ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★OCEANS★F1鈴鹿GP生活協同組合コミュの押さえておこう★心得★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご参考になるでしょうか?老婆心ながらお手伝いしますモータースポーツ

1アクセス
【ゲート】
ゲートオープン時間をチェックしておきましょう。曜日によってOPENしないゲートがあります。指定席になったためOPEN前の行列はほとんどありません。木曜日のピットウォークも最近混雑はありません…。

【自転車・バイク】
自転車の方は各ゲートに駐輪場があります。バイクの方はメインゲートと西ストレートゲートに駐輪場(有料)があります。

【鉄道】
鈴鹿サーキット稲生駅からはタクシーが少ないので徒歩となります。白子駅からはシャトルバス(片道400円)が出ていて道中20分くらいです。タクシーも20分くらいで到着しますが、台数が少ない為注意が必要です。混雑や行列の時間も考慮しておきましょう。

【駐車場】
最寄のゲートと開門・閉門時間を確認しておきましょう。閉鎖されている場合はメインゲートを利用することになります。自転車があると移動が便利になります。

2宿泊
【野宿】
冬用寝袋、寝袋カバー、断熱マット、ダウンジャケット、バスタオル、使い捨てカイロ。もちろん屋根が無いと無理ですが…。それに強靭な勇気が必要。尚、2011年からサーキット内で野宿することはできません。

【ホテル泊】
食事が付いていない宿の場合、宿周辺のグルメマップがあると便利です。また、F1関係者の方々もサーキット近隣のホテルを宿舎にしていますので、街で遭遇することもあるかも…要チェック。コンセントが少ないのでタコ足できるタップがあれば準備しておきましょう。サーキットではコインロッカーや有料で手荷物を預かる臨時テントがあります。ホテルで荷物を分けておくと受付の時間短縮になります。

【車中泊】
コンビニやスーパーで車中泊する場合は許可をもらって下さい。道路脇も迷惑ですし、非常に危険です。エンジンをかけると近所迷惑になりますので、寝袋と毛布で防寒対策を。車の中が丸見えなので、カーテンを作っておくと便利です。サンシェード、ダンボール、黒いゴミ袋、新聞紙などで代用もできます。紙のガムテープは跡が残るので養生テープがオススメです。押し入れ用のフタ付き衣装ケースは荷物や着替えの整理に役立ちます。必要がない時は外へ出せますし、雨が降っても大丈夫。シートのフラット化と枕も必要に応じて。連泊すると生活臭が気になるので、湿気取りやファブリーズがあった方が良いかも。また、車載(12V)の携帯やカメラ用充電器、大容量バッテリーは必需品です。

気軽にお風呂へ行けないので、デオドラントシート、ウエットティッシュを備えておきましょう。介護用が大きくて便利です。女子は化粧落としシートも。水道が無い場合、ポリタンクかペットボトルに水を蓄えておくと便利です。

トイレの有無はかなり重要です。何処に有るか確認をしておきましょう。簡易トイレの場合はペーパー切れが当たり前ですし、臭いがハンパナイのでご覚悟を…。

あとは防寒着、サンダル、手持ちライト、傘、BOXティッシュ、洗面具、お風呂セット、制汗グッズ、虫除けスプレー、タオル、カッターナイフ、乾電池、ゴミ袋、軍手、雑巾、チェーン錠、バッテリーケーブルなどがあればいいでしょうか〜。火気・テントの使用ができるなら以下[テント泊]の項も参照して下さい。

【テント泊】
発電機使用は迷惑になりますので止めておきましょう。"ツウ"はランタンの灯りに折りたたみチェアーとマグカップ。携帯スピーカーがあると音楽やラジオも。意外と使う割り箸。あったら嬉しい蚊取り線香。ライター、コルク抜きは忘れても近所で借りれば大丈夫。カセットコンロと鍋があれば朝食や夜食のミソ汁、スープ、コーヒー、カップ麺などに重宝します。バーベキューができれば鬼に金棒!なんでも美味しく、楽しくご飯が食べられますし、お酒もすすむ事でしょう。火器使用が不可の駐車場がほとんどなので要チェック。最寄のスーパーを探しておけば買出しもできます。

鈴鹿は雨、突風、夜露が高確率!レインウェアとレインシューズは必須です。駐車場では地盤の固い所や柔らかい所、傾斜がある所もあります。ペグやロープの見直しとグランドシート、マットの検討をしておきましょう。出入り口にスノコを置くと便利です。木炭、カセットボンベは余裕を持って蓄えておくと暖房として利用できます。が、くれぐれも一酸化炭素(CO)中毒には十分気を付けて下さい!死亡事故に繋がるので…。

ハンガーやロープで濡れたものを乾かせると便利。風が吹くので洗濯バサミも忘れずに。いつも困るのがゴミの処理。大容量のゴミ袋は持ち運びに苦労します。コンビニやスーパーの小分けできる袋が廃棄し易く重宝します。必ず分別して所定の場所に捨てるか持ち帰って下さい。放置やポイ捨ては人として…絶対にアカン。

あとは折りたたみテーブル、大型給水タンク、折りたたみキャリー、スコップ、着火剤、うちわ、ペグハンマー、調理道具、調味料、バケツ、食器、洗剤、スポンジ、たわし、石鹸などがあればいいでしょうか…。

あっ、トイレの確認はお済みですか?[車中泊]の項も参照して下さい。

3サーキット
【施設】
ここ最近はサーキット内の整備や設備が充実しており、お子様や車椅子の方への配慮がなされています。子供優先のトイレがあったり、パウダールーム、ベビーベッド、ベビーカー置き場の設置も。メインゲート付近にATMがありますし、コンビニやテント販売でビールも買えます。ジュースやお茶の自動販売機、テント販売はコンビニ価格と一緒。喫煙所はたくさんありますし、タバコもショップやコンビニで売ってます。食べ物に関しては十分なお店がありますが少し割高です。飲食の持ち込みは可能なので、前もって買うと節約になります。 モビリティランド(遊園地)はF1観戦チケットでフリーパスです。ペットやキックボード等の持込は全面禁止です。

東コースはグルッと一周バリアフリーになっています。西コース方面へも舗装がなされているのですが、最大52mの高低差をもつ山の中のサーキット。東京ディズニーリゾート(R)とほぼ同じ敷地面積を有していますので、ハイキングと同じ感覚で楽しみましょう。鈴鹿の風や雨は当たり前。一日で四季を感じる気候ですので、お子様には十分配慮してあげて下さい。もちろんご本人様も。

場所取りのレジャーシート、見苦しいです。通路にず〜っと貼ってあります…ご丁寧に名前入りで。誰も座っていないのにず〜っと。管理できないなら電話番号を書きましょう。2014年はシートを敷くエリアが決められていました。

【服装・装備】
どんな服装でも恥ずかしくありません。昔のチームシャツから手作りの物まで色とりどりです。コスプレ、仮装は当たり前!ネイルやペインティングくらいでは目立ちません。年に一度のフェスティバルですから。女性の場合、VIP観戦でないならスカート、ヒールはやめておいた方が良いでしょう。

雨の対策は万全にしましょう。レインウェア上下とレインシューズを。小雨程度ならポンチョも便利ですが、座るとお尻や脚は濡れます。ゴミ袋はリュックのカバーとか荷物の防水に役立ちます。チケットホルダーは便利さを考えると有った方が良いですが、無くても大丈夫です。ちなみに完全に防水しておかないと引っ付きます。また濡れなくてもインク落ちしますので、帰ったら直ぐに取り出しましょう。

エンジン音は大きさに慣れても振動が伝わってきます。お子様には鼓膜の保護も兼ねて耳栓かイヤーマフ(ヘッドホンみたいなもの)が必要かも。2014年は必要なかったけれど…。また、園内は大変混雑するので、迷子札が必須。サーキットで迷子バンドが無料配布されていますので、記念にもなりますよ。

ファンビジョン(旧カンガルーTV)なる文明の利器がありますが、2013年からFOMとの契約が継続されず、利用ができません。

【観戦席】
シートは硬いし、冷えるまたは熱いという問題からクッションがあると良いです。折りたたみ式の物はかさばらず、事前に買えば安いです。迷惑なのは禁止になっているはずの傘。視界を遮ってるだけでなく雨が前後左右の人に流れます。観戦席スタッフが注意するけどトラブルになる前にカッパを着ましょう。他には…大きな応援フラッグや望遠レンズ、三脚の使用は場所が限られています。荷物も足元に置ける余裕がないので注意して下さい。チアホーンはビックリするので、時と場所をわきまえて遠慮しながら(本当は使用禁止)。それと…子供に罪はないけれど、泣き止まない時はスタンド外へ出る配慮をお願いします。

【帰路へ】
帰る際は少し待つと混雑が緩和されます。急いでも行列や渋滞で疲れてしまっては…。気持ちに余裕があれば、ゆっくりされる方が結果オーライってことも。

4相談
色んなことがあるので、相談できるコミュニティや掲示板を見付けておくと心強いです。もちろん自分で経験することも大切ですが、闇雲に慌ててしまうと学ぶこともできません…。せっかくmixiを使ってるのだから頼れる友達を作ると勇気100倍ですよ!!

コメント(4)

南コースPを利用した時、折りたたみチャリを持って行きましたが、
普段使っていなかったこともあり、現地で使おうとしたらパンクしてましたげっそり
事前チェックは必須です。
> naonさん
南コースパーキングは快適ですよね〜わーい(嬉しい顔)ゲートは近いし、トイレも水道設備もゴミ廃棄場も完璧だしグッド(上向き矢印)

ただ、ゲートから観戦席までは登山ですがあせあせ

いかんせん、買い出しは大変ですよね衝撃山から降りるにはチャリ必須です冷や汗酔っ払って乗ったらあきませんよ〜w

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★OCEANS★F1鈴鹿GP生活協同組合 更新情報

★OCEANS★F1鈴鹿GP生活協同組合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング