ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぼくのレストラン2コミュの【ぼくれぽ】ぼくレス料理つくっちゃお

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ぴかぴか(新しい)ぼくレス料理つくっちゃおぴかぴか(新しい)

【ぼくれぽ☆コンテスト】
ぼくレスに登場する料理を、実際につくってみようexclamation
出来た料理は写真に撮って、このトピックに投稿してねるんるん

【ぼくれぽ☆お題】
「カポナータ」
2012/7/14(土) から販売開始する、「ナチュラルグリーンカフェガチャ」からの出題します晴れ

【参加資格と参加方法】
「ぼくのレストラン2」ユーザーの方でしたら、どなたでも参加可能でするんるん

1:お題の料理をつくって「ぼくれぽ写真」を撮ってねるんるん
2:写真をトピックに投稿すると、自動的にエントリーされるよわーい(嬉しい顔)

【コンテスト期間】
2012/7/3(火) 22:00 〜 2012/7/18(水) 00:00

【結果発表】
2012/7/19(木) 22:00頃
ぼくれぽ☆コンテストのトピック内にて発表いたします。

【グランプリ】
ぼくレスTOPページに料理写真を掲載させていただきますexclamation

【カポナータの解説】
イタリア料理の一つで、シチリアのものが特に有名です。
ズッキーニ・セロリ・トマトなどの野菜を炒めたものと合わせ、ワインビネガー・砂糖・香辛料を加えて軽く煮込んだものです。
フランス料理の「ラタトゥイユ」とは違い、以下のような特徴があります。
・なすをオリーブオイルで揚げる
・ワインビネガー・砂糖を使用する
・オリーブ・ケイパー・松の実・アンチョビなどを加える

【レシピに関して】
お好きなレシピでご参加くださいませexclamation
ご自身で考案された「カポナータ」のオリジナルレシピをご使用された方は、是非「ぼくれぽ写真」と一緒に投稿してくださいねるんるん

【注意事項】
※出題される「カポナータ」が入った、7/14のガチャのタイトルは変更になることがあります。
※グランプリのアプリTOPページへの掲載には、お時間をいただく場合がございます。
※皆さまの投稿状況により、グランプリは該当者なしとなる場合もございます。あらかじめご了承ください。
※7/4(水)12:45、料理画像をアップさせて頂きました。

コメント(24)

まずは「ぼくレス2」開発スタッフが「ぼくれぽ」しました♪
アートディレクターのHチャン作の「カポナータ」です!
ゲームの画像ソックリに作っているトコロが、アートディレクターって感じですよね☆
ちなみに、ディレクターの私(M)は、力量不足で作れませんでした…。

皆さんも、ぼくレス2アートディレクターのHチャンに続いて、
「もっとぼくレス画像に似せる!」にこだわってみたり、「いやいや、こっちの盛りつけの方がキレイ」や、
さらには「むしろレシピが自信作☆」など、色々な個性あふれるご投稿、よろしくお願いいたします♪

※お題の「カポナータ」の料理画像は、明日アップさせて頂きます。
 少々お時間をいただきますが、今しばらくお待ちくださいませ。
水をさして申し訳ないのですが、カポナータ解説の4行目、「を加えて〜」って脱字っているのではないでしょうか。

新企画がんばってください。
皆さま、ご意見ご感想、まことにありがとうございます!
ご意見やご感想、真摯に受け止めさせて頂き、今後とも皆さまに愛されるアプリの開発に取り組んで参ります。

先ほど、コンテストの概要を更新いたしました。
誤字脱字のご指摘があった箇所、また皆さまが誤解なさってしまう箇所を修正いたしましたので、再度ご一読ください。

【更新内容】
・「レシピに関して」に記載されている「オリジナルレシピ」は、ユーザーの皆さまがお持ちの「カポナータのオリジナルレシピ」となります。
 皆さまが誤解されてしまう記述となっておりましたこと、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
・カポナータの解説に脱字がございました。ご指摘のほど、誠にありがとうございました。
ミキサーが使えません
「素材が足りません」と出ますがアイテムは2個以上でも有ります

多分私だけだと思うのですが泣き顔

レシピが欲しいので早急に改善をお願いします顔(願)

会員番号9622です
賞品や賞金や特典が用意されて無い!

課題料理の仕込みや調理にお金が係りすぎ!

馴染みの薄い課題料理を作るには 必要以上の食材費用が必要で、この時局を逆行した内容をもう少し改良すべきでしょう。

●趣旨じたいは 面白いと想います。

■賞品例■
僕レス2サイト内で使用可能な アイテムや、課金品の購入時に使える割引券(次の開催日まで有効)※但、妨害により中止になった場合はその日。

■賞金例■
ユーザー参加型とし、出品者や評価参加者、全員が受け取り可能にする。

■特典例■
Twitterなどで 拡散宣伝をしたユーザーに対する特典。

出品者には 食材費用の1部補助として 現金等の補助特典。

※イベント開催にあたって 妨害行為をする人などが出たら即刻中止する記述を書くこと。

以上 提案申し上げる。
楽しそうな企画だと思ってワクワクしたのですが、
お題が全然なじみのない料理。
他の方も書かれてますが、もう少しメジャーな料理にした方が
参加しやすいのにと残念に思いました。
ネットで「カポナータ」のレシビを調べたら、
どんどん敷居が高くなってしまい、困惑してます。
暇な主婦ですがw、さすがにこれは・・・ふらふら

日本語のレシピでは、ほとんどが茄子を揚げてませんし
砂糖やワインビネガーも使ってないので、ラタトゥイユとの違いがわかりません。
レシピによっては、茄子でなくセロリがメインだとありましたし
トマト味の甘酸っぱいソースでケイパーが入っていればOKとか
ズッキーニは入れないのが特徴とか。
家庭料理ということなので、家庭によって材料も味付けもまちまちなのだと思います。
となると、カポナータの定義って何?となります。

と、ここまで悩んで、ふと気がつきました。
写真をアップするだけなんだから、味は関係ないんだわ。
本物のカポナータじゃなくても、味噌味だろうと、醤油味だろうと
単に色よく茹でた野菜をキレイに盛りつけただけでも。
変な話、よく出来た食品サンプルだって構わないんじゃないかと(苦笑)

などと考えていたら、作る気がなくなってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
次回に期待します。
運営のやる気は買うのですが…カポナータのような慣れない料理ではなく、肉じゃがやハンバーグのような、おうちによってバリエーションのあるメニューの方がいいと思います。(せめてラタトゥイユならまだ良かったのですが…)
適当に画像検索したら美味しそうなものが多数ヒットしますが
運営さんは本当に投稿者が撮った画像かどうかちゃんと審査するんですよね…?
ちゃんと考えてます?

ま、トップページに載るだけのためにパクリ画像投稿とか無駄なことをする人がいるとは思えませんが
というかこのトピの雰囲気で投稿しようと思えるメンタルは私にはないあせあせ
> ジュノーさん
まったく同感です!ホントに次から次へとイベントやらガチャやら外伝やら殆んど休みなく立て続けに続くし仲間も生徒もヤル気を無くして放置が続出でリニューアル後は特に酷くて料理教室なんて散々メールで不具合を訴えてもイマダにキチンと以前の様には機能していないし‥。せっかくの楽しいアプリが苦痛になっていくばかりバッド(下向き矢印)良くなったた箇所も確かにあるけど不具合が多過ぎて嫌になってきます‥。長々とスミマセン‥。
カポナータを課題にするなら
これだけはお願いします

■運営指定食材の指定

■手順やレシピや味付け

■全く料理した事が無い人や家庭料理の鉄人も居るわけだから手順やレシピは

★初心者にもわかる内容にする事!

■画像投稿エントリーした人は後日 シンフォニー社屋又はコンテスト会場へ行き 実際に作る事を仮定してると想うけど 地域によっては 交通費がかさむので送迎して貰えるのかどうか回答をお願いします

料理コンテストは 実食審査しないと評価できないと思うよ♪

調理する人によっては アナフィーラキーショック(食品アレルギー)で 味見や実食できない場合も想定するべき(笑)

アナフィーラキーショックが起きると場合によっては意識がなくなります!(心肺停止など)

さらに、基本のカポナータのコンテストと 言うならば

運営指定の食品材料と手順と初心者にもわかる内容のレシピを出して下さい

分量は 適宜とか適量とか少々とかはやめて グラムやデシリットルなどで表記をお願いします。アナフィーラキーショックにより味見出来ない人にも優しい内容で重ねてお願いします。

★あと大事な事だけど 季節がら食品が痛みやすく 食中毒なども想定して

衛生管理も保健所などと相談して コンテスト会場には 医師や看護士を常駐させる事も お忘れなく!

カポナータ解説のところの 「香辛料」って 具体的に何ですか? ファジー(あいまい)すぎてわかりません

コンテストが 運営の独りよがりにならない事を願い成功する事を祈念します

詳細レシピと手順 早めにお願いします 買い物行って来ます。
猫 レシピみつけたにゃ☆

http://m.allabout.co.jp/gm/gc/185276/


拾い画像、かなり投稿されそう。

料理したカボナータには、かならず、「ぼくレス」の旗をたててから写真をとる、

とかしないと、チェックが大変だと思うにゃ。

皆さま、ご意見ご感想、誠にありがとうございました。
いただいたご意見を真摯に受け止め、今後も運営を続けていきたいと考えております。

説明等に言葉足らずな箇所のご指摘や、イベントの不備等へのご意見、誠にありがとうございます。
次回以降、こういったイベントを企画する際の参考とさせて頂きます。

今回ははじめての試みといったこともあり、皆さまとの交流は極力控え、企画を見守る姿勢を取らせて頂いておりました。
次回以降はもう少し皆さまと交流させて頂きながら、一緒にイベントを盛り上げていけたら、と考えております。

また、常日頃の不具合に対するご意見も数多く頂きました。
スタッフ一同、不具合や負荷の対策、真剣に取り組んで参ります。
まだまだ至らぬ部分が散見されるかもしれませんが、着実に一歩一歩、お客様に心から満足いただけるアプリにしていきたいと考えております。

今回のイベントは、非常に申し訳ない結果となってしまいましたが、次回は皆さんに楽しんで頂けるイベントを開催させていただければと思います。

次回イベント開催時は、是非ご参加のほど、よろしくお願いいたします。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぼくのレストラン2 更新情報

ぼくのレストラン2のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング