ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の城 訪問記コミュの日本100名城 39岐阜城

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鎌倉時代、二階堂行政が幕府の軍事目的のため築城


最後の城主「織田秀信」は関が原の戦いで西軍に味方、その後池田輝政に攻められ開城し廃城

廃城後、”天守閣”、”櫓”、”石垣等”を加納城へ


標高329メートルの「山城」、「ロープウェイ」のない時代、天守との往復は大変です

山城から交通の便そして最適な「平城」に変わっていきます


(写真 左・中)
籠城の際、大切な飲み水となる井戸がないため、岩の隙間から垂れ落ちる水を貯めた「本丸井戸」と案内文

(写真 右)
この天守閣から「墨俣一夜城」を見張っていたのかな

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の城 訪問記 更新情報

日本の城 訪問記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング