ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幼稚園・保育園の求人・募集コミュの【mixiコラムより】 こどもと工作しよう!空き箱を使ってミニ水族館を作る方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ はじめに



ここでは空き箱を利用してミニ水族館をつくる方法を紹介します。このおもちゃは幼稚園の年長児から小学校低学年の子供と一緒に作って楽しむことができます。



■ 用意するもの



◎ ミニ水族館



・空き箱(ここでは15cm角の正方形・厚さ10cmのものを使用)

・はさみ

・カッター

・定規

・両面テープまたはボンド

・マーカー(12色くらいのもの)

・水色の台紙



◎ 中の飾り



・厚紙(ここでは8cm×10cmの濃い青色を使用)

・はさみ

・鉛筆

・1穴パンチ

・毛糸または糸(10cmくらい)

・テープ

・石ころ(2個)



筆者の場合、石は海底の雰囲気のありそうなものを庭で見付けました。



■ ミニ水族館の作り方



◎ STEP1:箱をカット



箱をカットして窓を作ります。ここでは窓が10cmの正方形になるようにしています。カッターは親が使って下さい。



◎ STEP2:台紙をカット



箱の底部分の大きさに合わせて台紙をはさみで切ります。ここでは箱の底が15cm角なのでそれよりやや小さめの14.5cm角で切っています。



◎ STEP3:お好みの海の生物を描く



お好みの水中の生物をマーカーで描きます。ここでは泳いでいる魚の群れや、海底に珊瑚や貝殻を描いています。



◎ STEP4:箱に台紙を貼る



箱に台紙を貼ります。これでミニ水族館ができました。



◎ STEP5:サメの絵を描く



ミニ水族館の中の飾りを作っていきます。まず厚紙にサメの絵またはお好みの魚の絵を描きます。



◎ STEP6:背中に穴を開け切り抜く



1穴パンチで背中に穴を開け、はさみでサメを切り抜きます。



◎ STEP7:糸を通して貼付ける



開けた穴に糸を通して結び、テープで箱の中に貼付けます。



◎ STEP8:石を置く



石を並べて置いて、魚が泳いで見えるようにします。



◎ STEP9:完成



これでミニ水族館の完成です。子供が石を投げたりしないように注意しましょう。石の代わりに茶色の折り紙を丸めていれても良いです。



■ 遊び方



いろんな海の生物を描いたり、切って貼ったりすると楽しいです。糸で吊っているサメを揺らすと、サメが小さい魚を追いかけているように見えます。



■ おわりに



いかがでしたか。ここでは空き箱を使ってミニ水族館を作る方法を紹介しました。お子様と一緒に楽しんで下さい。



(著&写真:nanapiユーザー・Molly 編集:nanapi編集部)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幼稚園・保育園の求人・募集 更新情報

幼稚園・保育園の求人・募集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。