ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

上智大学コミュの上智ってこんなもんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
9月に入学してくる者なのですが
インターネットのBIGLOBE相談室でこんなのを見ました。

1質問が:
「早稲田大学、及び上智大学(以下 早上)の国際教養学部のレベル・内容・偏差値的位置付け等様々な質問が既に出ている事は承知ですが、今現在の状況(今年度)を含め、最新の情報が知りたいので敢えて新しく質問させて頂きます。

早上の国教は「何も苦労してこなかった帰国生の受け皿」、「日本語で教育が受けれない低能の為の学部」、「早上の一部とは認めたくない」と比較的印象が悪く、恰もレベルが低く、簡単に有名大学を名乗れる学部、として社会では扱われているように見受けられますが、反面、偏差値は掲載されているページによって多少差はあるものの、決して早上の中でも高く、「低能」と批判されるほどの所とは思えません。
メディアでのイメージとは裏腹に、日本社会では、昔から帰国子女、そしてその一部の「外人被れ」の様な人達を好くは思っていないですが、帰国生が多い国教学部へのこうした評判も一部偏見的な物である気がしてなりません。

また入学の難易度としては、一見「書類審査のみ」とあると「簡単」の様に思えますが、実際はアメリカの”センター試験”的存在のテストや英語力テストでの高得点、完成度の高い小論文を提出する必要があるので、基本的に近年増えているAO入試と内容は変わらず(あるいは統一テストを受ける分、より難しい)、特別簡単な入試では決してないと思います。

自分は現在在米の高校生で、早上の国教も受験し、上智からは既に合格を頂いている立場で、加えて(「何も苦労してこなかった帰国生」とは違い)受験勉強をしたので、こうした国教学部に対する痛烈な批判に耳を塞ぎたくなる思いであります。
正直な所、確かにアメリカの大学進学に向けて受験勉強していた私が、アメリカの入試と同じシステムで日本の中でも極めてハイレベルと言える早上に出願出来る(結果的に合格する事が出来る)場所があった、というのはある意味「棚から牡丹餅」的な面もあったと思いますし、今私が日本のセンター試験を受けて早上に合格出来るとは思いません。ただアメリカのセンター試験も、もちろん一国の統一試験な訳で、簡単に高得点が出せる訳がありませんし、ましてや英語を第二ヶ国語とする者が其れで良い点を得るには日本のセンター試験で高得点を出す以上に努力を必要する物と思えます。実際、私もアメリカの有名中上級大学に入学出来るほどの点が出るほど塾に通いつめ勉強もしましたし、書類では有利に見られる様に一定の時間の社会奉仕活動(アメリカでは入試に必要)にも参加し、結果的に入試に向け費やした努力はあくまで自己見解ですが日本の受験生に大きく劣っているとは思えません。

結局、海外大学進学は日本での就職が困難になる事を含め「やっぱり日本に住みたい」が為に日本の大学を受験して合格してしまった自分を弁護し、国教学部の最悪の評判から目を逸らそうとしているだけになりましたが、皆様、やはり国教は早上の一部とは認められませんか?低能な帰国生の受け皿ですか?「訳あり」学部に入る私も「訳あり」の一部ですか?

上記の質問に加え、早上の国教に対するイメージ、意見、情報などご存知でしたら教えてください。」


2返答者一人の答えが:
「多少読みづらいので、論点がずれた回答になってるかもしれませんが…参考程度に回答させていただきます。
受け皿どーのっていってますけど、そんなものは相対評価であり大した観念ではありません。
僕は東京大学の理Iの2年ですが…僕らは早上全体を結構バカにしてますwww
よく集まって食堂とか空き教室で勉強しながら…"あー早慶の知り合いは遊び呆けてる奴ばっかだし、所詮私立だなw"
とか…"私立とか親に負担かけすぎ笑"とか…"東大以外大学じゃない!www"
みたいな軽いギャグなんて一杯飛んでます、ホントに。

まぁ実際東大も世界でみたら20位程度だし大したことないです…なので僕らは、そんな早慶のぐーたらな連中なんかに目を向けずに、ひたむきに努力していこう!って空気です。よーするに眼中にないんですよ…僕は受験勉強は一日10時間はやってましたが、大学に入っても試験前とかは普通に泊まり込みで仲間と勉強しますし。
勿論早上にだって自分より優秀な人間が沢山いることは認めます。けどイメージはやっぱり"遊んでるだけのぐーたらが沢山な学校"って感じなんです。

分かりましたか??正直国際教養がどーたらなんていうのは、ドングリの背比べなんです。

国教は早上の一部とは認められませんか
答えは"僕は、早上自体が大學として認めてません…アレはただの高校の延長です。"
ってことです。

学校名なんか関係なく、自分が頭がよければ全てが解決されるんです。
僕もこんな形でこんな発言するのは本意ではなかったのですが、実態としてお話しさせてもらいました。

ともかく不断の努力をして、お互い頑張りましょう。学校名なんてほんとーーーーに関係ないです。

※断っておきますが、僕の知り合いの早大生には物凄くデキる奴もいます。そういう人間は"早大生として"ではなく、"個人として"尊敬し、ともに頑張る仲間という意識を持つんです。
だから"俺早稲田大学なんだよね、凄いでしょ?"みたいに、自分が早大生であることが存在の一意性(一意という表現は正確ではないが)を持っていると思ってる奴は、正直オワッテルと思います。

大学名なんて言わなくても、凄い奴は話してて凄いって分かります。

僕もまだまだ馬鹿なので、これから磨かないとなぁ〜って思います。」




http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5666774.html





上智に入ってるほとんどの者は腐ってるうかれ者だと聞きますが
本当なのでしょうか?

コメント(30)

上智文学部4年です。

私が上智生として思うのはどの大学に入っても自分次第でどうにでもなるということです。国際教養学部に知り合いがいないので残念ながら実態は分かりませんが、少なくとも上智にはやる気さえあれば挑戦させてくれるフィールドがあります。その点について他の大学とは比べられませんが、上智生でも頑張っている人もいれば頑張ってない人もいます。それはどの大学でも同じだと思うし、要するにあなた次第だと思います。

それでもあなたが大学名やそういった噂が気になるなら、東大を目指せばいいと思います。この文章からはあなたが何のために大学に行くのか、大学で何をしたいのか見えてきませんが、そういう根本的なことから考えてみてはそうでしょうか。あなたにとって何が最も重要かということです。

以上です。失礼しました。

Keiさん、
僕も最初に東大の人が書いたものを見て「こいつ何言ってるの?」と思いました
4月から上智に通っている外国学部の友達に上智の「中身」はどうなのかと聞いてみたところ
「ひどい、腐ってる人間が多い」と答えがきました
なぜかと聞いてみると「大半の受かった人は学校に入れたことだけに満足してて、入学後の勉強などには目が向いていない。」それに「飲み会のサークルとか『やる』サークルばっかりに参加してるやつらが多い」とも語っていました
経済学部に入っている友達にも上智の「中身」はどうなのか聞いてみると
「同じ学部の友達なんか1学期が終わってもないのに単位2、3個落としてるよ。」とか
「普通に授業に遅れて、普通に寝てる人もいるしね。」
こういうのを聞いてから「上智ってそんなレベルなのか・・・・」って印象が付いてしまいました。

まぁとにかく自分は自分で努力して
どこまで行けるかがんばってみたいと思います。

返答ありがとうございます。
えみーさん、

ごめんなさい
あんな文章じゃとても僕が大学でしたいことは見えませんよねあせあせ(飛び散る汗)

僕は世界のフィールドで働きたいと思って上智の国際教養学部を選びました。
上智は私立の学校のなかでも有名で
外国語がとても充実している学校と聞いたので
もしかしたら国際教養学部も発展しているんじゃないかと思ってここを選びました。

インターネットでいくら国際教養の良さなど調べても使える情報がなかったので
とにかく入学してどんな授業をするのかを様子見をしようと考えました。

しかしある日国教のことをネットで調べていたら上記のようなものが出てきたんで
すでに上智に入っている友達に聞いてみました
そしたら、Keiさんに返答したようにあぁいう答えがきました

でもえみーさんが「少なくとも上智にはやる気さえあれば挑戦させてくれるフィールドがあります。その点について他の大学とは比べられませんが、上智生でも頑張っている人もいれば頑張ってない人もいます。それはどの大学でも同じだと思うし、要するにあなた次第だと思います。」
という形で返答しくれたので少し安心しました。

僕はとにかく世界のフィールドを目指しているので
立派な国際人として活躍していきたいので本気で勉強していこうと思います
たとえ他のやつらがチャラチャラしていても僕はがんばって勉強したいと思います

返答ありがとうございました!
僕もえみーさんの意見に賛成です。

英文OB、国際教養では数年前に非常勤で教えてました。学生一人一人、モーティベーションも違いますし、能力的にもかなり差があります。ですから一概には言えないと思います。

確かに欧米の大学に比べると成績の付け方などは甘いのかもしれません。そのような意味では物足りなさを感じるかもしれません。

でもえみーさんがおっしゃるように、全ては自分次第です。そして上智には、自分を磨くための環境が整っているように思います。それらを上手く利用して、努力を重ねれば、きっと自分の未来につながっていくと思います。

よっしぃさんは真面目な方だとお見受けします。自分の大学時代はまさに遊びがメインで、勉強の面白さに目覚めたのは4年次に卒論を書き始めてからでした。それでも何とか学問の世界で生きているので、大丈夫ですよ。思いっきり楽しんで下さい。
「世界のフィールド」とやらで何がしたいのかな?
語学を身につけたいなら、別に大学行かなくても、語学学校のが余程効率的ではないかな?
どうもこう、失礼ながら敢えて言いますが、あなたもそのまま大学に来たら、遅かれ早かれ周りに流されて、いつのまにか卒業(いや留年?)コースに載ってしまう予感がしました。
森ちゃんさん、

まずは返答ありがとうございます、

皆さんのコメントを呼んで上智で習いたいことを学べるという安心感が少しずつもてるようになってきました
やはり皆さんが言うように自分からやっていかなくてはならないんですね。
「自分を磨くための環境が整っているように思います。それらを上手く利用して、努力を重ねれば、きっと自分の未来につながっていくと思います。 」
このアドバイスを忘れないで勉強したいとおもいます。

本当ありがとうございました!
ルチアさん、

「あなたもそのまま大学に来たら、遅かれ早かれ周りに流されて、いつのまにか卒業(いや留年?)コースに載ってしまう予感がしました。」
どういうことでしょうか?少し説明を・・・

上智に入学するのは語学をマスターしにきたわけじゃないです。
語学は学校以外の時間でも勉強できるんで・・・(アメリカにいたときCDを買ってドイツ語を一人で家で勉強してました、その結果短時間で旅行で使えるようなフレーズや言葉を身につけました)

僕が言っている「世界のフィールド」はNGO、NPO、外交官、etc.... などの職業のことです。
ここで自分の夢を話すのもあれなんですが、僕はアフリカに行って福祉的な職業につきたいんです。だれでもわかると思うんですけどアフリカは発展途上国でほとんどの人が貧しいくらしをしてるんです。テレビでそんな困難な生活を見てると自分の暮らし方が裕福すぎるように見えてくる・・・だから何とかしなければと僕は思うんです。

なので、言い方がまずいんですけど、
上智でどういう風に世界福祉が行われているか
上智でどういう風に国と国の間で外交が行われているかを学びたいんです。

NGO,NPO,外交に僕は向いていないんであれば
そのアフリカの貧しさを世界に見せれる(I don't the right word for "expose"...)
ジャーナリストになるための勉強をここ、上智で、学びたいんです。

「世界のフィールド」はそういう意味で使いました。
*****タイプミス
( I don't KNOW the right word for "expose")
ちょくこさん、

今ちょっと時間が無いので短めに書かせてもらいますあせあせ(飛び散る汗)

そうですね
皆さんが言うようにやはり自分からチョクチョクと勉強をしなきゃ伸びないんですね

去年先輩が受けてる授業に体験として参加したんですが
10分・20分・30分も遅れてクラスに入ってくる生徒が10名ほどいました
この学校チャラチャラしてるなーと思ったんですが
今からその体験に振り返ってみると
クラスが始まる前からちゃんとクラスにきて、勉強しに着てる人もいたなーって思い出します

9月入学したあとは
誘惑に負けず、
がんばって勉強していきたいと思います。

わざわざ返答してくださってありがとうございます。
「この人、日本語がおかしい」っと思った人もいると思いますが、
それは日本に住んだことが無いからです・・・
すいません・・
なんで上智なのか、理由が分からない。
上智よりいい大学は、世界にいくらでもあるよ。
日本の大学じゃなくて、それこそ欧米のトップ大学にチャレンジした方が、近道だったのに。
より高い目標があるなら、より高みを目指すべき。
もし外国の大学院に行くつもりなら、4年間の時間と金がもったいないよ。

ぶっちゃけ言えば、カナダの州立大学UBCの学生の勉強量は、上智の比較にならない。
よっしぃさん

マメなお返事ありがとうございます。上智を愛してくれれば嬉しいなと思います。自分にはとても合っていたので。
yngwie1969さん、

僕は日本に住んだことが一切ありません(生まれて1年後に出国)
まず国際人になるには自分の国籍の文化を知っておかなくてはなりません
だから東京のど真ん中にある上智をえらんだのです。

理由はそれだけではありません。
他のかたがたに返答したメッセージを読めば
なぜこのスレッドを建てたのかが分かると思います。
トピの題名まずかったですね、笑

Hate Mail ばっかり着てます・・・

今度から注意します。
いや、要は、あなたの質問は、「上智に入ってるほとんどの者は腐ってるうかれ者だと聞きますが本当なのでしょうか?」でしょ?

答えは、そういうのもいる。としかいえない。

てゆーか、"真の国際人"を目指す人間が、なんで外野や雑音を気にするのか、理由が分からない。

そういうの気にするような人は、どこいっても結局外野や雑音に振り回されて、勉強以外のことに染まってしまうだけだと思う。
「より高い目標があるなら、より高みを目指すべき。」
と、書いたのはそういう意味。

逆に、どんな厳しい環境にいても(たとえ大学に行けなくて就労しながらでも)、本当に真剣になって歯を食いしばって勉強している人も、世間にはたくさんいるんだよ。

それに、学部も間違ってるよ。日本の文化?を学ぶなら、春入学の学部から選ぶべき。講義も当然日本語で。
「結局英語で楽しようとしてるだけじゃないか。」
そう思っている人も中にはいるんだよ。

雑音が嫌なら、日本の大学はやめな。日本文化に関する本は結構英訳されて、欧米の大学図書館に蔵書してあるから。
yngwie1969さん、

分かってないですね僕が言いたいこと・・・
僕の言い方がまずいんだと思いますが
まず上智に入りたかったり理由は:
?国際協学部があること - もちろん他の学校にも同じ学部や似た学部があります。だがここ選んだ理由は外国の言語が充実している、すなわち「国際教養学部も充実しているはずなんではないか?」と思い僕が将来やりたいことに導くひとつの道なんではないかと思い選びました。
それだけではありません、去年キャンパスの見学をしたとき外国人ばかりいました。「あ、これなら国際的な雰囲気で学べる」と思い選びました。
?英語で学べること - Keep in mind, 僕は日本にまともに住んだことがありません。僕の日本語力は低く、日本語で授業をしていても何をやっているかさっぱりわかりません。逆にEnglishがMother tongueいってもだと言ってもおかしくないでしょう

なぜ日本を選んだかの理由:
?自分の文化を知っておかなくてはならない - 別に僕は学校で学ぶとは言ってませんよね?普通に日本で暮らしていたら自然と文化が身につくではないでしょうか?文化って言ったっていろんなものがあります:今の流行、昔からあるお祭り、祝日、食べ物、言語、寺、神社、宗教、などなど。
それにちゃんとそういう授業もありますし。Please take a look.
http://www.fla.sophia.ac.jp/academics/programs/fla_social.php


ではなぜこのトピを建てたのか:
?上智はパーティー学校 - 入学決定後そういうことを沢山耳にしてきました。もうすでに上智に入ってる友達からそんなことを耳するとそりゃ心配するじゃないですか?名門、上智のなかに浮かれ者ばっかり入っているとここでしっかり国際人になるための勉強ができるのか?疑問になりませんか?だからこのトピを建てたのです。別に喧嘩を売りにではなく。

このトピの回答から得た物:
?皆がそうではない - 「学部の風評に関してですが、周りからそのように色々言われてるのは事実だと思います。ですが、それが全て学部生に当てはまるわけではないと思います。前出の東大生にもいえることだと思いますが、勉強が出来ること(国教でいえば語学が出来る)とモラルがあるかないかは別次元の問題です。」 - Keiさん
?どの大学を選ぶのかではなく、どう大学で勉強するかの問題 - 「、少なくとも上智にはやる気さえあれば挑戦させてくれるフィールドがあります。その点について他の大学とは比べられませんが、上智生でも頑張っている人もいれば頑張ってない人もいます。それはどの大学でも同じだと思うし、要するにあなた次第だと思います。」- えみーさん
?自分で自分を磨いていく - 「学生一人一人、モーティベーションも違いますし、能力的にもかなり差があります。ですから一概には言えないと思います。 」「全ては自分次第です。そして上智には、自分を磨くための環境が整っているように思います。それらを上手く利用して、努力を重ねれば、きっと自分の未来につながっていくと思います。」- 森ちゃんさん
「少なくとも、やる気のある人はドンドン伸びていく大学だし やる気のない人もそれなりに卒業はできる大学なのはどこも一緒だと思います。」 - ちょくこさん



「てゆーか、"真の国際人"を目指す人間が、なんで外野や雑音を気にするのか、理由が分からない。」 
Now do you understand why I put up this topic?
わかりました。

せいぜい、いろんな色に染まって、将来は立派な"サラリーマン"になってくれ。

ん?UN?エントリーフォーム出してごらん?
Sophia University? What?
で、シュレッダー行きだよ。

俺が言いたいのは、上智はいい大学かもしれないが、国際機関に就職するなら、かなり不利だ、といいたいこと。

日本語分からないにしても、このくらいは理解してくれ。じゃあね。
よく偉そうに言えますね(笑)
本当、なんか世間の動き方をすべて分かっているかのように聞こえるんですが・・・?
気のせいでしょうかね?

やってみなきゃわからない、そういう世界です。

とにかくあなた言うことは理解不能です。
At least to me...

ところであなたは出国したことがあるんでしょうか?
yngwie1969さんの意見に賛成です

そんな遊んでるやつはどこにでもいるよ
東大だろうがどこでも同じ。
要は自分次第。
まわりが腐ってるとかは気にしない事が大切

以上。
大学うんぬんはいいから、一度日本でフツーのバイトでもして、日本人を知って、日本語うまくなって、真・日本人の仲間を作ってみるといい。特に大学生以外の仲間をね。もちろん勉強はどこの大学だってできるんだから頑張った方がいい。

全くこのスレッドと関係ないように見えるかもしれませんが、ここに質問したことが笑える日がきますよ。もしそうなんなかったら・・・世界のフィールドなんて言ってられないよ。 よくいる海外育ちのようにただの英語できる、KYな人になっちゃうかも。


上智っても何も他の日本の大学とは変わりません。自分は腐ってるうかれものでしたよ(笑)。そもそも外国に行ったら、どこの大学出たかより何を勉強したかの方が重視されません?日本の大学って東大ですら無名ですし・・・

けど、俺は東大生馬鹿にできるくらいのかっこいい生き方してますからいいんです。 あなたもそうなればいいだけです。
まあ、大学うんぬん言うこと自体、情けないことですよね。
私は上智を卒業して7年になりますが、上智はとっても
いい大学だと思います。
そんな心配無用ですよ!
7年も前のくせにと思われるかもしれませんが、大学生活で大切なのは
自分からいかに学ぶかということです。
別に勉強だけでなく、自分がやりたいと思えばなんでもできます。
バイトも恋愛もサークルも、多少ハメをはずしたって全然問題ないですから
思いっきりやってください。
大学ってそういうところだと思うし、上智はとてもいい環境が揃っています。
どうか能動的に4年間を楽しんでください。
この4年間をいかに過ごすかが、これからのよっしぃさんの人生を大きく変えると思います。
せっかく入学するんですから、楽しまなくちゃ絶対損です!!

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

上智大学 更新情報

上智大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。