ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

尾去沢な人々コミュの尾去沢鉱山について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんお久しぶりです!
本当にお久しぶりですみません!!

ルーツが尾去沢だという、松が谷おじぃさんが尾去沢のことを
調べてくれていて、私も知らないことがたくさんあったので、
見てみてください。結構すげぇ!!尾去沢!!

年末年始に帰った時にでも、古い資料を漁って来ますね。
みなさんもどんなことでもいいので知ってることを教えて下さい!!

*********************************************************
「バーチャル未来科学館」
http://www.pref.akita.jp/kagaku/3f/sizen/2/menu2/a.html

尾去沢鉱山がもっとも盛んだった頃、尾去沢町の人口は、約12,000人で、
鹿角市の中でもっともにぎやかで活気のある町だった。

明治29年(1896年)には、尾去沢鉱山のすべてに電気の設備が整う。
全国の都市にさきがけて、尾去沢のすべての住宅に電灯がともった。

また、明治の末には、米代川からポンプで水をくみ上げて、
東北地方では最も早く、家庭用の水道が完備された。

さらに、尾去沢は電話の設置も早かった。
東京−横浜、大阪−神戸の電話交換局開設に遅れること
わずか3年の1893年(明治26年)に、電話が使えるようになった。
東北地方では1番目、全国でも3番目に早く電話がひかれた地域。

ちなみに秋田市で電話が使えるようになったのが明治40年。
電気・水道・電話、どれも早くから使えるようになっていた。

明治のころの尾去沢は、秋田県内でもっとも早く近代文化の栄えた町だった。
当時の人からすれば、さながら「山の中のハイテク都市」だったのか。

**********************************************

*知ってると思いますしトピックも立てたような気がしますが、
 もうマインランド尾去沢じゃない!って実感ないですよね。
  http://www.osarizawa.jp/

コメント(2)

こんばんわ。松が谷おじぃです。ほんと、最近と言うか、ついこの間知ったのですが、、自分の父が尾去沢生まれだったんです。てっきり東京生まれだと思っていたので意外でした。それも、尾去沢鉱山笹小屋だって!? いったいどんなとこよっ? 俄然興味が沸いたしだいです。
新参者ですが、よろしくお願いします。m( _ _ )m
尾去沢スゲー!
閉山後、掘削機器の殆どを廃棄してしまった佐渡金山から見れば、実際に使用していた物で当時の様子を再現している史跡尾去沢鉱山は歴史資料としてもかなり価値があるものだってね。

廃工場、ダムときて、そのうち鉱山ブーム来ないかな〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

尾去沢な人々 更新情報

尾去沢な人々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング