ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鳥取環境大学バスケットボール部コミュの今更こんなことを言うのも何なんですが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バスケ楽しいわ

今日は土曜日ということで午前中の練習。
(寝坊した)森下が最後に来てちょうど10人。

フットワークして
サイドステップして
ミラーして
ジャンプトレーニングして
ハンドリングして
スリーメンして
3対2して
ゲーム形式した。

書き忘れたメニューもあるかもしれんけど。合間にフリースロー&ダッシュもあった。

キャプテンが平島に代わって1ヶ月くらいかな。
あの広島の夜に腹が減ってたにもかかわらず長々とミーティングをしたよな。(もっと早い時間に飯行っとけば良かったな、ワルい…。)
それからメニューを基礎のキソに。
とにかくハンドリングの酷さが目についた。ナイターリーグ然(しか)り、練習試合然り、そして中国大会然り。新チームになり、試合を外から見ることが多くなってそれは楽しいものではなかった。多くのゲームが勝てなかった。

必要なことは何なのか?何をすれば?
それが頭をぐるぐる回る。
広島から鳥取に戻る間、車内でそればかり考えていた気がする。
中国大会の試合後、旅館までの車中で森下と話した内容が「今後」のベースだった。

まずは基礎体力の向上が先決だと感じました。ここでいう基礎体力とは心肺機能・筋力・バスケの基礎技術。いろんなルールのある中で自由に動き回れるようになること。それが苦でないようになること。例えば男子が誰でも通る道だと思うけど、ワンハンドのシュートを覚えるときに窮屈で打ちにくくて仕方が無い。けど今ではそれが打ちやすいというか何も意識せずに打てる。そういうバスケ選手として「苦であること」を無くしていくことが必要不可欠であり、ずっと付きまとう問題だと思うんです。
「ディフェンスの姿勢」もそうだし「パスのフォーム」もそうだと思う。「ドリブルの突き出し」も勿論トラベリングをしないためにも相手を抜くためにも身につけないと。
単純な動きを繰り返し訓練していくことで。意識していたことが無意識になって、同時に苦しみから解放される。それを自分で感じ取る。嬉しいよねこういう瞬間。時給が増えるくらい(笑)。

鮮と教平の全般的バスケットの基礎体力向上を図り、なおかつバスケ経験者のファンダメンタル向上が至上命題だ、と。

それをやりだして約一ヶ月。
俺自身も以前のように「コソ練」の時間を確保出来なくなったのでハンドリングの時間が週に2、3回できるのは本当に嬉しい。いや、ハンドリングをしてボールの感覚が鋭くなってくるのが実感できるから嬉しいのかな。
シュートを打ったりして「あ、俺のボール」と思う。思ったところにちゃんと行くことの嬉しさ。こうなればシメタもんで、後は森下の「お褒めの言葉」が出てくるのを待てばいい。それで顔がニヤつく。単純。

長文になりましたが、単純にハンドリングとかしていくように他のパートもしていけばいい。やり方を覚えたら納得いくまでやる。パスもドリブルもシュートもディフェンスも。出来てないなら出来てる人の倍やる。出来てる人は出来てない人の倍やる。矛盾だけどそんなもん。結局、みんなやるってこと。見てないとこでもいいし、見てるとこでもいい。
『やればやるだけウマくなる』

こんなことをツラツラと書いてきました。
本当に言いたかったのは、みんなとバスケするのが楽しいということです。明日の試合に向けて「アピール」をする上級生たち、ビデオを撮る人、熱いお茶を水筒に入れてあったまる人、近頃上達が目に見える人、なかなか思うように行かない人、頑固な人、足が痛い人、指が痛い人、寒くても最初から半袖の人、先輩に絡まれる後輩。とにかく楽しい。
卒業研究が手につかないけどいいんだ。なんとかなるさ。
環大バスケ部のメンバーとやるバスケは楽しいから、こんな時間を残された間、楽しみたい。

そして明日は、きっと今日の「アピール」が主将に評価されているはずで…。でもうちの主将は頑固だからな…(笑)

コメント(3)

お、最近ますます綺麗になっていっとる米山さん(笑)
鳥商おめでとう!言うの忘れとった。最高だな。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鳥取環境大学バスケットボール部 更新情報

鳥取環境大学バスケットボール部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。