ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

3人の発達障害の子育て談コミュの自閉症、ADHDの説明

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自閉症の境界線は、一般的に療育手帳を取得する目安とし、発達検査等のIQが70以下を自閉症としています。(一概に決定のものではない)

一般的に分かりやすく言えば、自閉症のお子さんは、周りとのコミュニケーションが殆ど成り立たず、会話をしていても目を合わさない、言語を発しない、同じ意味のない言語ばかりを繰り返し発する 、単調な同じ行動をする等が上げられます。

しかし、ADHDやアスペルガー症候群、高機能自閉症、高汎性発達障害も 自閉症のスペクトラムの中に入るのである。
IQ70以上で、知的な問題や、言語の問題を強く抱えていない。
ADHDは、医師の診断基準を受け、判断を下されます。
診断基準には、選択性、持続性、転導性、多方向性、感度の有無をみて判断されます。
注意欠陥型…注意が長続きしない。たとえば、忘れ物が多い、外部から刺激を受けると、注意がそれてしまう。頭の中で別のことを考えてしまうことで「ぼんやりしている」。
課題になかなか取りかからない、始めても最後まで到達しない。
人の話を聞き逃す。


多動性、衝動性型…身体がよく動く、動いてしまう。攻撃性とはことなる側面を示す。
たとえば、落ち着いて遊べない、不適切な状況で走り回る、高いところに登る、席を離れるなど。
衝動面では、最後まで聞かずに答えてしまう、順番が守れない、軽はずみで不適切な行動を抑えることができない。反省をするが、同じ行動を抑制できない。

できない部分をムリいじしてさせようとせず、上手く克服できる手助けをするのが、一番理解に繋がり、本人の自信につながると思われます。

コメント(17)

> チェリー*さん
察するように チェリーさんのお子さんは、高機能自閉症のようです。

高機能自閉症は、枠分けすると、自閉症の枠に属します。ただ、高機能という言葉通り、言葉に関して発達遅滞ではありません。でも、集団や学校生活社会、友達作りが、上手でなく、つい孤立しがちです。でも、本人は、大きくなってくると、うまく社会集団に合わせたり、ここは一人でもいける!というのを、学生の間に色々な経験を得てなんとかやっていけるようです。
あと、高機能の意味に飛び抜けて偏った才能という見方も出来るかもしれません。コミュニケーション下手な分、個人プレーでコツコツとすることが得意です。例えば、パソコンに強いとか、機械をいじるのが得意とか、絵が得意とかなどがあります。
ですから、日常の生活での動作はいくら教えてもできないのに(ゴミの分別がわからなくなる等) あることに関しては、大人が驚く成果を出すとかをいいます。


ちなみにうちの長女は、それを案外早く自分で見極め(得意、不得意の見極め)、高校を専門課程を取り、就職もそれを活かし、自信持って仕事に就いています。(ただ、会社に自閉症の理解者も居たおかげもありますが…)

とにかく!発達障害の子を持つお母さんは、その子の自信持てる部分を伸ばしてあげること一番に接してあげましょう。凡人でも、誉められて伸びますから!(笑)
> チェリー*さん
少しでも お力になれて嬉しいです。
私の経験が みなさんの力になれれば 幸いですわーい(嬉しい顔)
> チェリー*さん

半年に1度の通院は、不安ですね。
うちも ドクターが一人15分くらいとるので、朝8時半までに1時間強、車を走らせ順番を取りに行きますが、その時間でも、35〜45番くらいで、単純計算すれば、診察は夜の7時頃なんてしょっちゅうです。
そんな時間なんでドクターの集中力の無いことバッド(下向き矢印)いつもバタバタと診察して終わってしまいますが…


私の経験したことでお話出来れば、これからも私を活用して下さいね

私は、個性豊かな子を3人も授かり、幸せ者わーい(嬉しい顔)と思って子供と前進することを楽しんでます。
> チェリー*さん

発達障害の子は、てんかんも併発してる子もいるらしく、うちの下二人も、てんかんの脳発作を確認しているので、てんかんのお薬は、半年に一度血中濃度を見て、薬の量を調整しています。
ですから、脳波を半年に一度取り、採血し、1ヶ月以内に血中濃度の結果で 薬の量を決めるので、マメに通院している方です。

また 学校で不具合等が起きた時の相談も早めにできていますよ。
> チェリー*さん

うちの中2の息子も初めてのK-ABC検査は途中リタイアした記憶があります。場慣れに弱い高機能自閉症は、一度経験して状況の流れを把握すると出来るみたいなんで、きっと検査、大丈夫ですよわーい(嬉しい顔)


発達障害が遺伝性と申しましたのは、ある親の会の代表のたわいもない話に遺伝性を感じました。
その人のお父様は、昔ながらの頑固オヤジのような性質だったそうです。ただ、その人もその人の子供も発達障害だとわかっていたようで、お父様が亡くなられた時、その人がお母様に「父は、頑固じゃなくて、発達障害じゃない?お母さん?」と尋ねたそうです。お母様いわく、「お父さんは、まるっきりの発達障害だよ。」と、
その人は、「どうりで、私も子供も頑固なのそっくりだ!」と思われたそうです。


確かに、 うちも父は昔は、仕事人間で、これっといった趣味を持たず、インドア派なのに、車だけは乗り換えばかりする。廃業後は、毎日パソコンばかり弄り、頭に浮かんだことすぐ行動や口にして、周りの家族にヒンシュクをかっています。ですから、人の話を最後まで聞かず口を挟むので、話にまとまりがありません。でも、最近、よく気になるのが、息子と似た偏った思想や行動バッド(下向き矢印)
ある意味、遺伝性を実感してしまうほどに 似ているのです。

私は最近、息子のやり方に迷うと父を浮かべます。そうすると、なんとかなるわわーい(嬉しい顔)と思えるのです。


「発達障害」近年、注目されただけで、昔で言えば、「個性的」「個性派」って表現したんだと思いますよ。
そう思うと、昔からあったのかぁと、気持ちが楽になりませんか?
> キティさん

他府県での特別支援事情が、把握できていないので、お力になれるかどうかわかりませんが、小6のお子さんについてなのですが、まず、3学期には最低2〜3回個人的に本人を連れて学校見学(下見)に行っておくと入学してからの不安が軽減されるのと、特別支援学級の先生とも面談しておくと、入学後、困った時に話せれる人として、コミュニケーションを取っておくといいと思います。
それから、小学校の子供さんと関わった先生(6年の先生は必ず)に中学と情報交換をしてもらうことをお願いしておくと中学も助かると思います。

あと、発育歴を作ること、お母さんなりのパニック時の対処法等を作ってお子さんが関わる学年のすべての先生に配り、質問を受けたりもするのも、 学校生活をスムーズするための準備と言えるでしょう


あと、まだ先なのですが、私が神経科医からアドバイスうけたのは、周りの子は3年生で、受験の準備をするけども、発達障害の子は、判断力が弱いので、2年生から学校見学をし、高校って…と意識を植えつけてあげて下さいと言われました。
実際、うちは学校に事情を進路担当教諭に話し、合同学校見学会等に参加して、どんな学校があるか?を今 模索しております。



下のお子さんが発達障害とわかったからと気分を落とさず、個性的な子供を2人も授かったわーい(嬉しい顔)とポジティブに捉えましょう!


周りと上手に付き合えなくても、気持ちを解ってやれるのは、親しかいないし、お子さんも頼れるのは、親しかいないと感じながら、ゆっくりと成長していくのですからわーい(嬉しい顔)
初めまして。
コミュ『小学生ママの嘆き』経由で来ました。

うちの息子(小4)も、何かあるかも?と思っています。
自閉症・ADHD?それとも、学習障害?

こちらの説明で、自閉症・ADHDの特徴が分かりました。
ありがとうございます。
学習障害(LD)についても、情報がありましたら、教えてください。
横道にそれるような書き込みですみません。
よろしくお願いします。
> タップ♪さん
お返事遅くなりすみません。
私事でなんですが、ここ2週間ほど鬱で何もやる気が起きず 気になりながらも、お返事できなくてすみません。

LDに関しての内容のトピをたてて 説明させて頂こうかと思いますので、また 後日に覗きに来て下さい。m(_ _)m

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

3人の発達障害の子育て談 更新情報

3人の発達障害の子育て談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング