ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Bar.の亭主コミュの麻布十番祭りに想う事。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
麻布十番祭りに想う事。。



その扉を開いたのは、
1987年の新緑が薫る皐月の微風が
初夏の香りを漂わし始めた
ある日の夕方だったと想う。

場所は、東京の大塚。
JR駅から程近いビルのオーナーが営む
小さなバーボン・バー。
広さ三坪程。
スタンディングでキャシュ・オン・デリバリー・スタイルの
バーボン専門店。
扉を開いた瞬間に
自分が将来やりたい事、
やりたい店のイメージがハッキリ解ったような気がした。


以前に、このブログで
「バーテンダーになったキッカケ。。。」
と、云う題名で自分の17歳の頃の
1981年の夏の体験を照会した事がある。

  ※ヤフーブログの参照アドレス
  http://blogs.yahoo.co.jp/bar34237577/56235215.html

  ※ミクシーブログの参照アドレス
  http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1029679587&owner_id=1908397
 
その後、自分は高校を卒業して飲食の道に進みましたが、
漠然とした道を迷いながら進んでいたと想います。

そして、1987年の初夏、
その扉を開いて、確信が持てたのかも知れません。
自分の進むべき道がハッキリと解ると、
今ままでと同じ事をしていても
苦痛に思う事も無く、遣り通す事が出来たのです。
それから十数年後の
1998年の夏、Bar.は開店しました。


Bar.の常連のお客様でも知っている方は少ないかも知れませんが、
Bar.のフードメニューに

゛1987年の夏、あの頃の自分は、メーカーズマークにピスタチオが定番でした。゛

と、記されているのをご存知だろうか。
この一節には、そんな、自分の
1987年の想いが込められていたのです。

そう、そして、その1987年に開いた扉の向こうに立っていたのが、
あの人です。
その人に、自分は色々なバーボンを教わりました。
その人に、自分は色々なバーの世界を知らされました。
その人に、自分は゛立体四目並べ゛を教わりました。
(現在Bar.で立体四目並べを自分とした人は多いはず)

そして、
その人に、自分は麻布十番祭りを知らされました。
初めて訪れた麻布十番祭り。
今、想うと、1987年頃の麻布十番祭りのほのぼのとした事。。。。。

時は流れて、
20世紀も終わろうという頃に
麻布十番祭りのイベントを口実に、
Bar.では盛大に呑んだり、ハメをはずして夜中まで飲み明かしたり、
出店を出して盛り上がったりした事もありました。

そして、
麻布十番に地下鉄の駅が出来ると、
芋洗い坂の客足は減り、
六本木ヒルズの誕生とともに、
麻布十番祭りは、
息も出来ぬほどの鮨詰め状態の人が押し寄せたのです。
今では、なるべく人混みを避けて通るようにしていますが、
昨日、Bar.の仕入れの為、
夕刻に店に立ち寄り、
久しぶりに麻布十番祭りに一人で出向きました。
知人のお店を覗き、よなよなエールを一杯ひっかけ、
  ※参照アドレス知人のブラにーストーン・コミュニティー
   http://mixi.jp/view_community.pl?id=306859
その後、
アバンティーの出店を覗きに行きました。
  ※参照アドレス、アバンティー
   http://www.tfm.co.jp/podcasts/avanti/

アバンティーは、
知っている方は、ご存知の通り、
東京FMで放送されている架空のバー。
実は、一年に一度だけ、
麻布十番祭りの日に
アバンティーという名で出店を出すのです。
そして、ここの店長が実は、
1987年に扉の向こうに立っていたあの人なのです。
彼は、その当時、大塚のバーボン・バーの店長でした。
今は、その店も無くなり、
その跡地は、焼き肉屋サンになっています。
彼は、現在、飲食の世界には、居ませんが、
一年に一度、麻布十番祭りの日に
アバンティーに現れます。

昨日は、彼はキッチンに篭もり切りだった為、
会えませんでしたが、
ふと、帰り道に
20年以上前の記憶が蘇えってきました。

8月の最後のイベント
麻布十番祭りが終わると
秋の足音がします。
まだ、暑い日が続きますが、
朝夕の風の香りが変わった事や
虫の音が聞えるのもこの頃です。

街は変わっていっても毎年、変わらない物もあるんですね。
(Bar.も変わらず営業中)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Bar.の亭主 更新情報

Bar.の亭主のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング