ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都の医療・介護・福祉情報コミュの体への負担が少ない早期大腸がん発見の尿検査法を開発

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
病院早期の大腸がんを尿検査で見つける方法が、東京都臨床医学総合研究所とバイオベンチャーのトランスジェニック(本社・熊本市)などの研究グループによって開発された。6割以上の高率で見分けられるという。従来の検査は、血中のたんぱく質を測るというもの。これに比べて感度が高く、体への負担もない。すでに特許を取得し、国内のメーカーと共同でがん検診用キットを開発中である。
同研究所博士の川喜田正夫さんらのグループは、尿に含まれる化合物「ジアセチルスペルミン」の量を抗体検査で調べる方法を開発した。この化合物は細胞の増殖に関係している。がん細胞は増殖能力が高いため、体内にあると尿にこの化合物がより多く含まれるのだ。
研究グループは、マウスの免疫細胞からこの化合物を特異的にとらえる抗体を作り出すことに成功した。この抗体を使って尿にある化合物の量を調べ、早期がんでも見分けられることをがん患者で確かめた。
その結果、大腸がんでは248人中75.8パーセントをがんと判別。粘膜や大腸壁にとどまる早期の段階でも6割以上のがんを見分けられた。
国内のがんによる死亡者の中で、大腸がんは女性では2003年以降、第1位を占めている。男性では3番目に多い。罹患数では男女ともに第2位である。
従来、大腸がんの検査としては、まず便のなかに血が混じっていないかを調べる。さらに血液中のたんぱく質「CEA」を調べ、内視鏡で確認する。CEAとは、もともとは胎児の消化器組織にだけに見られるたんぱくの一種。消化器系がん患者の血液に多いことから、これらのがんのスクリーニング(ふるいわけ)検査として用いられている。
しかし、CEA検査は原則的に進行がんでしか陽性にならない。早期がんを見分けるのにはあまり役に立たなかった。
今回開発された検査方法は乳がんなどほかのがんや、がん治療後の経過観察、再発の有無などを確認する検査にも使えるという。今後、ほかの早期がんの検査に使えるかどうかを調べていく予定。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都の医療・介護・福祉情報 更新情報

京都の医療・介護・福祉情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。