ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑嚢・慰問袋の入り組み品コミュのその他・雑品

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今まで立てたトピックに属さないが、よく入れていた品々等あればお願いします。

コメント(32)

皇軍慰問用絵葉書「大和撫子」第一集です。

洋装、和装の美しい女性の絵葉書が合計8枚入っております。
>>[001]カラフルで華やかですね〜 とても良い状態ですねわーい(嬉しい顔)
>>[002]

絵葉書などの紙ものはまだまだ良いコンディションのが出てくるのでありがたいですね。わーい(嬉しい顔)

ちなみに集めているのは自分が戦地にいたら欲しい物です。(笑)
集めようとしても意外と見つからない御守りです。

自分で手に入れた物、或いは人から贈られた物、御守りにはいろんな方の思いが詰まっていると思っています。
皇軍慰問絵はがき、銃後の乙女集。

神戸市榮町、山下汽船株式会社。

畑仕事、山登りなどをする女性の絵はがきが計五枚入っています。
>>[004] 紙に包まれている成田山の木札は一般的ですが、真ん中の昭南神社ってのは、シンガポールの神社の御札ですか? 貴重ですね
>>[006]

昭南神社の御守りはまとめ買いしたガラクタ小物の中にあったんですよ。
現存していないシンガポールにあった神社のものだと思うとなんだか感慨深いですね。
御守り入れ各種。
伊勢神宮とかメジャーな神社や地元の神社以外に上海神社も入ってました。
>>[008] このタイプの入れ物は兵士達の間で流行ったんでしょうね! それにしても上海神社の御札 貴重かつ武骨な文字が素晴らしい(笑)
>>[008]
御守り入れも様々なタイプがあるんですね!

上海神社の御守りは初めて見ましたよ。
外地の神社の御守りがあるということは元の持ち主は無事に復員しておられることでしょう。
霊験あらたかな事この上無いですが現存してないのが悲しいです。
懐中電灯ほたる
知名度はそこそこあれどあまり記録に出て来ないのでどの程度の使用されたのか不明
材料と加工を考えたら末期には生産されてなさそうですな

>>[012] いいですねぇ 「ほたる」手に入れたいのですが、見かけません。 下士官・分隊長クラスは持っていたんですかね。兵卒には支給されないんですかね?
>>[013] トペトロ殿
ほたるは官給品では無いと思います
民間便利アイテム扱い(笑)
昔東寺の市で一度見ましたが不動品でした。
はじめまして。質問ですみません。ガダルカナルの戦記で、上陸時に鉄帽含め背嚢を某部隊の兵隊に盗まれてしまったので、代わりに鉢巻きをしていたとの記述があり、その布が銃手入れ用の布「銃布(ジュウギレ)」であったらしいのですが、地質、寸法などの規定はあったのでしょうか?それとも単なるウエスでしょうか?
>>[012]
稼動する「ほたる」を見るのは初めてです。
過去何度かほたるに出会いましたがどれも不動ばかりでしたよ…。
これって自衛隊でも使ってたような。。。
>>[018] みやっち!殿
刻印以外まんまですな(笑)
>>[020] みやっち!殿
調べたらメーカー同じでした(笑)
今も昔も新考社(アイデアル)
>>[21]
すごい。。。
ずっと続いてるんですね。
>>[022] みやっち!殿
調べて自分もびっくり(笑)
缶切り、五ぼう星の物は、無いのですか・・・・・・??
タコ糸。 雑嚢の負い紐の根元や帯革にくくりつけている兵士の写真があります。
戦闘中、味方同士で弾薬や属品 その他を手渡しする時、紐に結びつけて紐の方を投げ 相手に引っ張ってもらい物のやり取りをする と何かで読んだ記憶があります。 他にも色々用途はあると思いますが、このような紐類をくくりつけるのもよいと思います。
久しぶりに書き込みます。慰問用の小冊子で有名な剣豪のエピソードが何十人か分と軍歌が数曲収録されています。
>>[027] 剣豪秘話と軍歌 一挙両得 Wで美味しいですね。 珍しい本ですね。
>>[028] 巻末に誰もが知っているような軍歌を5〜6曲載せているのが親切というか面白いですね。
この小冊子は戦地の兵隊さんが休息時に肩がこらないような内容で、気楽に読める物として朝日新聞の連載で人気だったものを纏めたようです。
二枚目です。傷病平癒御守りは傷病兵の完治、早期回復を願う御守りでしょうかね?

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑嚢・慰問袋の入り組み品 更新情報

雑嚢・慰問袋の入り組み品のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング