ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園栄養士コミュの福島原発事故による影響の対応について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。神奈川県の保育園で栄養士をしている者です。
東日本大震災により被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。

地震による原発事故が起きてから2カ月が経とうとしていますが、皆様の園の給食ではどのような対応をされているのか知りたいと思い、トピック作成させていただきました。

当方の園では震災直後から自主的に福島・茨城産の食材については全面的に納品及び使用を見合わせています。
さらに、先月下旬にはある保護者の個人的意見から、栃木・千葉産のものに関しても使用を見合わせることとなり、今日に至っております。

今日も別の保護者から食材について問い合わせがあり、出荷制限や規制が事実上なくなった今でもやはり関心が高いことがうかがえました。まあ、基本的に子どもの口に入るものについては事故以前から皆さん神経質であったことには違わないのですが…

牛乳に関して言えば、当方の園ではメグミルクを使用していたのですが、事故直後から4月3週くらいまではメグミルクの納品自体がストップし、その間は群馬産の牛乳が納品されていました。その後4月4週目くらいから通常通りメグミルクでの納品が再開されたのですが、気になってメグミルクの原乳産地についてネットで調べてみたところ、どうやら北関東の複数の牧場から原乳を仕入れブレンドしているようなのです。(原発事故後からそうしているのではなく、事故以前からそういう製造方法のようです)基本的に産地表記はひとつの地域で製造されたものでないと表記できないため、製品に産地の表記をしていない(できない?)らしいんですね。

さらに、メグミルクでは特に放射性物質の検査などはしておらず、今後も実施する予定はないとのこと。あくまで政府見解に基づき、出荷制限や規制があった地域の原乳の使用は一切していないようなのですが…コレってどうなんでしょうか?

他には魚の問題もあるのですが、当方の園では北海道か九州近海のもので限定して使用しています。
が、海はつながっていることを考えるとコレも果たして正しいことなのかどうか…
野菜や肉などは産地がはっきりしている分、対応のしようもあるのですが。

政府が発表している基準値は我々大人はともかく、子どもにとって果たして問題ないものなのかどうかに疑問が残り、一抹の不安がよぎってしまうのは十二分に理解できるのですが、その基準が無いとこちらとしてもどこまで対応できるかどうか…

なんだか長くなってしまいましたが、皆様の園での保護者への対応の実例などありましたらお教え頂けましたら幸いです。

コメント(2)

はじめまして。
私も以前,似たような原発関係でトピックを立てさせていただきました冷や汗


うちの乳製品はタカナシ乳業から納品されています。
やはり保護者から質問を受けたので,問い合わせして大丈夫です。と伝えました。

肉魚野菜などは産地をなるべく掲示する様にしています。



これで,何とか納得してもらえると思ったのですが,その保護者は牛乳,チーズ,ヨーグルトは提供してほしくない!との事…(わざわざ問い合わせをしたのにですあせあせ(飛び散る汗))

初めは口の回りが荒れているから牛乳,ヨーグルトは食べさせないで欲しい。との事で,体調不良などは簡単な除去はできるのでしてあげていました。
しかし,よく聞くとそれは飲ませたくないからっていうただの言い訳だったんですあせあせ(飛び散る汗)
(実際口の回りはプツっと1,2こあるかないかでした…)
園では,保護者が食べさせたくないっていう理由では除去対応は出来ない事になっています。


なので,本来なら出来ないのですか,新任園長が除去します。と初めに対応してしまったんですあせあせ(飛び散る汗)
そこから二転三転して(これが長い話なんですバッド(下向き矢印)),しますと言った手前,除去しなくてはいけません。
なのでその為,アレルギー対応でやってます。
(アレルギー診断書を提出して貰えれば除去出来ます。)

飲ませたくない,食べさせたくないって言うからには全除去かと思ったんですが,未加熱品だけでした冷や汗
気にしてるんだかなんだか解らないですよねあせあせ

その後,別で飲ませたくない保護者が出てきましたが,園では対応できません。
と保育士がはっきり言ってくれていましたほっとした顔


長くなってちょっと話がずれてしまいましたが,うちの園ではその様な対応しています。
>なたこさま

コメントありがとうございます。
タカナシさんは産地を教えてくれたのですね。
私がメグミルクに電話で問い合わせたところ、メグミルクの赤パック(スーパーなどでよく見るやつ)は海老名工場製造の牛乳に関しては茨城・栃木・群馬・千葉産の原乳をブレンドしているようです。一番気になるのはなぜメーカーが自主検査をしないのか…ってことなんですよね。検査するとなにか不都合なことでもあるのでしょうか?今こそ自主検査をして「安全」を証明することがメーカーの努めなのではないのかな、と個人的には思っています。

どの地域も原乳の制限や規制は掛かってはいないのですが、先日は神奈川県足柄で茶葉が、また福島産のタケノコ・シイタケなどもここにきて制限や規制が出ていますね…普段牧草を食べるであろう北関東の牛さんたちですが、放射性物質には汚染されていないというのが政府発表なんですよね…それを、大人はともかく、子どもにまで本当に食べさせて平気なのでしょうか…

私の園では今週より乳製品に関しては北海道産のものを使用することになりました。値段は張りますが、子どもたちの安全を少しでも確保するためには仕方ないことなので、私が園に直談判して決めました。

今後、なにが起きるかわからない以上、最悪の場合を想定していないと最善の準備は出来ないので、大袈裟だとしてもできるだけの対処はしておきたいと私は思っています。

最近ぼんやり考えているのですが、たぶんコレは自分の「栄養士」という肩書を賭けてやらなきゃいけないことなんだろうなあ、と思っています。
園の子供たちの食の安全を守れるのは、ある意味私だけであり、いざという時、責任を取ってくれる人間は私以外にはいないので…
最後の最後で「国が大丈夫と言ってたから、私は悪くない」なんて言い訳は個人的には絶対にしたくないので…

んまあ、それにしたってやれることは限られているんですけどね…
その範疇の中で、精一杯のことはしてみようかな、と思っています。

お互いがんばりましょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園栄養士 更新情報

保育園栄養士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。