ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太陽の町 黒潮とクジラとコミュの日本人はクジラの供養塚を建ててきた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日ご紹介申し上げた記事に続き、我が国の鯨文化の検証として大いに役立つ論点が提示されております。

■ Japan On the Globe(662) ■ 国際派日本人養成講座 ■

  国柄探訪: 日本人はクジラの供養塚を建ててきた

   我が先人たちはクジラの命に感謝して無駄なく利用し、
  その上でクジラの霊が成仏するように祈ってきた。

■転送歓迎 H22.08.22■
無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/
携帯向けブログ → http://japan-on-the-globe.at.webry.info/

■1.クジラに供養塚を建て、戒名を与えてきた日本人

 捕鯨は江戸時代には日本各地で盛んに行われていたが、捕鯨の港の近くのお寺
には、必ずと言って良いほどクジラの供養塚や墓がある。さらに、捕れたクジラ
一頭ずつに戒名をつけ、供養している所まである。

 昔からクジラを利用してきた国々は多いが、このようにクジラの霊を供養して
きたのは、日本だけである。

 また、我が国ではとれたクジラは肉だけでなく、骨はかんざしや櫛に、ヒゲは
楽器に、内臓は各種の薬に、というように、すべての部位を利用してきた。

 我が先人たちはいただいたクジラの命に感謝して無駄なく利用し、その上でク
ジラの霊が成仏するように祈ったのである。

 これとは対照的なのが、アメリカの捕鯨である。19世紀中葉には、アメリカ
の捕鯨船は日本近海までクジラを捕りに来て、そのために1万頭ほどもいたセミ
クジラは1千頭ほどに激減したと言われている。

 それも灯油や機械油とするために、体重の10パーセントほどしかない脂肪を
とるだけで、残りの肉も骨も内臓もすべて海に捨てていた。

 アメリカ国内で石油が発掘されるようになると、捕鯨は衰退し、今度は一転し
て「クジラを捕る民族は野蛮だ」「クジラがかわいそうだ」と言い始める。

 その変わり身の早さは別の問題として、日本人にはクジラに対して、他国民に
はない、格別な思い入れがあった事を知っておく必要がある。


■2.縄文時代からクジラを食べていた日本人

 日本人とクジラとのつきあいは、有史以前に遡る。8千年から9千年前の縄文
時代の貝塚から、たくさんの鯨類の骨が出土している。

 たとえば縄文時代の前期から中期のものと言われる長崎県平戸市にあるツグメ
ノハナ遺跡の貝塚からは、たくさんのクジラやイルカ、サメなどの遺骨が出土し
ている。クジラの解体や皮剥などに使ったと思われる石器も出てきている。

 興味深いのは、クジラの骨の加工品も出土していることだ。箸のような突き刺
す物や、首飾り、腕輪などの飾り物である。

 日本列島の近海は、北からの親潮、南からの黒潮が合流するので、もともと多
くの魚が集まる。それを追いかけて、クジラがやってくるので、日本近海は世界
で有数のクジラの多いところなのである。

 海流に乗ってやってきたクジラが湾内に迷い込み、浅瀬に乗り上げて動けなく
なることも少なくなかった。縄文時代には、こうしたクジラを捕獲していたと思
われる。

 弥生時代に入ると、船を使って、湾内に迷い込んできたクジラを捕獲する、よ
り積極的な捕鯨が行われたと考えられている。長崎県壱岐市の原(はる)の辻遺
跡から出土した約2千年前(弥生時代中期後半)の甕棺(かめかん)には、捕鯨
の絵が残されている。

 興味深いことに、縄文時代、弥生時代ともに、複数の集落から同じクジラの個
体の骨が出土していることが判明している。すなわち、クジラが一頭揚がったら
、かなり広い範囲の集落に肉が配られ、近隣で分かち合っていたようだ。


■3.久治良(くじら)、勇魚(いさな)

 古事記、日本書紀、風土記、万葉集など、日本で最初の文献類にも、すでにク
ジラが登場する。

 古事記には神武天皇がクジラを食べたという記述がある。原文ではクジラは「
久治良」と表記されている。

「常陸国風土記(ひたちのくに、ふどき)には、現在の茨城県久慈(くじ)郡の
地名は、そこにある丘のかたちがクジラに似ていることから、「倭健命(やまと
たけるのみこと)が久慈と名付けた」とある。

 クジラは勇魚(いさな)とも呼ばれ、クジラをとる人を「いさなとり」と呼ん
だ。「いさな獲り 海の浜藻の、、、」と、「いさなとり」が海にかかる枕詞に
なっている歌が、日本書紀に出てくる。

 万葉集でも「いさなとり」という枕詞を使った歌が12首もあり、当時の貴族
階級の生活に、クジラが浸透していた様子が窺われる。

 奈良時代には仏教の影響力が強く、肉食禁止令が出るほどであったが、海で獲
れるクジラは「勇魚」、すなわち海の魚と考えられていたため、制約はなかった
ようだ。

 平安時代にはクジラが捕れると、その肉を塩や醤油、味噌につけて京に送った
。これを京の都に住む貴族や上級武士たちは、好んで食べていた。

 室町時代になると、文献の中でクジラの記述が飛躍的に多くなる。当時、位の
高い貴族や武士の宴会では、「式三献」という儀式があった。杯が酌み交わされ
てから、海の物、山の物、野の物、里の物という順に食べ物が出てくるのだが、
海の物の中では、鯛(たい)、鯉(こい)に次いで鯨肉が出てくる。

 室町末期に書かれた『四條流包丁書』という料理書には、食材としての魚の格
付けが載っているが、そこでは最高の鯉の次がクジラなのである。

 クジラは普通の魚よりもずっと味が濃厚で、活力源となるタンパク質や脂肪も
豊富である。おいしく、栄養源としても優れた食材として、珍重されていた。


■4.江戸時代には鯨食が庶民にも広まった

 江戸期になると、庶民の間にも鯨食が普及していった。当時の江戸の町を描い
た絵を見ると、居酒屋の軒先に「鯨」と書かれているものがある。

 元禄時代に刊行された『本朝食鑑』は、さまざまな食べ物が登場するが、「毒
がなく、最も人の体に良くて美味しいものは何かといえばクジラである」と書か
れている。

 江戸時代中期には、『勇魚取絵詞(いさなとり・えことば)というクジラの専
門書も出版されて、クジラの種類、捕り方、解体の道具と方法、部位の名称など
がすべてまとめられている。その付録の『鯨肉調味方』には、クジラの67の部
位のすべての調理法が記述されている。

 一般的な食べ方としても、生で刺身として食べる、鍋で煮て食べる、その他、
ハリハリ鍋や、味噌で煮込んだクジラ汁など、調理法のバリエーションも非常に
多かった。

 特に鯨肉は米食との相性も良かった。米には味噌漬けや醤油漬けなどのしょっ
ぱいものが合う。味噌や醤油のうまみはグルタミン酸によるものだが、そのうま
みをクジラのイノシン酸は美味しく引き立てる。イノシン酸の多い鰹節が、醤油
の味を引き立てるのと同じ作用である。

 米を主食とし、醤油や味噌を多用する日本人の食生活の中で、鯨肉はまことに
相性の良い食材だった。


■5.捕鯨技術、保存技術の進歩

 鯨食が庶民にまで普及したのは、供給面の発達と、保存・運搬方法の進歩によ
る。

 正徳3(1713)年ごろに出版された『和漢三才図絵』は絵入りの百科事典だが、
そこには日本列島の地図が載っていて、各地方の捕鯨地が記されている。現在の
佐賀県呼子、和歌山県太地、北海道松前、長崎県五島列島などが捕鯨の中心地で
あった。

 井原西鶴の『日本永代蔵』には、和歌山の太地にいた「クジラ突き(クジラを
銛で打つ人)」の名人、太地角右衛門をモデルにした男の話が出ていて、歌舞伎
にもなっている。この男は約60メートルのセミクジラをしとめて、前代未聞の
大きさであると書かれている。

 その後、この太地で、丈夫な麻で造られた巨大な網を使った捕鯨法が考案され
た。何隻もの船で沖合に、小学校の校庭ほどの大きな網を張り、クジラをここに
追い詰めてから銛で突いて弱らせ、網船で引っ張ってくるという捕鯨法である。
これは歴史的に見ても、世界中どこにもない、日本独特の捕鯨方法であった。

 これによりクジラは逃げる事もできず、また沈んでしまうことも防げるので、
捕鯨の効率が飛躍的に高まった。この捕鯨法は全国に広まっていった。

 また各地で捕鯨のための組織「鯨組」が成長していった。鯨組を構成するのは
、海上での捕鯨従事者、陸上での解体、加工、運搬従事者、采配する親方などを
含めて中規模組織で7百人程度。太地では3千人もの規模があった。当時として
は、銅山などとならんで、鯨組はもっとも大きな産業組織ではなかったかと言わ
れている。

 保存技術の進歩もあった。獲れたクジラを塩漬けにすると、長期間、保存でき
るが、塩のために水分が抜けて、かさかさになってしまう。それを防ぐために稻
わら(荒いむしろ)で巻くと、水分が保存される。これでおいしさを何ヶ月も保
てるようになった。

 海から取れる塩も、また稻わらも、我が国には無限にあったので、この保存方
法は、まことに好適であった。


■6.「いただきます」という言葉は日本人だけのもの

 冒頭に述べたように、全国の捕鯨地のお寺には、たいていクジラの墓や供養塔
がある。このようなクジラ供養が始まったのは、鯨組ができて発展していった1700
年頃からである。

 人間が生きるためとは言え、クジラを殺し、食べる事に対して、申し訳ないと
いう気持ちがあったからであろう。どうか成仏して欲しい、という気持ちで、ク
ジラ一頭一頭に対して、位牌をつくり、供養塔を建て、戒名をつけた。このよう
な文化を持つ国は日本以外にはなかった。

 考えてみれば、米にしろ、パンにしろ、肉や魚、野菜にしろ、人間が食べるも
のは、すべて生命あるものである。そういう命をいただく事によって、我々の命
は成り立っている。[1]の著者・小泉武夫氏は、こう指摘している。[1,p60]

__________
 だからこそ、食べ物に宿る命は大事に、粗末にしてはならないのだ。そこには
感謝がなければいけない。日本人の「いただきます」という言葉は、あなたの命
をいただかせていただきますという意味なのである。実は、この「いただきます
」と同じような意味を持つ言葉は、日本以外にはどこにもない。

 例えばキリスト教では食前に神に感謝するが、生き物や食べ物に対する感謝で
はない。・・・

 あなたの命をいただかせて「いただきます」という言葉は日本人だけのもので
ある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 そしてクジラの命をいただく以上、その一部でもムダにしては申し訳ない。だ
からこそ、我々の先祖は、骨や歯、ヒゲ、内臓に至るまで、すべての部位を有効
に活用してきたのである。


■7.食物連鎖の中で生かしていただいている

 捕鯨反対の理由の一つとして「クジラを殺すのは可哀想だ」と言う声があるが
、クジラ以外の牛や豚や羊や鶏は殺しても可哀想ではない、というのは理屈が通
らない。

 植物しか口にしないベジタリアンがこう言うのなら、まだ分かるが、極論を言
えば、植物にも命がある。すべての動植物は、食物連鎖の中で他の命をいただき
ながら、自らの生命を保っているのである。

 我々の先祖は、自分たちもこの食物連鎖の中で生かしていただいている、とい
う感覚を持っていた。それがクジラの墓を作り、またすべての部位を無駄なく使
わせていただいてた、という行為に現れている。


■8.忘れ去られた「いただきます」の知恵

 明治以降、西洋諸国から近代的な捕鯨方法が導入された。遠洋まで出かけられ
る大型船で、捕鯨用の大砲や銛を備え、それまでの網捕り方式とは比較にならな
いほどの大量のクジラが安全確実に捕れるようになった。

 我が国も、この近代捕鯨法を導入し、世界有数の捕鯨国にのし上がった。捕鯨
が全世界の海洋で競って行われるようになり、各国が捕鯨数を競い合う「捕鯨オ
リンピック」なる言葉までマスコミで使われるようになった。

 この近代化の過程で、日本人は「いただきます」の心を忘れ去ってしまったよ
うだ。クジラへの感謝の気持ちも、その成仏を祈る心も忘れ、ちょうどアメリカ
の捕鯨船がクジラの脂だけとって後は捨ててしまったように、クジラを大量生産
・大量消費の「資源」としてしか考えなくなったようだ。

 そして多くの捕鯨国が、こうした姿勢で世界中の海洋で捕鯨競争に奔走した結
果が、クジラを一時、絶滅の危機にまで追い込んだのである。

 欧米流の考え方では、地上の資源はすべて人間のためにあるとして取り尽くし
てしまうか、それを防ぐために聖域として一切の利用を禁ずるか、の二者択一の
発想しかないようだ。これは、あまりにも単純な発想である。

 クジラの命を感謝して、無駄なくいただきながら共生を図る。日本古来からの
「いただきます」の知恵を今こそ思い起こすべき時ではないか。

(文責:伊勢雅臣)


■リンク■

a. JOG(097) クジラ戦争30年
 捕鯨反対運動は、ニクソンの選挙戦略から始まった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog097.html

b. JOG(660) 捕鯨は地球を救う
 増えすぎたクジラを捕る事で、食糧危機と環境危機に立ち向かう事ができる。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h22/jog660.html

■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 小泉武夫『鯨は国を助く』★★、小学館、H22
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4093878978/japanontheg01-22/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太陽の町 黒潮とクジラと 更新情報

太陽の町 黒潮とクジラとのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング