ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熊野古道をてくてくコミュの熊野古道基礎知識

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「地理編」

熊野古道(くまのこどう)は、
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる
参詣道の総称。

熊野古道とは、主に以下の6つの道を指します。

紀伊路(渡辺津-田辺)
小辺路(高野山-熊野三山、約70km)
中辺路(田辺-熊野三山)
大辺路(田辺-串本-熊野三山、約120km)
伊勢路(伊勢神宮-熊野三山、約160km)
これらの多くは、2000年に「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産における「遺跡および文化的景観」)として登録。

このような「道」が世界遺産として登録された他の例には、「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(文化遺産、スペイン)がある。道が世界遺産として登録されること自体はまれでです。

熊野古道の遺構の特徴として、舗装に用いられた石畳が残っていること。
石畳が用いられたのは、紀伊半島が日本でも有数の降雨量の多い地域だからだそうです。
また、江戸時代に紀州藩により整備された一里塚が残っている個所もある。

ちなみに、熊野古道の中には、国道や市街地のルートと重複していて吸収されてしまったものもあります。こうしたことが生じるのには紀伊半島の地理が関係。
紀伊半島の中央部は、際立った高山こそないものの、どこまでも続く山々と谷に覆われています。このため、古来より交通開発が困難であり、交通路に適する場所は限られ、現在もこの事情は同様であり、結果として、現代の主要な交通路は古人の拓いた道に並行し、重複しています。

「歴史編」

熊野周辺は、日本書紀にも登場する自然崇拝の地でした。

907年の宇多法皇の熊野行幸が最初と言われています。熊野三山への参詣が頻繁に行われるようになったきっかけは、1090年の白河上皇の熊野行幸からと言われています。白河上皇はその後あわせて9回の熊野行幸を行った。これにより京都の貴族の間に熊野詣が行われるようになり、その後、後白河上皇も33回の熊野行幸を行っています。

江戸時代に入ると、伊勢詣と並び、熊野詣は、広く庶民が行うようになりました。一時は、熊野付近の旅籠に1日で800人の宿泊が記録されたこともあったようです。

明治維新後、神仏分離令により熊野古道周辺の神社の数は激減。熊野詣の風習も殆どなくなってしまいました。

熊野古道自体は、大正から昭和にかけて国道が整備されるまで、周囲の生活道路として使用されつづけました。

コメント(2)

はじめまして。やっぱり子供(3歳〜9歳)を連れて行くには、まだまだ早い道のりですかね…。よかったら教えてくださいわーい(嬉しい顔)
> ビー玉(゚-゚)さん
はじめまして。
そのくらいの歳のこどもなら、発心門王子〜熊野本宮大社をオススメします。
険しい道は他と比べて少ないですし、地元の小学生が遠足などで歩くコースなので、歩きやすいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熊野古道をてくてく 更新情報

熊野古道をてくてくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング