ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーチャル・ゴルフ教室コミュのコントロールショット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


コントロールショットには様々な打法があります。
これはクラブの特性で同じクラブでも打法によって 20 - 30 Yの
飛距離の違いがあるからです。

フルショットは 8 割のショットで普段は打っており、欧米のトッ
プクラスはキャリーで 300 Y 超出しますが、マックスで振る時に
は 320 Y を超えます。

また、スタートホールなど安全策として 4 分の 3 ショットと言う
打法で打ち、フルショットだけでも 3 種類の違った打法の引き出
しを持っています。

寄せなどのチップショットやピッチショットは振り幅で縦距離を
調整しますが、8 番以下のアプローチは打法の違うコントロール
ショットでベタピンを狙います。

アイアンのコントロールショットの場合、ドライバーの 4 分の 3
ショットがフルショットに相当し、さらにもっと安全な打法で飛
距離を落として 3 種類ほどの違う打ち方をしています。

1 ショート
2 ミディアム
3 ロング

これで選手によりますが、8 番アイアン以下は 5 - 6 種類の違った
打法で飛距離を打ち分け、より安定した縦距離を確保しています。

これを同じフルショトで強く打ったり弱く打って調整している人は
一生縦距離が合いません。

飛距離を出す打法ほど全身の使う部位の数が多く力量ではなく使う
部位の数を増やします。

そして、一番飛ばない打法のショートコントロールはほとんど体重
移動と肩の回転だけで打ちます。
この方がブレが一番少なく、体の張りや重力はほぼ一定ですので、
体力によってバラつきが出難い方法なのです。


ショート・コントロール・ショット

https://www.instagram.com/reel/CsOsdLDAJhj/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

コメント(60)


>>[20] UME.さん

> 左腰でクラブを立てて・・

これはロブショットのことだと思います。
草が硬かったり、深かったりした場合には草を刈りながら打たないと
ヘッドが草に負けて距離が短くなってしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=8dqd3oqirlQ

また、フェイスを開いてヘッドを速く振りぬくロブショットでは
それなりのリスクがあり、ミスが出やすいので
高く上げなければならない場合だけにして
それ以外はインパクトの形を維持したフォローのピッチショット
あるいはチップショットで打つと良いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=vTjSDbk-K0Q

これらの打法はそれぞれ基本動作が違い
別物としてマスターする必要があります。
打ち方はそらぞれのトピ欄を参考にしてください。

コントロールショットを選択する時

グリーンが柔らかく、スピンで戻ってしまう時
番手間の中途半端な距離を打つ場合
より正確に方向と距離を出したい時
風の影響を少なくしたい時

http://www.youtube.com/watch?v=IECo1QIuWGI&feature=youtu.be




ブッチハーマンは世界一のコーチとして有名です。
彼の父親は1948年にマスターズで優勝した選手で、同時に
コーチもされていた人物です。

ベンホーガンとも仲が良く、ブッチ氏は高校時代に父親とベンホーガンが
ゴルフ談義をしているのを聞いて育ったといいます。
また、本人もツアープロで優勝してからコーチになっています。

彼は事ある時にアプローチはコントロールショットを推奨しています。
フルショットは緊張下ではミスを多発するからです。
アドレナリンが出て打ち過ぎたり、トップが深くなって引っ掛けたり
ダフりやシャンクなどが出て、ここぞという時に対失敗をします。

これを避けるためには、ゆったりとしたコントロールショットで打つことだといいます。
たとえばフルショットが8割だったとしたら6〜7割程度の力で振ることです。

また、フォームは動かす部位が多いほどミスが出やすいので、
できるだけシンプルな打法で打つことも大切です。

弾道は低くなり、飛距離はフルショットの10〜20Y弱になります。
また、使用クラブはハーフショットの場合はウェッジから8番アイアンまでです。

これ以上長い番手はスリークオーターで振らないと右たり
真っ直ぐに出るフェイドやスライス系になります。
振り幅が少ないのでヘッドが戻って来ないからです。

もちろん練習をすればDRでもコントロールショットができますが
短いクラブを使えば済む事なのであまり必要性がありません。

アマチュアゴルファーは打ち過ぎや引っ掛けを防止するために
このハーフショットは身につけておくと良いでしょう。
通常のグリーンはとても柔らかいので、ハーフショットでも止まります。

ブッチハーマン氏は「滞空時間が短いほど誤差が少ない」と断言しています。
高く上げるとそれだけスピンも掛かり、風にも影響を受けるなど
誤差が大きくなるので、プロは特にこのコントロールショットをマスターしないと
バーディーの数に直接影響して来るのです。

私が推奨するのはインサイドインのオーソドックスな打法の基本動作です。
これはシンプル打法として紹介されていますが、この打ち方は
コックもあまり使わず、体や脚もあまり使わない打ち方なので
最初にクラブを握った人に教える打ち方です。

これはピッチショットをスクエアスタンスにして大きくしただけなので
単純で誤差が少ないことがメリットです。



                  コントロールショットの打ち方


スタンスは普通です。
フルショットと違うのはソールが水平に地面に当たるようにクラブを握ります。
これはトウダウンしない分だけです。

また、球は真ん中、左に球ひとつ、右に球ひとつ分と位置を替えて打つと
番手間の距離が出せます。

腕と体が一体化したような、ふところの三角形を崩さずに
ビジネスゾーンではグリップエンドが自分を指している状態をできるだけ長く保ちます。

ゆったりと打ちますが、ある程度はダウンブローで打ち込みます。



★ 深いラフから

球が沈んでいて芝に力を奪われると判断した場合には
短いクラブを持って、球を右に置き、鋭角にパンチショトのように
このシンプル打法で出すだけにします。

また、グリーンに近く、ラフからだと止まらない距離の場合には
球を左に置いて、このコントロールショットで高く上げて、高さで止めます。


★ FWバンカーから

この場合も球は道に1〜2個分右に置き、このコントロールショットで
直接グリーンを狙います。
あまり遠い場合にはフルショットで打ちますが、その際も球は右目に置き
ダフらないようにクリーンに打ちます。


★ ガードバンカーから

グリーン周りのバンカーは、このシンプル打法で球を右に置き
左脚一軸で打ちます。
58度や60度のウェッジで芝と同じスイングをして
2インチほど手前から入れて砂ごと出します。


★ 打ち下ろしのパー3

打ち下ろしの場合は球を高く上げるとそれだけ誤差が大きくなりますので
できるだけライナーに近い弾道で打ちます。


★ 平坦なFWの真ん中から

ラフからだと止まらないのですが、FWからだとグリーンが硬くなければ
しっかりと止まります。


★ アゲインストの場合

多少の向かい風では、弾道が低いのでフルショットよりも誤差が少なくなります。
むしろ、フルショットでアゲインストだとスピン量によって舞い上がり
高く上がるだけで前に行かないこともあります。


★ 林の中から

林の中は枝や葉っぱが多く、高く上げるとぶつけることがあります。
この場合は球を右に置いて打つと低く出せます。
これでも高い場合には5番アイアンでも使えますので練習をしておくと良いでしょう。

>>[23]  解説ありがとうございます。おっしゃられる通りにしていきたいと思います。何回も読み返してイメージトレーニングしておきます<(_ _)>
Butch Harmon's Playing LessonのHole8、P111。おおおっとコントロールショットの重要性について説いています! そこでまたおおお!!以下原文。

it was because he tightened his grip on the club as he started the downswing. As a result, the club face was open at impact, and that caused the ball to fly right of target.

アキラさんが常々繰り返し指導されておられるグリップの強さの強弱の重要性の一面ですね。VGSで勉強していたのですっと理解できました。有り難や。

>>[25] ミスターさん

有難うございます。
まさに、その説明ですね。

英文は「切り替えしでグリップに力が入ると、フェイスが開いて右に出る」と書いてあります。
また、ヘッドが遠回りしたり、軌道がぶれたりもしますので、ビジネスゾーンまでは
グリップはぎゅーっと握らないことが大切です。

彼はさらにレッスンビデオの中で再三「長いクラブを持って軽く打て」と指導しています。
フルショットは飛距離は出ますが正確性に欠ける点や、早く着地した方がより正確だ
というコンセプトを何度も説明しています。

極端な話、バーディーを取るのはコントロールショットです。
パー5の三打目の短い距離は、このコントロールショットの正確性によって
バーディーかパーあるいはボギーの差が出る重要な場面なのです。

また、ラフから出すだけで、3オンさせるパー4でも、
FWから残り70〜110Yとなったらワンピン圏内を狙うことができます。

吹きさらしのショートパー3なども高く上げない弾道が必要で
風の影響を避けたコントロールショットが最適です。

最終目標は6アンダーです。
18ホールの内、3分の1はベタピンです。
50cm以内に止められれば、どんなにパターが入らない人でも大丈夫です。

通常パー5は4つありますので、あと二つベタピンにすれば良いのです。
ショートコースでこのベタピン練習をすると感覚をつかむことができます。

このコントロールショットを極めることでバーディーの数が増えます。
これがメリットです。

デメリットはこれが身につくと仕事が身に入らなくなることです(笑)

質問させていただきます。

コントロールショットはインサイドイン打法だとして、その”ボディーターン”ですがいわゆる”バンプダンプ&ターン”でよいのでしょうか?マキロイの動画をみていてそんなようにみえました。シンプルスイングではバンプを強調しない2拍子(??)のヒップターンだけのボディーターンでインサイドインの軌道で9時3時と理解しています。

と、自分で書いていて何を書いているのかよくわかっていないです。コントロールショットのときの体の動きについて解説いただけましたら幸いです<(_ _)>

>>[27] ミスターさん

はい、コントロールショットに関してはさまざまな打ち方がありますが
飛距離を必要としない、6割程度の力で安全に、かつ確実に打てる
打法であれば何でも構わないと思っています。

その中でもよりシンプルでミスの少ない打法としては
オーソドックスなインサイドイン打法のハーフショットというのが
一番多く採用されているようです。

この打ち方はバンプ・ダンプ・ターンを極端にやると
レイトヒティングがマックスになって
ハーフスイングであっても飛び過ぎることがあります。

したがって、体重移動と弓効果程度にして、バンプのタメや
ブランコ効果、ムチ効果や落とし押しなどの
飛距離を伸ばす技術を一切いれずに、ごくシンプルな打ち方で
打つのがより安全です。

ショートアイアンはパワーで打ってもほとんどが上に行くだけで
飛距離はあまり違わなくなります。
軽く打つと球が低く出るので、以外に距離が出ますので
10Y以上は差がつく打ち方にする必要があります。

また、フルショトの1割五分、2割五分減コントロールショット
2種類を使い分けるというのも面白いと思います。
余裕ができたらそれにも挑戦してみてください。

2種類にすると、同じ距離でも違う番手で3種類の打ち方ができ
状況に応じて高さやスピン量が変わりますし、また
番手間の距離もこれで出せますので、バーディーを取りに行くには
この辺を極めると一気にスコアが良くなります。

最終的にはバーディーがいくつ取れるかです。
ボギーを出さないゴルフはそれ以前の段階ですので、最後は
どこまでアイアンの精度を上げるかでスコアが決まります。

特に120y以内はワンパット圏内に止める技術を磨くことです。
引き出しを多くして、経験値を上げること、これに尽きるかと思います。

>>[28]

ありがとうございます。おっしゃるとおりに体重移動と弓効果ぐらいにしてみます。基本シンプルに。

いつもありがとうございます<(_ _)>
> アキラさん

お世話になっています。連日投稿で申し訳ないのですが、また質問があります。

インサイドイン打法でのコントロールショットについてなのですが、こちらにアップされているタイガーなどの動画を拝見すると、テイクバックで左腕が上がった際に(例えば9時の位置)フルショットに比べて右肘の曲がりが大きいような気がします。

これはフトコロの三角形を上昇させる際に両腕ともスパインアーム角を変化させ上昇させるよりも、右腕に関してはあまりスパインアーム角を変えずに右肘を曲げる(ヒンジの動き?)動きでフトコロの三角を上昇させ、フルショットに比べてテイクバックのアークは小さくなるが、よりブレの少ない方向重視のためのスイングになっているということでしょうか?

それともカメラの位置などの問題でただの勘違いでしょうか?

またお時間ある時で構いませんので、教えていただきたいです。

>>[30] hyjnhnykさん

コントロールショットはシンプルに、そして
方向重視ですので、飛距離を抑えて正確に打つ事が大切です。

コントロールとフルの違いはパワーの違いです。
全身を使った時は本来のフルショットになりますが
体重と張りだけで打てばパワーが落ちます。

フルショットもコントロールショットもトップの位置は
PWだとほとんと変わりません。またトップの形もほぼ同じなので
下半身を使うか使わないか程度しか変えていないようです。

色々が画像があり、アングルもありますので、なかなか
特定するのが困難ですが、下半身を土台として使うのか
それとも原動力として使うのかを良く見ていると
その違いが分かるかと思います。

私のコントロールショットはシンプル打法です。
モーノーマン打法のアドレスでハンドアップにしないで
スイングする簡単な打ち方です。

これも体重移動だけで打ちますので、より安定し易く
体に優しい打法ですが、練習中にとにかく良く当たるので
どんどん飛距離が伸びてきて、気がついたら
体を痛めていたという事もありますので要注意です。

どんな打ち方でも、フルショットより10〜20Y弱の
飛距離が出るような打ち方であれば好きな打法で良いと思います。

ハーフショットでウェッジから8番アイアンまでが打てれば
それをアプローチに使ってバーディーを取りに行くことができます。

>>[31]

こんなに早く回答頂きありがとうございます。

コントロールショットの考え方についてよく理解できました。
高橋先生のコントロールショットを軸に試行錯誤して自分の形を決めていきたいと思います。ありがとうございました。


飛距離のコントロール


球を操作するには大きく分けて3種類あります。
飛距離、バックスピン、サイドスピンです。

世界のトッププロ達はこの操作能力があり、状況に応じてそれぞれ
に合った球を打ちます。

飛距離の操作はなぜ必要かと言うと番手間距離です。
番手間は10〜15Yほどの違いがあり、その間はどうするかと言
うのが究極の技術となります。

最終的には1Y単位でピンに近づける必要があり、その方法として
球を操作しなければなりません。

グリーンの硬さによって落ちてから転がる距離が違うためにバック
スピンの量を調整し、番手間をキャリーで操作するために打ち方を
変え、その間の距離を曲げ球で調整します。

メジャーに勝てる選手はこれらのコントロールが自由自在に出来て
ベタピン率がトップクラスだと言う事です。

https://twitter.com/PGATOUR/status/1228064122039885824?s=20



サイドスピンの操作


素人でも曲げ球が打てるのが世界レベルです。
インテンショナルフェイド、インテンショナルドローを打ち分ける
事で飛距離の調整も出来ますし、また傾斜にぶつけてランを減らし
たり、逆にランを増やす事も可能です。


https://twitter.com/GolfDigest/status/1228331258536775680?s=20



距離を減らしスピン量をコントロールしたフェイドで
グリーンの斜面にぶつけて止めています。

ストレートやドローでは下まで落ちてしまうのです。
また、バックスピンが掛り過ぎても下まで落ちます。
このグリーンはこの球しかないと言う事です。

https://www.instagram.com/p/B8w8039l_t7/?utm_source=ig_web_button_share_sheet



14本チャレンジ

同じ距離を14本の違う番手で打つゲームですが、これはその人が
どれだけ距離をコントロールできるかが分かります。

通常はコントロールショットは1〜2種類で、あとは曲げ球や球の
位置などで番手間などを出すのですが、グリーンの硬さがが極端に
硬いコースや極端に軟らかいコースでも対応できるように4〜5種
類のコントロールショットを引き出しとして持っている選手もいま
す。

https://twitter.com/EuropeanTour/status/1237468265875755008?s=20




8番アイアンのコントロールショット  タイガーウッズ編


https://twitter.com/GolfDigest/status/1248313781576519680?s=20

ピンポイントで落とし、計算通りに転がせる技術はさすがです。



ジャックニクラウスのレッスンビデオ


50〜60Yのアプローチに関して指導を行っている動画です。
タイガーウッズもそうですが、このコントロールショットに関しては
あまり核心に触れていません。

マキロイがタイガーにどうやって飛距離をコントロールするかを聞いて
いたのですが、タイガーは単にスピードを落とすだけだと説明していま
した。

ジャックニクラウスはスピンを掛けるショットはアグレッシブにと言う
解説でスタンス幅を狭くする程度の説明しかありません。

彼らにとって、ここが一番肝心なベタピン率を上げる重要な部分ですの
で、この辺の技は追随する選手達には企業秘密なのかもしれません。


https://twitter.com/GOLF_com/status/1257392174087524353?s=20



打ち下ろしはコントロールショット


パー3で打ち下ろしで高低差が激しいホールなどは低い球で
スピン量を減らしたコントロールショットで打ちます。

高低差が激しいのでスピンン量がなくても球は止まります。
また、風が吹き上げている事が多いのでできるだけ早く着地
する球で、吹き上がらないようにスピン量を減らします。

https://www.instagram.com/p/CAJkV-nHg3M/?utm_source=ig_web_button_share_sheet



タイガーウッズのコントロールショット


https://www.instagram.com/p/CB-2Qzxl-jc/?utm_source=ig_web_button_share_sheet



ピッチショットをスクエアスタンスでちょっと大きくしたような
実にシンプルで再現性の高い打法です。

コントロールショットはベタピン率を上げる上に最重要なショッ
トですので、このスムーズな振り方をマスターしましょう!


https://www.instagram.com/p/CDuWCZTh88z/?utm_source=ig_web_button_share_sheet



コントロールショットの大切さ


100Yからキャリーでベタピン! しかし、ランを入れたら
10Yもショート、これではバーディーは取れません。

スピン量を抑えたコントロールショットで落ちた所で止めるの
が理想です。


https://twitter.com/PeterFinchGolf/status/1299702616742670338?s=20








これがメジャーホールダーの引き出し


https://twitter.com/PGATOUR/status/1299454030394130433?s=20




縦距離の安定


コントロールショットは飛距離を抑えたり、バックスピン量を減らしたり
あるいは広い意味では球質をコントロールするところまで含まれるかも
知れません。

ここで一番スコアに直結するのは縦距離です。
もちろん真っ直ぐに打てるようになってからの話ですが、方向はほとんど
の人が真っ直ぐに打てるようになるのですが、一番難しいのが番手間です。

番手間は10〜15Yありますので、ワンパットで入る範囲に止めるには
2Y単位で縦距離をコントロールする能力が必要です。

メジャータイトリストは1y単位でベタピンに付ける事ができますので
この訓練が最後の試練となります。

芯を外さなくなり、飛距離が出せて方向が安定したら、最後にアイアン
の縦距離です。

コントロールショットでの安定はワインディングが秘訣です。
腰を止めて上半身と下半身の捻転差によって張りを作り、その戻りの力
と落下力、そして体重移動だけで打つとHSが安定します。

力加減を変えて飛距離をコントロールすると、その日の調子や筋肉の疲労
度などによって感覚が一定にはならず、同じ力で振っている積りでもパン
チが入ったり、緩んでしまったりのミスが生じやすい事で、コントロール
ショットの縦距離を正確に出すためには体のバネを使って打つとより安定
し易くなります。


https://www.instagram.com/p/CKRp-LGn3qm/?utm_source=ig_web_copy_link



打法、番手選択ミス



https://www.instagram.com/tv/CLJbCkJH5V_/?hl=ja




サムスニードの9番アイアンでのコントロールショット


打ち下ろしは止まりやすいので、フルショットでスピンを掛ける
必要がありません。
歴代記録を持っているスーパースター選手のゴルフです。


https://www.instagram.com/p/CLx54Qwlr1J/?utm_source=ig_web_copy_link



ジュタヌガンのコントロールショット


https://twitter.com/LPGA/status/1394083711398948870?s=20



美しいコントロールショット


欧米打法の基本動作でもあるこのシンプル打法は最も正確で
ミート率や方向、タイミングやバランスなどの精度が一番
高いとされている打ち方です。

これが安定すると日本のプロ選手を超えるスコアが出る事が
あるかも知れません。

https://www.instagram.com/p/CRVGkw_AXJ6/?utm_source=ig_web_copy_link



コントロールショットの基本打法


飛距離を抑える事でバックスピン量も同時に抑える事ができ、スピンバック
でどこまで戻るか分からないような球ではなく、軟らかいグリーンでは落ち
たその付近で止まる球が要求されます。

その打ち方は様々で、また引き出しとして何種類ものコントロールショット
を持っている選手がいて、番手間をより正確に出せる事からベタピン率を上
げています。

基本は腰をできるだけ止めてワインディングで肩と腰の捻転差による張りで
打つ事で縦距離が安定し、ミート率や方向も格段良くなります。

これは緩みや軸ブレが少なくなる事によってより精度が上がるからで、欧米
選手のレベルが高い理由の一つとなっています。

打ち方はできるだけシンプルでパワーを入れない打ち方です。
飛距離を必要としない事で力を落とし、速度も上げずにゆったりと重力や張
りを使って運ぶような打ち方になります。

ハンドファースト度を変える、フォローの高さを変えるなどによって飛距離
が数ヤード変わり、それぞれの打ち方を引き出しとして保存して再現すると
必要な縦距離を出す事ができます。

力加減や振り幅で飛距離をコントロールするのでは縦距離はなかなか安定せ
ず、日本人選手達には世界との大きな隔たりがあります。
まして、スーパースター級になると、その引き出しにプラス曲げ球や球の位
置を変えて打つ事で1ヤード毎の飛距離を打ち分ける事が可能なのです。

https://www.instagram.com/p/CU84rp_Fmm2/?utm_source=ig_web_copy_link



ネリ―コーダのコントロールショット


https://www.instagram.com/tv/CfsM8GIF5vt/?utm_source=ig_web_copy_link


ルークドナルドのコントロールショット


https://twitter.com/RyderCupEurope/status/1600524345134153730?s=20&t=m3jVmpNOcvLIFFDuY_nVyw


ジェイソンデイのコントロールショット


https://www.instagram.com/reel/Cl_8Y7mpOBY/?utm_source=ig_web_copy_link



コントロールショットの引き出し


トッププロになると数種類のコントロールショットで
縦距離を打ち分ける事ができます。


https://www.instagram.com/p/CmCeTEwtQQI/?utm_source=ig_web_copy_link


ジャスティントーマスのコントロールショット


https://twitter.com/PGATOUR/status/1631729873029931048?s=20
>>[54]

この精度を手に入れたらすぐにシングルですね。というかアンダーですか?
>>[55]

はい、ここが一番大切なところです。
引き出しの数を増やし、球の位置や高さで間を埋めていくと
ベタピン率が上がっていきます。

また、状況によって番手と打ち方を選択する判断力も必要で
中目黒ではシュミレーションで傾斜も含めて練習しています。

10 球打って何球ワンパット圏内に寄せる事ができるかですね。


精度の高いコントロールショット

 2023 年全米女子 アマチュアで参加した選手

113 Y の打ち下ろし、フルショットせずに飛距離をコントロールした
よりミスの少ない振り方で、しかも方向出しをしています。

プロになる前にすでにアメリカでメジャーに出られるだけの引き出し
を持った選手が目立ちます。

https://www.youtube.com/watch?v=gidthIO0LYg





一番ミスの少ない打ち方


https://x.com/LPGA/status/1737496831159058696?s=20


参考資料

ショートコントロールショットかロングコントロールショットかは
見ただけでは判りません。
選手によって飛距離も打法も違いますので、それぞれが自分の打法
をアレンジして引き出しとしています。
(ミスターさんにご紹介いただいた動画です)

https://www.youtube.com/watch?v=Ii4EnAvJZOI



マネーメイキングのショット


https://x.com/PGATOUR/status/1750285646101385694?s=20

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーチャル・ゴルフ教室 更新情報

バーチャル・ゴルフ教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング