ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーチャル・ゴルフ教室コミュのマスターズ 2013年

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雨が多かった今年のマスターズ
上位に50代の選手が4人いたとか・・

雨のお陰でガラスのようなグリーンも遅くなり
今年はかなりのアンダーが出ましたが
いち早くその遅めのグリーンに慣れた選手だけが
スコアーを伸ばすことができました。

念願のアダム・スコットがついにマスターズを制覇し
今回は画面でも沢山見ることができました。

きれいなフォームと安定したショット、そして
ベッカムよりもハンサム(?)な映画俳優のような容姿は正に王子様、
プレーオフで戦ったカブレラおじさんは
同時通訳を付けてインタビューを受けるアルゼンチン人
メジャーはすでに2回優勝しているベテラン選手です。

今回はオーストラリア選手としては初めての快挙
4人のオーストラリア選手のうち、3人が優勝に絡む
レベルの高さを見せてくれました。

マスターズは世界の頂点を証明する
とても大切なトーナメントです。

例年は乾燥してグリーンは世界一速いと言われ
それに合った落としどころが定石のように研究されていました。

アダム・スコットはその落とし位置にピッタリと落とすだけの精度や
仕上がりがあったにもかかわらず、
最終日は雨が降ったり止んだりで各グリーンのスピードが変わり
落とし所まで変わっていたために苦戦でした。

タイガーウッズは不運にも、ピンに当てて池ポチャ、
ドロップした位置が悪いとペナルティー、
ルールはルールだから仕方がない・・といさぎよい切り替え
その場は競技委員も良しとしたにも関わらず
後になって本来なら失格だとか言われても、文句ひとつ言わなかったことに
王者の風格を見ることができました。

一度の試合で総額8億の賞金が動くのがマスターズ
世界選手権には金額だけは及ばずとも、
重みや風格が違うのはいったい何なのでしょう。

技術力、精神力、仕上がり、戦略、情報収集力、対応力、体調
そして運などの全てがそろった人にしかこの優勝はありません。

おめでとう! 
そしてみなさんお疲れ様!
今年もいよいよシーズンです。
みなさん!今年も思い切りゴルフを楽しみましょう!

コメント(32)

はじめてマスターズをちゃんと見ました。すごく勉強になりましたし、さらにゴルフが好きになってきましたわーい(嬉しい顔)
>アキラさん
NEWモダンスィングのアダムスコットがマスターズ優勝出来て良かったです。
スコットのスィング映像が何度も見れてとても参考になりました。
あこがれのスィングです。
アキラさんの解説通り、理想的です。マッキロイと合わせて見本になります。
それにしても、飛距離が凄い!
155Yをピッチングや9Iですからね
呆れます。
昨年、国内では無敵を誇った藤田選手が予選落ち…
それだけ厳しい世界の猛者が集まる大会で、全てのショットが絵に描いた様。
あの狭いティーに、100ヤード先くらいまで両端観客がズラーッと…
あんなん怖くて打てません(゚Д゚;)笑

技術的にも精神的にも一流じゃないと、ですね。
>>[4]
実は私も驚きました。
だって、伝統と格式を重んじるゴルフ界の最高峰の檜舞台にあのウエアは私も驚きました。

と、いうのも私の大学の友人があの会社に就職して、会社案内にも出て、あの会社の核となる店には必ず配属されるほど出世しました。
彼は当時よく言ってました。
いつか、安物なんて思わせないようにしたい。


本当に彼の言ってるようになったんだなと実感しました。

それにしてもあの最後の17番、18番ホールは朝っぱらからしびれましたね。

>>[1] まこと。さん

世界最高峰の大会ですからね。
少しでも彼らに近づくことができるように
頑張ってくださいね。

>>[2] ケイトさん

アダム・スコットは映画俳優だったとしても主役級ですよね。
トムクルースよりハンサムだっていう人もいます。

最近の試合は距離がとにかく長くなったので
飛距離が出る選手でないとどんどん難しくなっていますね。

それに早く気がついて、パワフルなモダンスイングに
日本人選手達も進化してもらいたいと思います。

>>[3] ROYさん

はい、その通りですね。
飛距離を取るか、方向を取るかという選択権があったのは
少し前のことで、今では両方を取らないと上位には行けなくなっています。

マキロイとアダムスコットをお手本にすると
素晴らしいフォームができると思います。

>>[4] UME.さん

ユニクロのマークにはちょっと驚きました。
でも、彼はもともとアクワ・スキュータムというブランドと契約をしていたのですが
解約になったのでしょうかね。

ゴルフウエアは日本のお店には置いていない
とても気品のある素敵なポロシャツのラインがあります。
彼が着ていたポロシャツを探しに行ったこともあったのですが
日本には同じ物はその時はありませんでした。

>>[5] よっしーさん

日本で育った選手がマスターズに出場できるだけでも凄いことだと思います。
短いコースだったら藤田選手は欧米選手にもきっと同等に戦えると思います。

ただ、世界レベルのましてメジャー攻略のレベルとなったら
古い体質や縦割り社会ではなかなか世界レベルの選手が育たないと思います。

>>[11] UME.さん

品格も技も容姿もスイングも一流なのに
ベンツのマークの横にユニクロだけは止めてもらいたいですよね。
僕も久しぶりに興奮しました!

個人的にはB.スネデカーのスイングが好きなので応援していました。

ルークドナルドやスネデカーのような選手が、パワーゴルフ相手にショートゲームで勝機を見出し、やっつけるのを期待しておりましたが・・・残念・・・

アキラさんの「世界のトッププロのスイング解析」楽しみに拝見しております。

いつかチャンスがあればB.スネデカーの解析もお願いいたします。
UNIQLO  2012バージョン限定品は、販売してました。通販(笑)アダムスコット バージョン欲しい!!
マスターズというと2年前のマキロイをつい思い出します。
つくづくゴルフって恐ろしいスポーツだな…と思います。

今年のタイガーの件、誤所からのプレー。
厳密に言うとディポット(ターフの真後ろ)にドロップなんですよね…。
池の淵やドロップエリアではなく元の場所からのプレー。タイガーの執念とスイングの再現性の高さに驚きました。

>>[14] フックさん

いつも有難うございます。
スネデカーはいつ優勝してもおかしくない選手だと思います。
ぜひご紹介したいので画像を探しています。

>>[16] issaさん

ユニクロは絶妙なタイミングで契約しましたね。
私はこの運が欲しい!!

>>[18] もぐらまにあさん

マキロイの4日目の崩れ方は一つの関門ですね。
アダムスコットは去年、選手権かなにかで同じ経験をしていましたので
そろそろマスターズの優勝も期待していました。

プレーオフでベテランのカブレラに負けない精神力は
見た目とは違った怪物でしたね。

オーストラリアがこれで欧米に追いついたような気がします。
>>[021]

オーストラリア勢としてはGノーマン以来の悲願達成ですね。

話は変わりますが最終日のプレーで質問があります。
雨の中バック9をプレーした各選手共、通常のショットより高い球筋で打っていたように見えたのですが合っていますか?
マスターズを見て改めて思ったのですが、ウッズより上位の選手ってフォームがフィニッシュまで本当に美しいですね。

藤田プロも左脇腹を疲労骨折して、さぞ悔しかったでしょうね。
次の情熱大陸は藤田プロなので録画決定です。

>>[22] もぐらまにあさん

そうでしたか?
それは気がつきませんでした。

最終日は途中で雨が降ったり止んだりだったので
グリーンのスピードが遅く、ばらつきがあったので
コントロールショットで前から転がすというよりも
デッドに狙えたのでフルショットでガンガン攻めたのかも知れませんね。

また、雨の中では飛距離が落ちるので力が入っていたり、
バック9はとくにアドレナリンがでて力が入ることも考えられますね。

>>[23] 若年寄53さん

藤田選手は怪我のすぐあとの試合にしては凄いプレーでした。
治ってから3週間しかなかったとか・・
練習もろくにできずに調整の仕上がりはかなり悪かったはずです。

私も肋骨を二度疲労骨折していますが
毎晩、寝返りを打つ度に痛くて起きてしまうくらいです。
2ヶ月は咳やくしゃみもできず、自然に繋がるのを待つだけです。
息を吸うのも大変な痛みでしたから皆さんも気をつけてくださいね。

私は特に中島さんの解説が分かり易くて聞き入っていました。
オーガスタのコースを回ったことがない人にも
どれだけ難しいホールなのかが的確に伝わってきました。
>>[25]
3月末くらいだったか?再放送でNHK教育でのゴルフ講座のアプローチがすごくわかりやすかったので、あれを見て以来藤田プロも好きになってしまいました。


だからこそマスターズの意味不明な難解なグリーンでどんな技を見せてくれるのか楽しみだったんだけどね。

>>[26] 若年寄53さん

藤田選手の感性や努力には驚かされるものがあります。
40代になってからの方が良い結果を残していますので
とても珍しい選手だと思います。

タイガーやジャック・ニクラウスのような天才肌ではなく
コツコツと努力をする秀才肌だという印象があります。

今回は故障の直後でも調整不足のまま挑戦するという
「与えられた試練は全て克服するぞ!」という
姿勢や精神力がとても感動的でした。

藤田選手には大改革的な使命があるような気がします。
そういう意味で私も今後の活躍を期待しています。
何度もスイマセン…。
遼君限界説も聞かれますが、最終日68は、スコット、カブレラ、デーと、上位ランカーのスコアを見ると、4日間通してベスグロだったんですね(゚Д゚;)
前半崩れたのが敗因ですね。
仮に技術は横一線でも、やはりメンタル面の重要性って必要なんだと感じました。

>>[28] よっしーさん

試合の後でのインタビューで中島さんの第一声が「遅い!」でした。
調整の仕上がりが遅かったという意味だったと思います。

ピンポジションが一番簡単だったと遼君はコメントし
優勝に絡んでいなかったので気楽だったこともあるのですが
確かに最終日の4アンダーは凄いスコアです。
バーディーの数も凄かったですよね。

アダムスコットとカブレラのプレイオフの最後のホールでの
ティーショットはちょうど7ヤード違っていました。

アダムスコットはその分有利にピンに近づけ
パットはカブレラが外した後に打てました。

ここで大きな違いは平均飛距離にありました。
二打目から後に打てる時間的な余裕や短いクラブでの正確性など
飛距離がある選手はとても有利に展開できるということです。

アダムスコットとカブレラは平均飛距離でも7Y違い
遼君は9Y近く違います。

遼君があと9Y平均飛距離を伸ばせば、アダムスコットと
同等に戦えることは確かだと思います。

一日も早くモダンスイングのスイング・コーチについて
飛距離を伸ばしてもらいたいと願っています。

イメージ・トレーニングに使える画像です


http://www.youtube.com/watch?v=yWaJ7NlsG0A



ブラント・スネデカー 

http://www.youtube.com/watch?v=8XoYW1S2Bbs


ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーチャル・ゴルフ教室 更新情報

バーチャル・ゴルフ教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング