ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

The Beatlesコミュのビートルズのこの歌の元ネタはこれ?!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ビートルズの曲に関して元歌はこれかな?と想える瞬間があります。
みなさんはいかがですか? 
 
別トピでちょっと話題になりました。
内輪での遊びで終わらせては勿体ないと想い新たにトピを作成いたしました。
よろしくお願い致します。


 
原案はこちらです。

【5022011年07月14日 08:29 タイガー さん】
『…さて、カムトゥゲザーは、ジョンがチャックベリーの"you can't catch me"をパクったと言われてる曲です。ジョンのロックンロールのアルバムでこのチャックベリーの曲を歌う事で決着を見ました。ビートルズやソロで「この歌の元ネタはこれか⁈」みたいな遊びやってみたいです。』http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60565687&comment_count=507&comm_id=515

コメント(43)

I Feel Fine

ギターリフはボビー・パーカーの「Watch Your Step」




The End

ドラムソロはアイアン・バタフライの「In A Gadda Da Vida」のドラムソロをパクッたとリンゴが語っている。

http://www.youtube.com/watch?v=uGmkM4v9AaY
1968年、全英1位の大ヒットとなり、バンドの運命を変えたFleetwood Macの『ALBATROSS』。

http://www.youtube.com/watch?v=6ombnqWR3eA

これに影響を受けて、「フリートウッド・マックでいこうぜ」ってな塩梅で録音された我らがBeatlesの『SUN KING』。

http://www.youtube.com/watch?v=ximP4S9O9Vs&feature=related


 >アルバトロスも有名ですね。

ではもうひとつ。

バ゛ースデーの元ネタ

リバプール時代に仲の良かったバンドに「アンダーテイカーズ」ってのがいます。(のちにアップルのアーティストになったジャッキー・ロマックスが在籍)
そのアンダーテイカーズのシングル曲「Just a Little Bit」



12bar Originalは明らかにローリングストーンズの「Stoned」。

似すぎてるために自粛したものでしょうか。



その大元にはブッカーT&MG'Sのグリーン・オニオンがあるんですけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=_bpS-cOBK6Q
I Feel Fine のギターリフは他にも似た例がありそうですね。
 

 
SUN KINGはFleetwood MacのALBATROSSにインスパイアされたと英語版ウィキペディアにも載っていました。
10.タイガーさん

詳しくありがとうございました。
仰るとおりですね。
英語版ウィキペディアに記述がありました。
The melody and chord structure are from the folk standard "Stewball", about a race-horse.[1] Lennon and Ono added modulation through several keys and the "War is over" counter-melody.
Becauseとベートーヴェンの月光ソナタの関係は有名ですね。
やはり英語版ウィキペディアに記述がありました。
連発ですみません。
>レオパルド・ゲッコー様

>>リフの源流をさかのぼればいわゆる戦前ブルースにたどり着くのでしょう。

リフの源流を遡ればそうなるでしょう。問題はそういうことではなく全体のアレンジも含めて手近な曲に似ていると言うことです。

ビートルズはストーンズのようにブルースに傾倒してるわけじゃなく、どちらかと言えば大きなルーツは白人ロックンロールですからブルース色は弱くなるんですよ。カントリー色の方がブルースよりも強い。

>>普通の人間であれば

ビートルズは普通の人間じゃないんですか? 何かビートルズを特別な者のように神格化するのはやめにしませんか?
レノンの「ブレス・ユー」は、スタイリスティックスの「ユー・メイク・ミー・フィール・ブランニュー」が元だと思っています。
marvin gaye 「hitch hike」


「You Can't Do That」
http://www.youtube.com/watch?v=qlW3SolhcIo
有名所ではTemptationsの「My Girl」と「Day Tripper」
ギターリフがまんまですね。

>16
>Becauseとベートーヴェンの月光ソナタの関係は有名ですね。

ヨーコさんの弾く「月光ソナタ」を聴いて、ジョンが「前後を逆にして弾いて見て!」と言ったので、その通りに弾いたのをヒントにしたそうなんですが、、、

月光ソナタは4拍子の1小節中に三連符が4組(音符は12個)、Becauseも4拍子の1小節中に8分音符が8個なので、リズムが全然違うし、音の動きもどこが「月光ソナタ」のマネなのか全然わかりません。

マネしたと本人が言っているのに、それがわからないところが「天才」なのかな?

>15
>Vivaldi - Autumn - II Adagio molto

こちらは似てますね。ジョンが「これをマネしたんだよ!」と言ったら信じます! youtube をクリックするまでもない! ヴィヴァルディの「四季」の「秋」の第2楽章ですね。メロディーというより「ハーモニー」で音楽が流れている感じは、三人の美しいハーモニーを聴かせる曲であるのと一緒。「Because」のキーボードはチェンバロみたいな音だから、本物のチェンバロで分散和音を奏でている「四季」とも似ています。

よく見つけましたねって感じです。もしかしたら「月光ソナタ」にヒントを得たってのがジョンの勘違いで、実はヴィヴァルディの「四季」の「秋」を聴いたのがヒントだったなんてこともあり得るような気がしました。

なお「四季」の「秋」の第2楽章のチェンバロパートは、ヴィヴァルディの書いた楽譜はベースラインだけ(弦楽器と一緒)。右手のアルペジョは「コードネーム」に相当する数字を読んで、あとはアドリブで演奏しろというのがオリジナルですので、ジョン(またはヨーコさん)が聴いたのは誰の演奏だったのか興味があります。
 
アルバム『With The Beatles』の中の5番目の♪Little Child。
歌いだしの次に出て来る
…I'm so sad and lonely♪のあの甘〜い声を発しているのはジョージでは?というのは別トピでイマイチ盛り上がらなかった話題。
 
しかしこぼれ話がありました。
あのメロディーはElton Hayesの「Whistle my Love」という曲からパクったとポール自身が述べているんですね。http://beatlesdata.info/2/05_littlechild.html
 
(パクり元とポールが言う曲)Whistle my Love 
http://www.youtube.com/watch?v=kgrB9olwgVo
別トピでは既出ですが♪Black birdはバッハの曲のBourree BWV996 ブーレにインスパイアされた曲なんですね。

http://www.youtube.com/watch?v=k9zL_lfGGQw
 
You Tubeでのとある視聴者のコメントも興味深いです。
〈J. S.Bach is Paul's Musical Father. "The Fool On the hill" is BACH's "Siciliane" "For No One" comes from Bach's music too. "Pany Lane" was inspired by Bach and his "Brandenburg Concert". Paul is good but BACH is greater. Paul is just Bach's musical Kid but he makes music differently.〉
JOHNNY AND THE HURRICANESの「Crossfire」

http://www.youtube.com/watch?v=RJ9x3QmMsZg

「SHE'S A WOMAN」のカラオケと云ってもいい程に、そっくりです。
JOHNNY AND THE HURRICANESは、「Red River Rock」で有名な1950年代後半から1960年代前半に活躍したインスト・バンドです。「Crossfire」は1959年に全米23位となったスマッシュ・ヒット。
EVERLY BROTHERSの「Cathy's Clown」

http://www.youtube.com/watch?v=lVHP7jR8_8o

結構有名な元ネタですが、「I SHOULD HAVE KNOWN BETTER(恋する二人)」とAメロのコード進行が全く同じです。普通に一緒に歌えます。
ビートルズは「4 EVERLY」とも呼ばれていた程に、多大な影響を受けています。
Humphrey Lyttletonの「Bad Penny Blues」

http://www.youtube.com/watch?v=dY1O8YYjY2A
http://www.youtube.com/watch?v=N1-pQziWiKk

此れも超有名な元ネタで、「LADY MADONNA」のイントロや間奏などのピアノは「モロパク」です。
Johnny Burnetteの「Lonesome Tears In My Eyes」

http://www.youtube.com/watch?v=HQbHRJXpAMA

これまた余りにも有名ですが、「ジョンとヨーコのバラード」の元ネタです。
大胆にもビートルズはBBC LIVEでカヴァーしておりました。

http://www.youtube.com/watch?v=Xv6aR9P5BFo
The Driftersの「Save the last dance for me」

http://www.youtube.com/watch?v=n-XQ26KePUQ

ポールが「ラストダンスは私に」を聴きながら作曲したと語っている通り、
コード進行が全く同じなのが「HEY JUDE」です。

大瀧詠一師匠プロデュースで二曲を合体させたのが、こちら↓

キングトーンズの「ラスト・ダンスはヘイ・ジュード」

http://www.youtube.com/watch?v=dxWrzU67oaU
The Chiffons の「He's So Fine」

http://www.youtube.com/watch?v=cMrFht6ryTg

ジョージが「潜在意識での盗用」と裁判で敗訴した「MY SWEET LOAD」の元ネタです。
裁判では、Jody Millerのカヴァーが似てるって根拠になったらしいです。

Jody Miller "He's So Fine"

http://www.youtube.com/watch?v=NDAOE_RaVGY

それで、もっと揶揄したのがこちら↓

Jonathan King - He's So Fine / My Sweet Lord

http://www.youtube.com/watch?v=syk4q1tlPcA

ジョージ自身が参考にしたと云った曲はコレ↓

The Edwin Hawkins Singers - Oh Happy Day

http://www.youtube.com/watch?v=CNQXQKflJNA
あっ。スペル・ミスしてしまいました。「MY SWEET LORD」です。
それで、元々はピリー・プレストンに書いた曲でしたので、そのヴァージョン↓

Billy Preston - My Sweet Lord

http://www.youtube.com/watch?v=mabaEff0s-E
http://www.youtube.com/watch?v=azAk9rCJ7fg
http://www.youtube.com/watch?v=ELOe3f-hihc

それで、最後にジョージのオリジナル・ヴァージョン。

George Harrison「My Sweet Lord」

http://www.youtube.com/watch?v=_Ls8Mhoafn0

以上を聴き比べて「此の曲は、ジョージのオリジナル作品だ」と私は思っています。
デビュー前にポールが書いてボツになった曲like dreamers do の元ネタはロイオービソンのonly the ronely じゃないでしょうか。歌詞はin the dreamsだと思います。
ビートルズ大嫌いですが、大滝詠一さんのアメリカンポップス伝が途中で終わってしまったので、自分でブリティッシュポップス伝をやろうと思って、色々見てたらこのトピックに来ました。最近jukebox というCDがあるのを知ってとても興味深いです。ジョンもポールもアメリカのポップスを研究していたことがよくわかるCDです。
ジョンが書いた涙の乗車券の元ネタのひとつはドリフターズのオンブロードウェイだと思いました。
この曲はジョンがパワーポップをやろうとしたとコメントしていました。
もしかしたらzip a dee doo dahも入ってるかもしれない。だとしたら島倉千代子の愛のさざなみと兄弟曲ですね。
ポールが書いたfrom a window もドリフターズのオンブロードウェイじゃないでしょうか。
ポールの心のラヴソングはアルグリーンのレッツステイトゥゲザーだと思うんですが有名なんでしょうか。スーパーの有線で聴いて思いました。
ポールのチェックユアマシーンはフライイングリザースのマネーだと思います。フライイングリザースの元になったリーペリーも入ってると思います。リンダの影響があると思います。
リンダのソロはリーペリーのプロデュースでした。ポールが演奏しています。名盤です。
リンゴのユアシックスティーンはジョニーバーネットのカヴァーですが、アレンジの下敷きはロイドプライスのパーソナリティじゃないでしょうか。ポールの口マネホーンはミルスブラザース。
ボンゾドックバンドのアーバンスペースマンの影響もあると思います。この曲のアレンジはポールでした。
ジョンのテルミーホワイはクリスタルズのダドゥーロンロンとルーサー&ヴァンデラスのヒートウェイヴを合体させたものじゃないでしょうか。
ポールのアイソーハースタンディングゼアはアーチバルドのスッタカーリーとサムアザーガイズを合体させたものかなと思ったんですが。
>>[41]
 
はじめまして 
…インスピレーションを得ているのかもと想像できたりするのは面白いですよね。
キーまで同じでしたか。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

The Beatles 更新情報

The Beatlesのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。