ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海水魚飼育〜ニモといっしょに〜コミュのショッキングな出来事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
90?の水槽を立ち上げて2年くらいになります。
カクレクマノミ2匹と、ハタタテハゼとエイブリーが初期からいます。

先日、ホンソメワケベラを仲間入りさせたのですが
今朝、水槽を見たら。。。
なんと、身体が半分になっているのです。
ざっくり、身体がまっぷたつ。
それも、スイスイと泳いでいて。。。。。

あまりにも痛々しいのですが、あまりに普通に泳いでいるので
ひとまずそのままで出勤。
夕方戻ってきたら、やっぱり元気に泳いでいて。

エサもパクパク食べているのです。


今は、ライブロックの小さな穴に入り込んで横たわっていますが
これも、元気なときの住処でして。。。
若干、体表の色が白っぽくなった気はしますが
ちゃんと生きているんです。

あまりにショックな光景なのですが、どうしたらいいのか。。。
むき出しの傷口を見てられないのですが
水槽から出すには元気な気もして。。。
いくらなんでも、もう無理ですよね。。


コメント(34)

見守ってやるのが一番でしょう。

原因を解明しないとまた起こるかも(゜Д゜)ガクガクブルブル
はじめまして。。

私、以前、クロスズメ(3cm)にガラスフタを落としてしまい、顔反面がざっくり・・
やってしまいました。。かわいそうな事をしたと思いながら死んでしまうだろうと
しばらく見守っていましたが。。現在、顔半分がある程度再生(目は無くなりましたが)
かなり元気に育っています(6cmぐらいに成長)自然のパワーすごいっす。
今、「片目のジャック」という名でもう重鎮の域に達しています。

原因ですが、シャコに食われた。。とかありませんかね?
友人はベラ系で頭だけ残っていたと聞いたことがあります。(もちろん死亡)
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
今朝、水槽を確認したら、やっぱりダメでした。。。(泣

原因を考えてみたんですけど
思い当たるのは、カニかヤドカリ。
水槽立ち上げたばかりの頃は、パチンパチンと夜になると音が聞こえて
シャコがいるのかと、かなり捜索したんですが
姿は発見できず、いつしか音も消え。。。
この2年、魚が傷付けられたことは一度もなかったので
今回は、本当に驚きました。。

上半身だけで泳ぎ回るホンソメワケベラの姿は
しばらく頭から離れそうにありません。

SHOHEIさんのコメントにはビックリ!
再生することもあるんですね。。
生命力ってスゴイ!


今元気なお魚ちゃんたちに被害が出ないようにしたいです。
でも、カニを捕まえるのって厳しいなぁ。。(汗
> 瑞樹さん
週末、ショップで探してみます。
2匹目の被害は防ぎたい…。
ヤドカリの可能性ってあると思いますか?
今日、仕事から帰ってきて、カクレを見るとなんか昨日より黒ずんでるような気がするんですけどこのようなことっておきるんですかね?

すみませんが教えてください涙
カリン☆|_-。)さん
シャコの可能性が大ですね。ライブロックを一つ一つよ〜く見てみて下さいね。罠もありますが、なかなか入ってくれないですね。

OGABASS CR-Zさん
照明が強過ぎると黒ずむことがあるそうです。メタハラ多灯してませんかね?
まつあにぃさん、瑞樹さん

ありがとうございます。

蛍光灯の2灯なんです

ストレスとかでってことはありますかね?
今日、仕事から帰ってきたら水温が38度でしたげっそり
クマノミが5匹中4匹が死んでいました。最後の1匹も死にそうです。
ハタゴもちじこまっています。
やはり夏はクーラーが必要ですかね〜涙
>>[13]

ですね〜。

特にサンゴやいそぎんちゃくを入れている人は、あった方が良いというより、ないと溶けちゃいますね。

部屋のクーラーを付けっ放しというのもありますが、水の蒸発や水温管理、電気代等考えるとどうなんですかね。
>>[014]
今、検討中です。
水槽用にクーラー買うより、部屋のクーラーつけっぱなしのほうがいいような気がしています。
今日は、夜勤なんで明日が心配です。ふらふら
>>[15]

水槽用クーラーは排気熱で部屋が結構暑くなるので、人がいる時は結局部屋のクーラーもつけることになります。
水温管理を適切にやってくれるのは良いんですけどね。

部屋のクーラーつけっ放しは水温の上昇はある程度抑えられますが、クーラーの能力や部屋の大きさにより下げられる温度に限りがあります。

水槽用クーラーは安くはないので、とりあえずこの夏は部屋のクーラー付けっ放しでやってみて、不都合があれば来年購入を検討されるのが良いですね。

部屋のクーラー付けっ放しの場合、水槽に蓋がないと水の蒸発がいちじるいいので蓋をつけるか毎日水量管理したほうが良いですね。

水面の所印しておいて、減った分水を足せば海水濃度保てると思います。
>>[16]

色々ありがとうございました。

かろうじて、残りのカクレクマノミ1匹は元気になり、寂しそうに泳いでいます。
ハタゴは、褐虫藻がなくなったようで白化してしまいましたが、どうにか元気でいるようです。

当分、クーラーをつけっぱなしで様子を見ます。
アクアライズ通販で魚買ったら保温剤が
入ってなくて水が冷たくほぼ全滅でした!
4時までなら死着保証の話しもできますが
もう5時過ぎだから無理ですって言われた!
保温剤が入ってなくて死着してたのに
アクアライズ最悪だな〜!
2度と買わないから良いけどミスを認めず
こういう商売って訴えたくなるな〜
一昨日の事です…
水槽を大幅に掃除してたので生体のみ隔離しヒーターを入れ掃除にふけっておりましたところ…なんとサーモセンサー入れるのを忘れてるいるじゃありませんか(๏д๏)
気づいた頃にはカクレクマノミ他一同茹であがってしまいました(´д⊂)
ペアになってたのに不注意で死なせてしまいました…
凄くショックな出来事で、自分でしてしまっている故にやるせなさが一気に…

すまないことをしてしまった゚(゚´Д`゚)゚
チョウチョウウオが次々と☆に…がまん顔
他の魚達は元気なのに…
やっぱり、餌がちゃんと食べれなかったのかな…
餌はアサリをあげなきゃだめだったのかなぁ…
最後の一匹も瀕死状態…
水の中で手のひらに乗せて、餌を口元へ持っていっても食べてくれなかった泣き顔
もっとちゃんと調べて飼わなきゃダメですね…
かわいそうな事をしてしまいました涙
>>[24]  寿命は良く解りませんが自然界でので寿命よりは水槽の方がもしかしたら短いのかも知れませんが?
エビの仲間は水質に敏感なのでもしかしたら換水や足し水等で部分的にPHや比重が大きく変化した事が有るかも知れませんね?
後は砂の中に潜るエビや魚の場合は底砂の中の硫化水素等により影響受ける事が有るのかも知れませんが・・・?
やってしまいまして( ̄▽ ̄;)

ほんのちょっとだからと LEDライトを上部フィルターの上にのせて水槽の苔取りをしてて……

注意力散漫なままで器具なのか、手なのか? 当たってしまい、水没です( ̄▽ ̄;)

3日ほどかけて乾燥させてから電源を入れて見ましたが、半分ぐらいが通電しませんでした。


年イチぐらいにやらかします( ̄▽ ̄;)


今までは◯ャームで買ってましたが ◯マゾンで安めのを見つけたのでお取り寄せです。

感想も後で紹介します(^.^)
>>[026]
真水に浸けてから乾燥させると、良いですよ
海水に浸かったまま乾燥させて通電するとショートします(>_<)
>>[27]
水没した方の白色と青色が点灯しません。 基本動作として 何かするときはライトを水槽から離して作業を…… と思ってるんですが 怠った時に限って やらかします( ̄▽ ̄;) ネット販売の書き込みのところにも水没させての買い替えってコメントが何件かありましたよ。 水槽あるあるなのかもしれませんね(笑)
>>[28] アドバイスありがとうございます。

必ずやるであろう次回の参考にします(^.^)
>>[31]
私も2回ほどおとしてからそれから吊り下げにするようにしました。 吊り下げならおちません
>>[32]
コメントありがとうございます。
120の方はスタート時吊り下げでしたが ライトが壊れたのを期に据え置きに買い替えまして現在に至ります。デカいのできちんとした手順で作業をするので逆に凡ミスがないのかもしれません。
設置場所との兼ね合いもあり60の水槽で吊り下げは我が家的には難しいかも って感じです(^.^)

また 何かありましたらよろしくお願いします(^.^)
先週 仲間入りしたツノダシが☆ました。 餌を食べてくれなかったのが原因かな? 餌付けは難しいみたいですね。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海水魚飼育〜ニモといっしょに〜 更新情報

海水魚飼育〜ニモといっしょに〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。