ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

3人の発達障害の子育て談コミュのLD(学習障害)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LDには、いくつかのパターンがあります。
まずは、文字認知が苦手なタイプ

例えば、ひらがなの「う」と「し」が入れ替わって書いたり、読んだりする子。これは、鏡映しタイプといい、ローマ字やアルファベットを使うようになると、鮮明に現れる子もいます。「b」と「d」、「p」と「q」、「M」と「W」などが上げれます。


次に書くことに困難さを感じるLDもいます。
漢字練習の宿題が出て書いているが、辺とつくりが、離れてバラバラでマスの中にきちんと字がバランス良く納まらない子。
これも文字認知の問題で、辺を1文字、つくりを1文字と認知するようです。ですから、漢字練習1文字10回なんて宿題が出ると、漢字を覚えることよりも、マスに文字を納めるのが精一杯なのです。
こういう子は、鉛筆の力の強弱も苦手で、マスからはみ出す要因とも言えるかもしれません。

次に言葉や漢字の習得の苦手な子。
例えば、漢字の音訓が理解できず、「人形」を「ひとかたち」と読みがなをふる。とか、学校で習った順に覚えているのだが、適した使い方や読み方が出来ない。新しい漢字を習うと、ずっと前に習った簡単な漢字を全然覚えていない。

これらの漢字の意味や形の成り立ち等の関連で高学年になってくると、熟語が理解しにくい、難しい言葉の意味がわからない。となり、国語だけでなく、算数の文章題、社会等の読解力を問われる科目に響いてきます。中学に行けば、英語もプラスされるケースもあります。


ここまでは、国語系に関してのLDでしたが、算数系に関してお話します。

まず 躓くのは、二桁以上の引き算
どうしても、指を使い計算するので、なかなか理解し難いようです。
次が、かけ算です。
暗記させる指導ですので、 なかなか連想するのが苦手な子には、大変なようです。
かけ算で苦労している子は、暗算も苦手なようです。108×4と言われても なぜか108と変わらない数字の答えを出してきたり、数字の増え加減が可笑しい?と 気づかず、筆算をしてじっくり考えてわかるようです。
こういうLDの子は、算数はなんとかできても、理屈の数学は、大変だそうです。ですから、たぶん中学になると、化学の化学式は、苦手だと思われます。


私が体験や聞いた話ですので、絶対とはいえません。一参考にして頂くと光栄です。また、何か質問があれば、お聞かせ下さい。

コメント(1)

LDに関して、教えてくださってありがとうございます。

うちの息子の場合、国語(言語)に関しては好きなようで、漢字の宿題が
出ると一生懸命にやっています。
が、形がうまく捉えられず、「一画少ない・多い」があります。
「マスからはみ出す」は、4年生からは徐々に減ってきました。

問題は、算数。
「やらなくてはならない」と言う意識が働いているので、なんとか
やっていますが、本当はもうお手上げ状態です。


Rei-Yasuさんのお話や今まで聞いたことから、ADHDよりも、LDの方を疑って
います。専門の機関にも相談に行ってはいるのですが、高学年になる前の
この時期に、また考える機会が来たなと思っています。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

3人の発達障害の子育て談 更新情報

3人の発達障害の子育て談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング