ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Chez Yutaコミュのヨガの語源探索。 ぷらす「ねずみ」。(12月26日の語源探索。)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1825年、ヴィルヘルム・フォン・フンボルトは、おおむね次のように解釈した。



「yoga とは、

サンスクリット語で 「一つにする。結合する。」を意味する yuj- という語幹の動詞から 派生しており、

ラテン語の jungere に相当する。

対象から身を離して 神との合一を目指す 謂い であり、

内なる思考からも 撤退し、
身体の運動と機能を抑制し、
神の本質との合一を目指す という 意味 を 持っている。」


精確な引用は、また日を改めて。




いつもの語源辞典では、以下のように紹介されております。

cf.

yoga

「1820, from Hindi yoga, from Skt. yoga-s, lit. "union, yoking" (with the Supreme Spirit), from PIE base *yeug- "to join" (see jugular).
http://www.etymonline.com/index.php?search=yoga&searchmode=none







cf.
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴィルヘルム・フォン・フンボルト


ヴィルヘルム・フォン・フンボルト

「カール・ヴィルヘルム・フォン・フンボルト(Friedrich Wilhelm Christian Karl Ferdinand Freiherr von Humboldt、1767年 6月22日 - 1835年 4月8日)は

ドイツの言語学者・政治家・貴族。フンボルト大学(ベルリン大学)の創設者。

弟は自然科学の分野で貢献したアレクサンダー・フォン・フンボルトである。
兄弟共に、当時のドイツでは知識人階層の代表として知られている、両者は混同されやすい。近年は弟の方が研究評価されている。

言語学にも大きな貢献をしたが、その姿勢は、インド・ヨーロッパ語族主義に立った差別的なものだった。プロシア政府の外交官としても活躍。ゲーテやシラーなどとも親交があったことでも知られている。ヨーロッパの知識人にバスク語を普及させた功績も有名。」


『バガヴァット・ギーター』の翻訳と、ヘーゲルとの論争。
http://fr.wikipedia.org/wiki/Bhagavad_Gita

Historique des traductions et commentaires

La première traduction anglaise, par Charles Wilkins, date de 1785. Elle est suivie par une traduction latine, par August Wilhelm von Schlegel, en 1823, allemande en 1826 par Wilhelm von Humboldt, française en 1846 par Lassens, et grecque en 1848 par Galanos. Le rôle des Allemands, qui n'avaient pas de colonies en Inde, dans ces études s'explique par leur intérêt bien connu pour la langue sanscrite. Sur ce point, on lira avec profit l'ouvrage de Pascale Rabault-Feuerhahn, L'Archive des origines. Sanskrit, philologie, anthropologie dans l'Allemagne du XIXe siècle. (Bibliothèque franco-allemande, 2008).

Humboldt ne s'est pas contenté de traduire, il a proposé un commentaire, qui insistait sur la signification morale du poème, que Humboldt rapprochait de l'éthique stoïcienne du détachement et du devoir. Hegel, dans son compte rendu critique du commentaire de Humboldt, a voulu au contraire montrer que ce rapprochement n'était que superficiel, que la pensée indienne ne pouvait se hisser jusqu'au concept de la subjectivité libre. Michel Hulin a dans une certaine mesure rendu justice à l'interprétation humboldtienne, tout en soulignant le caractère invertébré de la philosophie de Humboldt. Mais selon Hulin, l'interprétation de Hegel, certes plus systématique que celle de Humboldt, néglige la richesse du poème (Michel HULIN, Hegel et l'Orient. Suivi de la traduction annotée d'un essai de Hegel sur la Bhagavad-Gîtâ, Paris, Vrin 1979).







ねずみ。mouse

mouse
O.E. mus "small rodent," also "muscle," from P.Gmc. *mus (cf. O.N., O.Fris., M.Du. mus, Ger. Maus "mouse"), from PIE *muHs- (cf. Skt. mus "mouse, rat," O.Pers. mush "mouse," O.C.S. mysu, L. mus, Lith. muse "mouse," Gk. mys "mouse, muscle"). Plural form mice (O.E. mys) shows effects of i-mutation. Meaning "black eye" (or other discolored lump) is from 1842. Computer sense is from 1965, though applied to other things resembling a mouse in shape since 1750, mainly nautical.
http://www.etymonline.com/index.php?search=mouse&searchmode=none

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Chez Yuta 更新情報

Chez Yutaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。