ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都を楽しむ会(^O^)コミュのお納経(御朱印)の由来(^ 人^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お納経は、古くは奈良時代の聖武天皇が深く仏教を尊敬し、王城鎮護・万民豊楽のため国分寺を建て、各寺院を巡拝し、写経(書写した経巻)を納めたことに始まります(^-^)写経とは有難い経文を浄写し、仏さまに奉納すれば仏さまの功徳が得られるとして 寺院よりその証『宝印』を授けられたもので、集め綴ったものが『納経帳』なのです(^-^)
>現在は巡拝者が各霊場で読経をした証として、札所にてご本尊の宝印を授かるようになりました(^-^)納経帳・おいづる・納経軸のいずれに頂いてもよく 印影が朱色ですから『ご朱印』ともいいます(^-^)
>この印は、『千手観音』様の宝印で、梵字で『キリーク』といいます(^-^)大慈・大悲の心を持って衆生をお救い下さる仏さまです(^-^)決して観光記念の『スタンプ』では ありません(^^ゞこの宝印を授かるということは、観音さまの御分身を頂くと同じ意味で、ご自身の御守りとして大切にご奉持下さい(^人^)また、命終わるとき棺の中に納経帳を納め、極楽往生の冥福を祈る風習もあります(^-^)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都を楽しむ会(^O^) 更新情報

京都を楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング