ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇節約!家計診断♪◇コミュのNO.19【夫婦ともに27歳、今年8月に第一子出産予定】です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティに加入してさっそくですが、トピックを立てさせて頂きました。
よろしくお願い致します。


【家族構成】
夫27歳、妻(自分)27歳
今お腹に5か月目に入ろうとしている赤ちゃんがいます。

【住まい】
家賃55,550円(駐車場代、支払い手数料等込み)2LDKのアパート。
旦那の職場までは車で15分、自分の職場へは徒歩10分。
徒歩圏内に自分の職場、スーパー、ドラックストア、コンビニ、職場復帰の際はお世話にいなりたいと思っている保育園があります。



【収入】
・夫手取り…19万円前後(残業代に左右)
・妻手取り…17万円前後(同上)



三日月出費一覧
全て毎月の予算を書いていきます。
項目ごとに袋分けしています。

【貯蓄】
ドル袋先取り貯金…100,000円
ドル袋車用積立(車検用や保険支払等含む)…10,000円
ドル袋デパート積立…3,025円


【家賃(駐車場代、支払手数料込み)】
がま口財布55,550円

【保険】
病院夫(生命・医療)…計6,904円
病院妻(医療)…2,941円

【ローン】
えんぴつ夫奨学金…13,966円

【車関係】
がま口財布夫通勤費(冬場のみ)…15,000円
がま口財布ガソリン…6,000円
夫は雪がない季節、雨が降らない日は原付で通勤なので駐車場代はゼロ。
ただし冬場は車でないと通えないので駐車場代がかかる。
田舎のため、バスや電車通勤は不可能。
自分は徒歩。

【光熱費】
がま口財布電気…5,500円
がま口財布ガス…7,500円
がま口財布水道…3,000円(二か月に一度3,000円×2で支払)
がま口財布暖房(灯油)…4,000円


【通信費】
携帯電話夫携帯…5,000円
携帯電話妻携帯…5,000円
これらは家計で負担する最低金額。
オーバーした場合は、互いの自由使途金より不足分を支払う。
パソコンNET…5,460円
夫は家でも仕事をするため、プランの変更は考えていません。

【食費】
おにぎり(外食込)…27,000円
ただし弁当を作らない日は各自の自由使途金から出す。
(自分の体調がすぐれない日、夫が仕事で遠出する日、等)
弁当を作るのは週2〜3日程度。
旦那の酒代(月2,000円かからない程度)もここから。

【日用品】
メモ5,000円
数か月に一度買う自分の基礎化粧品もここから。
メイクに使うものは私の小遣いで買います。

【医療費】
病院5,000円
夫の整骨院、自分の産婦人科、歯科、家庭の常備薬等。
予算は立てていますが、毎月半分は余ります。

【小遣い(自由使途金)】
がま口財布夫婦ともに…30,000円〜
基本互いに30,000円ずつ。
また、旦那の希望で毎月の残業代の半額をお互い自由使途金に加えています。
あえて小遣いではなく、自由使途金、と言っているのは
レストラン弁当がない日の昼食費
携帯電話携帯使用料金が予算(5,000円)オーバーした時の補填分。
えんぴつ仕事で使う必要なものや理美容代。
ドル袋互いの個人通帳への個人的な貯蓄代。
…等々も含まれているからです。


【予備費】
ドル袋毎月の予算は決まっているので、そこから仕分けで余ったお金。数百円〜数千円とばらつきありです。
また、各種予算以内でおさまった袋があったら、月末に予備費袋に移し、不足している部分にあてたり、急遽必要なものがあった場合の購入費にあてています。
残金は、小銭は貯金箱、お札は翌月の貯金と一緒に銀行へ貯金しています。



【現在の悩み】
先取り貯金、袋分け、家計簿等々…。
結婚後何度か試行錯誤し、今はこの形で家計管理しています。
夫婦共同貯金(旦那の希望でnet銀行利用)は現在100数十万ほど。
金額が少ないのは、一昨年秋に結婚式を挙げたためです。

自分の悩みは、目下食費の管理と出産後はどういうふうに家計を変更していけばよいかです。
食費は毎月金額を決めていますが、自分の管理不足でオーバーしてしまいます。
仕事で疲れたり、体調がよくないと、惣菜や外食が増えます涙
必要な物以外買わないようにしようとか、今色々工夫はしているのですが…。
また、今年の7月頭から産休に入り、1年は育児休暇をもらう予定です。
新米ママになるので、出産後、家計をどのように見直していけばよいか、どんな項目を追加していけばいいか等わからないことがたくさんあります。

アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

コメント(5)

こんにちは。

食費は外食やお酒込なら高いとは思いません。

一番問題なのはお小遣い(自由に使えるお金)が多い事です。
お互いに、手取りの1割にしましょう。
家計を破綻させないためには収入の1割が限度です。
(旦那様の収入の1割を夫婦のお小遣いとして考える方が尚良いです)

残業代によって変わるとのことですが、
残業が無い場合手取り19万円でしょうか?
>melissa様

コメントありがとうございます。

旦那の給料は、残業代を除くと18万円後半です。
小遣いの額はこれは先月から決めた額なのです。
その前の月までは互いに家計に出していた金額が13万5,000円だったので、これまでの互いの手元に残る額より格段に減らしたつもりなんですけど…。
もっとも、子供ができたら特に自分の小遣いは休暇中は大幅に減らす予定です。
何か月か今の仕分けで試してみて、旦那と家族会議したいと思います(笑)

また、収入欄に書きもらしてしまいましたが、互いに年2回給料2か月分弱のボーナス収入があります。
はじめましてわーい(嬉しい顔)

既にコメントで書かれている通り、食費は上手に節約されていて、お小遣いは多いと思います。我が家はお小遣いは手取りの1割です。

デパート積立をされていますが、今まで頻繁にデパートを利用されていたのでしょうか?
私は年会費有料のデパートのクレジットカードを独身の頃から持っていますが、子供が産まれてから年に2、3回程しか行かなくなったので解約しようと思っていますあせあせ(飛び散る汗)
子供さんが産まれるとデパートに行く機会は少ないと思います。商品券は期限がありませんが、他の形で貯蓄してもいいかと思いますわーい(嬉しい顔)

>ゆっきー様

コメントありがとうございます。

デパート積立は、旦那が独身の頃からしていたもので、同居してから家計に組み込みました。
旦那が仕事できるスーツや、冠婚葬祭の品を買う時に積立より数千円分多くもらあえる商品券を利用してます。
ただ、確かに頻繁に利用するわけではなく前年のものが余りがちなので、もらったものは無駄にしない工夫をしたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇節約!家計診断♪◇ 更新情報

◇節約!家計診断♪◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。