ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幼稚園・保育園の求人・募集コミュの【mixiコラムより】 一度に指示出ししちゃダメ!幼稚園の先生から学ぶ「子どもが行動しやすい伝え方」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだ小さい子どもなのに「あれもこれもしてほしい」と、一度に多くの指示を出し過ぎていませんか?これでは子どもが混乱してしまいます。

そこで今回は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が、“幼稚園の先生から学ぶ子どもが行動しやすい伝え方”についてお話します。


■「幼稚園の先生」に学ぶ!段階的かつ具体的な伝え方

幼稚園の年少クラスで「お片付けをしたら、トイレに行って、手を洗って、それからお弁当の用意をして……」と指示を出すと子どもはなかなか動くことができません。

大人だったらさっと理解し行動に移せますが、子どもにとっては4つの指示を同時に出されているので「そんなに一度にたくさんのことを言われてもわからないよ!」となってしまいます。

この場合、幼稚園の先生は次のように伝えています。

(1)「まず最初に、机の上のクレヨンを道具箱の中にしまいましょう」

このときも“お片付け”という抽象的な言い方をしないで「クレヨンを道具箱の中に入れる」と具体的に指示を出しています。

(2)園児がクレヨンをしまったのを確認してから「では今からトイレに行きましょう」

(3)トイレから出てきた子どもに「手を洗いましょう」

(4)トイレタイムが終わり部屋に戻ってきた子ども達に「では、お弁当をバックから出しましょう」

この時も、どのように配置するか以下のように視覚的に見せていたりします。


百聞は一見にしかず。言葉は発した瞬間に消えてしまいますが、写真や文字はその場に留まってくれるので、わかりやすいのです。


■幼稚園の先生に習う「上手な指示出し」はコレ!

家庭での躾も、「お片付けしてからトイレに行って早く出かける準備しなさい」と一気に伝えるのではなく、この幼稚園の例を参考にしてみましょう。

(1)「積み木を積み木箱に入れて、ぬいぐるみは元いた場所に戻そう」(=「片付ける」という曖昧な指示は出さない)

(2)「トイレに行こう」

(3)「手を洗おう」

(4)「上着を着よう」

(5)「カバンをしょおう」

(6)「靴を履こう」

できたことをその都度、確認した上で次の指示を出します。これが出来るようになれば「出かける準備をしよう」の一言で一連の流れができるようになります。


■一連の行動をボードに貼っておくのも効果的

でも、こんな風に細切れにして、毎回いちいち言うのも面倒くさいですよね。そんな時は一連の行動をポスターにしてしまいましょう。文字で伝えにくかったり、子どもが読めなかったりする場合は、イラストや写真を使うのも効果的です。

また、ホワイトボードに書いておき、やり終えた項目に順にチェック印を入れていくのもよいでしょう。

●おうちに帰ってからやること

(1)靴を揃える

(2)手を洗う

(3)うがいをする

(4)連絡帳、コップをカバンから出す

(5)おやつを食べる

●夕飯の前にやること

(1)トイレに行く

(2)手を洗う

(3)雑巾でテーブルを拭く

(4)お箸、食器を並べる

(5)「頂きます」と言ってから食べる

こうしておけば毎回、口やかましく「ほら、おやつの前に手をあらったの?」「うがいするの忘れていない?」と言う必要もなくなりますよね。


いかがでしたか。

子どもは、一度にたくさんのことを言われても覚えられず、実行できません。一つ出来たら次にやることを声かけしたり、その指示自体を視覚化するなど、わかりやすいようにしておく工夫も大切です。

段階的かつ具体的に伝える、行動しやすい伝え方を心がけましょう。


【著者略歴】
※ 立石美津子・・・専門家ライター。32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『「はずれ先生」にあたった時に読む本』『一人でできる子が育つ「テキトーかあさん」のすすめ』




幼稚園教諭や保育士・調理師など保育の求人サイトはサワダヒューマンワークス
http://www.s-humanworks.com/
http://www.hoiku4510.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幼稚園・保育園の求人・募集 更新情報

幼稚園・保育園の求人・募集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。