ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーチャル・ゴルフ教室コミュの脚(足)の動き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


脚はいろいろな動きをします。
アドレス時は両膝は軽く曲げ、重心は前後では
土踏まずに置きます。

ダウンスイングではバンプで左お尻を突き出した時から
左足はカカトに、そして右足は拇指球に体重が掛かります。
これで体の回転に沿った重心位置が作れます。

ところが、最近の欧米トップ選手の中にはインパクト時に
左足が浮くほど右脚のツッパリや蹴りが大きくなって
左足の着地地点がずれる選手が目立ってきました。

フィニッシュでつま先が目標方向を向いていると
左脚の捻じれが少ないので怪我をし難いという利点があります。
ただ、軸がぶれる可能性もあるので価値観による選択となります。

基本は左膝を伸ばさずに、左足も浮かず
蹴っても右90%体重です。
ただ、今後の世界の進化はどの方向にどこまで行くか
誰もまだ分かっていません。

バンプでの上半身の捻転圧縮は踏ん張りとしてエネルギーをタメますが
下半身は同時にゴルフ用の踏み込みを行います。
体重を左に傾けて左の壁に突っ込み、肩を開かずにダンプの落下を行いますが
その際にしっかりと左お尻を突き出し、右カカトを上げる動作によって
ジャンプ前の踏み込み体勢が作れます。

ただ、この踏み込みは野球とは違います。
足の位置を変えることもなく、体重移動もスタンス幅内だけなので
野球選手はむしろ小さな動きと感じるといいます。

上半身はバンプ時に腰を開いた際に手を下ろさずに捻転度を増し、
上から圧縮するような動きと同時に、下半身は右足のカカトを上げて
ジャンプ前の踏み込みのように沈むことによって大きなタメができます。

踏み込みの沈みは教科書では第七頚椎が動かないのが条件なのですが
実際にタイガーやマキロイなどは4〜8cmほど沈み込んで飛距離を出しています。
これは飛距離を取るか方向を取るかの価値観の選択になります。

上半身と下半身の両方のタメによって、その直後に瞬時にリリースを行い
一気にエネルギーを放出して爆発させます。

コメント(12)


右足の踏み込みのチカラを
上半身の捻転解放後の回転力に変える
という理解をしていましたが
合っていますでしょうか。

>>[1] 月御(つきみ)さん

踏み込みは左足です。
右足はカカトを上げてしまって、先での蹴りの準備ですので
右膝が曲がって沈んだような形にはなりますが、
実際には左の腰を後方に突き出すことと体重が左に移動することで
踏見直しではありませんが、重心が左に移動して突っ込むような動作となります。

この捻転と圧縮は手を下ろさない踏ん張りが必要で
その直後に開放して今度は一気に上半身を回転させます。
これがターンになります。

>>[2]
ありがとうございます。
言葉を間違えました。すいません。
「踏み込み」→「蹴り」でした。
回転速度の上げ方が理論的に
本当によくわかります。


両脚の動きは様々です。
左脚の蹴りは左腰を開く方向に蹴って開く速度を上げます。
右脚の蹴りは右腰を前に出す事、インパクトの重量を増す事、そして後ろにも蹴って
地面を挟んで体全体の回転を促すなどの色々な効果があります。

また、これにスクワットジャンプを入れると弓になった体を下から圧縮して縮め圧力
を上げてバネ効果を増幅させます。

地面を蹴るので地面反力だとか言われていますが、飛び上がるのではないのでこれは
体の張りを強くするために効果がある動作だと分類できます。

ババワトソンなどは完璧に両脚で蹴って飛び上がっているように見えるのですが、実
は頭は一切浮いていません。
これはそのジャンプを体全体で吸収してエネルギーをタメている事になります。

この体を弓にするためにも両脚を伸ばしたり蹴ったりする動作はとても重要です。
これによって30〜40Yは飛距離が伸びる事があります。


https://www.instagram.com/p/B4jh5dylmCo/?utm_source=ig_web_button_share_sheet



ドラコン打法とも言えるこの打法はリッキーファウラーが振りに行った
時にこのヴぉ―ムで打ちます。

もともとタイガー打法はこれを大人しくした形で、当時はユニークだと
言われて猛反対をされたのですが、今となっては大人しく見えます。

これが将来的な進化系になるかも知れませんが、益々怪我する人が増え
本当に丈夫な人が無駄な動きをせずに効率良く振らないと危険な打法と
も言えるでしょう。

左脚の蹴りを特に大きくしていますので、腰の開きが速いのが特徴です。



https://www.instagram.com/p/B5GsP7WFuOl/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

タイガーウッズが半ズボンで打っている動画がありました。
これで両脚の動きが良く見えますので、長年解説してきた
動作の解説内容が百聞に一見です。


https://www.youtube.com/watch?v=FclXfAorDY8




https://twitter.com/GOLFTV/status/1244808507402092544

この練習方法はどうでしょうか。正しいニーアクションを練習できますでしょうか。
>>[7]

はい、これは良いですね、。
良くガニ股にしてスクワットジャンプをするのですが、この
ボールが落ちないようにスクワットしながら右脚でボールを
つぶすように挟む力を加える事で地面を挟む練習になります。

ニーアクションが上手く出来ない方はボールを挟むだけでも
意識するようになりますので試してみてください。

>>[8]

逆にボールが無くてもボールを挟んでいるつもりでスイングしたらいいかとも思いました。
>>[9]

はい、両腕の間も同じようにボールを挟んでおき、それを
ダウンスイングで潰すようにしながら降ろすと良いですね。

やはり地面を挟むのがほとんどの人が苦手て、脚の動きで
体全体が回転すると言う経験をするとその挟み方が分かる
ようになります。

俗には両内腿をくっつけるようにという表現を日本ではす
るのですが、打ったあとにしている人がほとんどです。
動画で形だけ真似るとそういう効果のない動作をするよう
になるのですが、この動きは自分を回転させるために両腿
を近づける事でインパクト前にその作用がなければなりま
せん。

ボールはなくてもその動作と作用は出せますので、余裕が
あったら組み込むと良いでしょう。



チャンプやウルフなど、最近は昔の動作を取り入れている選手が
目だってきました。

左足のカカトを上げてテイクバックし、切り返しで踏み込んで腰
を回すと言うクラシック時代や中期当時の動作を取り入れており、
これによって腰を止めずにわざと大きく回して飛距離を稼ごうと
するものです。

腰を止めてベタ足でよりブレを減らしながら巻き上げ力を上げる
技術が主流だったのですが、飛距離を優先にした打法が復活しつ
つあります。


https://www.youtube.com/watch?v=9n850biwVcI



ハサミ(挟み)


脚の動きは数多く、特に飛ばしの技の中の一つに「挟み」があります。
これは両脚で地面を挟む事で自分が回転すると言う技です。

右足を後方打席方向、そして左足は前打席方向に力を入れ、地球を時計
回転させる動作でダウンスイングのボディーターンに加速を付けます。

この動きが良く分かる動画がありましたのでご紹介します。
右足が滑っている事で目で見て筋肉の使い方が良く分かります。

https://www.youtube.com/watch?v=GFpEKwFmOZc

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーチャル・ゴルフ教室 更新情報

バーチャル・ゴルフ教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング