ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JR福知山線(JR宝塚線)コミュの今年のダイヤ改正について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今春のダイヤ改正、もう、みなさんお気づきかもしれません。新型特急の投入により「北近畿」→「こうのとり」への名称変更。
これ以外でも、今回のダイヤ改正は、大きくダイヤパターンが変わるかもしれないと個人的に推測しまして、ダイヤの変更について書き込んでいただきたくトピたてさせていただきます。

コメント(16)

噂では、阪和に投入された225で玉突きで205が阪和→東海道線へ。奈良〜久宝寺〜放出〜尼崎の快速を223→207に置き換え。また、その玉突きで余剰になる223を福知山快速に持ってくるのと昼の東西快速が塚口折り返しになるというところまで分かっているんですが、いったい、どんなダイヤになるんでしょうね!
> ラガールパストラルさん
なるほど、ということは、205は明石でなく宮原の所属になりそうですね。福知山線で見れる機会がありそうでよかったです。
あとは113系6両のほうが、まだ安泰でいてくれれば、ありがたいのですね
今月号のRail Magazine誌によると、東西線快速が塚口止まりになる代わりに
大阪〜宝塚間で快速が毎時4本になるそうです。
(使用車両は記載なし)
恐らく、205系は朝・夕の宝塚⇔大阪快速に入るのではないでしょうか。
205系は宮原ベースで運用される線が濃厚ですし、今さら207・321で統一された本線に、最高速度の遅い車両を投入するメリットもないでしょう。


また、昼間の宝塚⇔大阪快速は直快運用終了後の207・321を尼崎〜塚口〜宮原〜大阪と回送して使われるかもしれませんね。



…あくまでも推測に過ぎませんが(^^;
> ユッキーさん
205の快速運用。(阪和のほうでは快速で走ってたみたいですが)、新鮮に感じます。煽るように、本線の走行は最高速度の関係で難しいでしょうね。

私は、今まで個人的推測で宝塚〜大阪の快速は223になるんではないかと踏んでたんですが、直快のあとの車両を使うという可能性が大いにあると思いました
> 妙琴さん
↑のコメントにもありますように、宝塚〜大阪の快速は、直快のあとの車両を使う可能性が濃厚のように感じます。

となると、余裕のある223は、丹波路8両化とかになるのかな?
地元の話で申し訳ないんですが、最寄り駅の石生駅が特急全て通過するそうです。今、千葉に住んでいて、実家に帰るときは仕事終わりで最終の特急に間に合う時間となります。昨年の改正で最終の特急も石生駅は通過になりましたが、迎えに来てくれる親の負担を考えたら、石生駅に停車して欲しいなぁ思いますが、乗降が少ないんでしょうか・・・

丹波路快速は全て8両編成になるって地元紙に書いてありました!

それにしても【こうのとり】楽しみです!是非乗ってみたいですぴかぴか(新しい)
> 隼・鸛さん
223系は丹波路快速8連化に使用し、余った分で113系置き換えをするんだと思います。
もしかしたら、一部221系快速も撤退かも…?


ついでに福知山始発の2738M(土休2732M)も4連化して欲しいですね。
いつも激混みですから(^^;


> りゅーさん
やはり、丹波路が8両化になるのですね。ソース元の情報提供ありがとうございます。
それにしても、なぜ石生駅を通過に変更にしたんでしょうね?
> ユッキーさん
おっしゃる通り2738M(どきゅう2732 M)は、いつも混雑が激しいですからねー。福知山からの直通でしかも4両のため、だいたいいつも篠山口で立ち客でてます。
篠山口で前4両増結するか、篠山口で系統分断し、篠山口で207系の快速に乗り換えをする形にするなどの変更したほうがいいでしょうね。
きょうで名称変更とのことなので、帰り15号乗っときました。
今日夕方223系8連の回送を目撃しました。

通常なら、221系8連で運転されている2749M(大阪17:25頃発)の篠山口→新三田間折り返し回送のはずなので、この運用は223系に置き換えになるものと思われます。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JR福知山線(JR宝塚線) 更新情報

JR福知山線(JR宝塚線)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング