ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の城 訪問記コミュの日本100名城 95岡城

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1185年
緒方氏により築かれ
(後鳥羽天皇の時代、壇ノ浦の戦い〜平家滅ぶ、頼朝が諸国に守護・地頭を配置)

1331年
志賀貞朝公 入城
(鎌倉時代、元弘の兵乱、2年後に鎌倉幕府滅ぶ)

1586年〜1587年 豊薩戦争
その当時城主であった「志賀親次」公が島津の大軍から城を守りました
(豊臣秀吉の時代)

1594年
播磨国三木城より中川秀成公が入城し、近世城郭の整備を行いました
(1592年〜96年 秀吉の朝鮮出兵、1594年 秀吉 伏見城に入る)

1874年(明治7年)
大分県による入札、払い下げですべて取り壊される

1901年(明治34年)
荒廃した岡城のイメージより、「滝廉太郎氏」が「荒城の月」を発表

1985年(昭和60年)
石垣、通路の復元整備実施中

(写真 左)
天神山の断崖絶壁を利用した平山城です

(写真 中)
大手口から大手門跡へ登ります、右側の石塀の頭が丸くなっています、「かまぼこ石」とか

(写真 右)
大手門跡

コメント(4)

(写真 左)
三の丸北側の高石垣

(写真 中)
太鼓櫓跡

(写真 右)
石垣は近世の積方



(写真 左)
本丸跡より下方をのぞく

(写真 中)
二の丸跡にある「滝廉太郎」銅像

(写真 右)
岡城のスタンプ
(写真 左)
登城手形(表)


(写真 中)
登城手形(裏)


(写真 右)
パンフレット(驚きました、巻物となっています)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の城 訪問記 更新情報

日本の城 訪問記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング