)

コメント(2)

畜生塚は、後に掘り起こされてお寺に葬られたのですよね

荒木村重は、信長から最初に茶会をひらく許しを得た人。
二番目が光秀で、秀吉は三番目。

天正六年10月、旧暦なので12月の満月の夜になります。信長から拝領した乙御前の釜、牧渓の月の絵の掛け軸。天目と、高麗の茶碗。
三木の平井山の陣中で秀吉が最初に開いた茶会の記録が残っているそう。

ちなみに有馬の大茶会は特大の茶碗で回しのみ……詫びさびの世界からは遠い発想だったようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都を楽しむ会(^O^) 更新情報

京都を楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング