ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

記帳代行業(経理事務他)コミュのe-Tax代理送信について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どなたか、青色申告会や商工会議所主催の決算申告相談会で、代理送信をしたことがあるかた、もしくは、19年分の申告でする予定のかた。また、パソコン業者さんなどでe-Taxの導入から申告までの研修をされているかた。

教えてください。

通常の個人が住基カードを使ってする導入から申告までの流れと、派遣税理士による代理送信の操作上の違いを教えてもらえないでしょうか。

あわせて、代理送信についてのご意見や、もし、マニュアルを作成されていて分けていただけるものがあれば連絡先をメッセージお願いします。

所轄税務署がe-Taxを強力に推進されています。担当官も一生懸命されているのですが、なにせ経験がなく指導機関へ対しての説明がいまいち明確でないので、こちらもどうしていいのか思案しています。

よろしくお願いします。

コメント(5)

私自身まだ経験はありません。
まだ詳しく調べていませんのではっきりとした部分はわかりませんが、私は次の申告からカードリーダーなどを用意してe−Taxを利用しようと思います。

個人的には申告書の控え的なものが電算的なものになってしまうのが気に入らない気がします。また結局添付資料は郵送になってしまいます。

良い部分としては期限的に5000円の控除があると聞いていますので、メリットはあるかなと思っています。別経営の会社がIT関連ですので顧客で利用したい人がいればPCの貸し出し(社内利用のみ)も考えています。

税理士の代理送信では控除などが受けられないと思います。
書き込みありがとうございます。

そうなんです。
代理送信では5000円の控除はうけれません。

基本的には、やはり納税のあるかたは、住基カードを取っての申告ですよね。

ただ、私たちの対象先はこちらのバソコンを使い決算申告処理をしています。
相当な件数の暗証番号の変更などの初期設定からかかる手間と時間、納税額のない方に、住基カードを有料でとってもらうかなどのことを考えると代理送信も視野にいれないといけないと思ってます。

こうして意見交換するなかで、方向が定まればと思います。

よろしくお願いします。
税理士の方でしょうか?
何かしらの団体の方でしょうか?

元職員で古い考えの私では、税務署の受付印のある控えは重要に思います。
e−Taxでは・・・。

個人的には、控除より控えを取りたい気持ちもあります。
しかし、記帳代行とIT会社の両方をしているとどうしてもe−Taxの相談も来ます。これから急いで勉強しなくてはと思います。

税理士の代理送信ではなく、納税者本人の住基カードを使った申告で税理士の署名は利用できるのでしょうか?まだまだ勉強不足です。

税理士の方や職員の方でご意見の書き込みがあると良いですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

記帳代行業(経理事務他) 更新情報

記帳代行業(経理事務他)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング