ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

目白大学日本語・日本語教育学科コミュの2012年度春学期の授業について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※授業内容は、大幅に変更するかもしれません。(一応、参考までに…)

『日本文学(上代)』(岩下均先生)
万葉集について、「三大部立」と万葉集の歌人についてをやりました。その関連として、古事記や日本書紀などを最後の1時間にやりました。この授業は月曜一限にあり、欠席5回はアウトなど、キツい日々を送りましたが、日本文学と民俗学の講義はなかなか中身の濃い内容でした。教職科目なので、試験は〔記述問題〕×〔5〜7題〕位でした。試験は持ち込み不可なので、教職の人…頑張りましょう。

『日本文学史』(石澤一志先生)
『日本文学概論』の授業とは違い、近世(江戸時代)までの文学史と文学概論をやりました。試験は記述です。

『地球時代の言語表現』(若井知草先生)
先生が超可愛い。

『日本語史1』(平林一利先生)
日本語の文字と仮名遣いについて、真面目に受けませんでした。

『日本文学(中世)』(石澤一志先生)
日本文学の中世編です。平安時代末期の院政からはじまり、勅撰和歌集と西行の歌、軍記物語についてをやりました。試験は記述です。

『漢文学の世界(漢文学論)』(小林寛先生)
教職科目でした。『論語』を朱熹(しゅき)注で読もう。

『心理言語学』(時本真吾先生)
幼児の言語獲得についてを全般。う〜む…授業がつまらなかった…、以上。

『表現演習?』(川口節子先生)
『表現演習?』では言語表現についてを学んだのに対し、『表現演習?』では、主にレポートの題材の集め方、レポートの文章についての思考法、そして、レポートの書き方を本格的にやりました。

『書道』(田口繁先生)
教職科目でした。書道の道具は各自で揃えて毎回持って来ること。それ以外は楽ですよw

『国際機関の組織と役割』(小島文英先生)
国際機関の成立から始まり、アメリカのユネスコ脱退と再加盟、ユネスコのスローガンである「万人のための教育」についてをやりました。小島先生の授業だけに、【こじんまり】とした授業でした。←(爆笑) レポート2回、いずれも1000字程度を1週間で仕上げ、期末試験もあります。最後の期末試験については、分かりません。私は履修登録をしていましたが…すぐコッチ↓に移りました。

『ブラジルの言語と文化A』(青木一博先生)
ブラジル・ポルトガル語をやります。毎回、学習者の人数で教え方を変えます。期末試験は授業でやった内容なので、授業を真面目に受けましょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

目白大学日本語・日本語教育学科 更新情報

目白大学日本語・日本語教育学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング