ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

記帳代行業(経理事務他)コミュの記帳に関しての質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発生主義と実現(現金)主義についての質問です。
私どもの会社は自社運営サイトを作り広告収入を主な売り上げとしているのですが、アフィリエイト収入は月締めで1ヶ月に一度、口座に入金があります。例えば6月の売り上げは7月末に入金されます。
まだ記帳も始めたばかりで、どちらに統一するか決めていない状態なのですが発生主義にした場合、毎日の売上げを記帳することになるのでしょうか?実現主義だと7月末に売上げと記帳すれば良いのでしょうか?
また経費ですが、ほとんどがサーバー契約代です。これもクレジットカードからの引き落としでカードの引き落とし日に記帳するのであれば実現主義ですか?
カードの明細書に記載されている利用日を記帳するのであれば発生主義になるのでしょうか?
ちなみに青色申告の用紙を提出していますが、その場合でもどちらでも構わないのでしょうか?

恐れ入りますが、どなたかご回答よろしくお願いいたします。

コメント(4)

ここまで理解されていて、なぜ発生主義と現金主義で迷われるのかがよくわからないのですが・・・

とりあえず、企業会計原則には
「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。」
として発生主義が採られています。
税務署を初めとする対外機関は発生主義で記帳されていることを前提として財務諸表を見てますね。
特に税務申告については、現金主義を採用するには各種届出を必要としていて、現金主義による記帳を例外扱いにしていますね。

実務的には期中現金主義、期末発生主義という企業も多いかと思いますが、「収益(売上)と原価は必ず発生主義」で「細かい諸経費は現金主義」で考えると分かりやすいとは思います。
ありがとうございます。

少しずつ勉強していきますので、これからもよろしくお願い致します。
>れれさん

ご回答ありがとうございます。

>りえさん

発生主義の使い方について、私から

通常の発生主義であれば、売上は毎月末で考えれば良いのでは?
経費は、取引の都度や請求書(クレジットの明細作成日など)では?

発生主義の例外的利用
期中現金主義の発生主義という考え方があります。
特に税務申告の為の決算では、毎月は現金主義で、期末に発生主義への振替仕訳をおこす形も楽ですね。税務署も認めています。
例:電話代末締め翌末払い(4月設立3月決算)
  5/31 通信費/普通預金 ○○○(4月分)
  6/30 通信費/普通預金 ○○○(5月分)
   ・
   ・
  3/31 通信費/普通預金 ○○○(2月分)
  3/31 通信費/未払金  ○○○(3月分)
経理は、人によっていろいろなやり方があると思います。
ご自分や会社に合わせた経理を見つけてください。
不安があれば、どんどん書き込んでくださいね。
>ベン様
ありがとうございます。
分からないことだらけで、これからもご迷惑お掛けいたしますがよろしくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

記帳代行業(経理事務他) 更新情報

記帳代行業(経理事務他)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング