ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワイン好き🍷ワイン会コミュのワインの基礎知識 ラベルの読み方と各国のワイン法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フランスのワイン法
フランスでは、1935年にワイン法(A.O.C.法=原産地統制名称法)が制定されて以来、生産地域・ブドウ品種・栽培方法・最大収穫量・最低アルコール度数等の厳しい規定により、ワインの分類がなされています。

■A.O.V.D.Q.S.
(Appellation d’Origine Vin Délimité de Qualité Superieure=アペラシオン・ドリジーヌ・ヴァン・デパテ・カリテ・スペリュール)原産地名称上質指定ワイン
■A.O.C.
(Appellation d’Origine Contrôlée=アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)原産地統制名称ワイン
■vin de Pays
(ヴァン・トペイ)地酒
■Vin de Table
(ヴァン・ド・タープル)日常用テーブルワイン

コメント(7)

イタリアのワイン法
1920年代に制定されたイタリアのワイン法は、1963年の「原産地呼称」立法や1970年代のEC規定、更に1992年の新ワイン法を経て、現在全てのイタリアワインを4つのクラスに分類しています。

■D.O.C.G.
(Denominazione di Origine Controllata e Garantita =デノミナツィオーネ・ディ・オリジネ・コントロッラータ・エ・ガランティータ)統制保証原産地呼称ワイン
■D.O.C.
(Denomtnazione di Origine Controllata デノミナツィオーネ・ディ・オリジネ・コントロッラータ)統制原産地呼称ワイン
■l.G.T.
Vino da Tavola con lndtcazione Geografica Tipica =ヴィーノ・ダ・ターヴォラ・コン・インディカツィオーネ・ジェオグラフィカ・ティピカ)地酒
■Vino da Tavola
(ヴァン・ド・タープル)日常用テーブルワイン
アメリカ合衆国には、消費者保護の立場から、ワインについて正確な情報提供を義務づける行政法があり、この中で連邦政府は産地名・ブドウ品種名・収穫年・アルコール度数等のラベル表記について厳格に規制しています。カルフォルニアでは更に連邦政府の規制に加え、州独自のより厳しい基準を設けています。

■ヴァラエクルワイン ブドウ品種名表示ワイン。
(プレディカーッヴァイン)生産地限定格付け上質ワイン
<表示規定>
? 産地名:以下の割合で、同一地域内で収穫されたブドウを使用すれば表記可能。<郡>75%以上 <A.V.A.>85%以上(A.V.A.=アメリカ政府承認ブドウ栽培地域)<カリフオルニア州>100%(州の規制による)<畑名>95%以上
? 品種名:75%以上同一品種のぶどうを使用すれば表記可能。
? 収穫年:A.V.A.表示ワインは95%以上、その他ワインは85%以上同一収穫年度のブドウを使用すれば表記可能。
? アルコール度数:ステイルワインのアルコール度数は7−13%で、±1.5%の誤差が許容範囲。
■プロプライアタリーワイン
ワイナリー独自のブランド名をつけたワイン。オーパス・ワンなど。
■ジェネリックワイン
複数品種ブレンドの日常用ワイン。
スペインのワイン法は、1970年に「ブドウ畑、ワイン及びアルコールに関する法令」が施行され、同法に基づいた全国原産地呼称庁(lNDO)が設立されて原産地呼称(Denominación de Origen:D.O.)を名乗るための条件が定められました。以降、EU加盟による改正で、現行法は下記の通りです。

■V.P.
(Denominación de Origen Vino de Pago デノミナシオン・デ・オリヘン・ビノ・デ・パゴ)単一ブドウ畑限定高級ワイン
■D.O.C.
(Denominación de Origen Calificadaデノミナシオン・デ・オリヘン・カリフィカーダ)特選原産地呼称ワイン
■D.O.
(Denominación de Origenデノミナシオン・デ・オリヘン)原産地呼称ワイン
■V.C.l.G.
(Vino de Calidad con lndicación Geograficaビノ・デ・カリダ・コン・インディカシオン・ヘオグラフィカ)地域名称つき高級ワイン
■vino de la Tierra
(ヴィノ・デ・ラ・ティエラ)地酒
■vino de la Tierra
(ヴィノ・デ・ラ・ティエラ)地酒
■Vino de Mesa
(ビノ・デ・メサ)主に日常用のワイン
ドイツのワイン法はEU諸国の中でも、特に細かく定められていることで有名です。 また、ドイツワインの格付けは原則としてブドウの熟し度合、すなわちブドウの糖度がベースとなっている点でも特長的です。

■Prädikatswein
(プレディカーツヴァイン)生産地限定格付け上質ワイン
トロッケンベーレンアウスレーゼ/アイスヴァイン
ベーレンアウスレーゼ/アウスレーゼ
シュペートレーゼ/カビネット
■Q.b.A.
(Qualitätswein bestimmter Anbaugebiete=クヴァリテーツヴァイン・ベシュティムター・アンバウゲピーテ)生産地限定上質ワイン(ラベル上はQualiätsweinの表示)
■Deutscher−Landwein
(ドイチャー・ラントヴァイン)地酒
■Deutscher-Tafelwein
(ドイチャー・ターフエルヴァイン)日常用テーブルワイン
オーストラリアのワイン法は、オーストラリアワインブランデー公社法およびその規則に基づき、産地名(地理的呼称制度Gl:Geographical lndicationsを含む)、ブドウ品種名、収穫年などのラベル表記について規制されています。

■ヴァラエクルワイン ブドウ品種名表示ワイン。
<表示規定>
? 産地名:同一地域内で収穫されたブドウを85%以上使用すれば表記可能。
? 品種名:85%以上同一品種のブドウを使用すれば表記可能。複数の品種を表記する場合は、表記品種合計で85%以上使用していれば、多い順に表記可能。
? 収穫年:85%以上同一収穫年度のブドウを使用すれば表記可能。
■ヴァラエタルブレンドワイン
オーストラリア独自のカテゴリーで、上質ブドウ品種のブレンドワイン。使用ブドウ品種がラベルに併記される。
■ジェネリックワイン
ヨーロッパの特定産地のワインのタイプ名をつけたワイン。 (EUとの協定により、2010年以降使用禁止)
チリワインが国際的に評価を高めてきたことに伴い、1995年、農業保護庁農牧局により、新しい原産地口琳去が施行されました。ブドウ栽培地域を特定することを目的とし、ブドウ品種やヴィンテージのラベル表記についても規制されています。

■D.O.
(Denominación de Origen)原産地呼称ワイン 原産地呼称法にて定められたブドウ栽培地域で収穫され、同法に定められたブドウ品種からつくられるワイン。
<表示規定>
? 産地名:定められたブドウ栽培地域内の、同一地域で収穫されたブドウを75%以上使用すれば表記可能。
? 品種名:75%以上同一品種のブドウを使用すれば表記可能。複数の品種を表記する場合は、15%以上使用の品種を多い順に3品種まで左から右へ表記可能。
? 収穫年:75%以上同一収穫年度のブドウを使用すれば表記可能。
■原産地呼称なしワイン
チリ国内にて収穫され、指定されたブドウ品種からつくられるワイン。
ニュージーランドでは食品のラベル表記に関する法律が定められており、その中でワインの産地名・ブドウ品種名・収穫年などのラベル表記についても規制されています。

■ヴァラエタルワイン ブドウ品種名表示ワイン。
<表示規定>
? 産地名:同一地域内で収穫されたブドウを85%以上使用すれば表記可能。
? 品種名:85%以上同一品種のブドウを使用すれば表記可能。複数の品種を表記する場合は、多い順に表記。
? 収穫年:同一収穫年度のブドウを85%以上使用。
■テーブルワイン
複数のブドウ品種をブレンドし、品種名を表記しない普及ワイン
■ジェネリックワイン
ヨーロッパの特定産地のワインのタイプ名をつけたワイン。 (EUとの協定により、2010年以降使用禁止)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワイン好き🍷ワイン会 更新情報

ワイン好き🍷ワイン会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。