ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2014 FIFAワールドカップコミュのコパアメリカ2011

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年7月アルゼンチンでコパアメリカ(南米選手権)が開催されます。南米サッカー連盟の10カ国(南米のスリナム、ガイアナ、フランス領ギアナ以外の10カ国)とメキシコ、日本が招待されて、12カ国が4カ国ずつ3つのグループにわかれて一次リーグ3試合を戦い、グループの上位2チームと3つのグループの3位のうちの成績のよい2チームが決勝トーナメント進出です。

日本はアルゼンチン、コロンビア、ボリビアと同組です。

アルゼンチンには負けるにしても、コロンビアと引き分けて、ボリビアに勝てば決勝トーナメント進出も不可能ではないと思います。アジアカップ王者の戦いが南米の目の肥えたサッカーファンのアジアのレベルへの評価につながります。

頑張ってもらいたいです。
見どころや勝敗予想についてコメントください。

南米の各チームの実力
Aランク ブラジル アルゼンチン パラグアイ
Bランク ウルグアイ チリ コロンビア エクアドル
Cランク ベネスエラ ペルー ボリビア
(メキシコはBランク相当の実力はあると思います。)

コメント(16)

もしも1勝1敗1分けだと勝ち点が並ぶ可能性が高そうなので
得失点が大事になってくるかもしれませんね。

だとするとアルゼンチンに0-1、最低でも0-2くらいでないと厳しそう。
引き分けで御の字ですかね…一応前回は勝ちましたがw
日本はコロンビア、ボリビア、アルゼンチンの順に対戦。初戦に引き分け、2戦目に勝ち、3戦目は早々と決勝トーナメント進出を決めているはずのアルゼンチンが主力を休ませて、2軍で戦ってくることを期待すると、引き分けられるかも。
3月11日の東日本大地震の影響で今後数週にわたって、Jリーグの試合が延期になる場合、7月にコパアメリカ遠征のための中断期間にJリーグの公式戦を組み込むので、コパアメリカ出場辞退もありうる

ということだそうです。それもやむを得ないかな・・・。
やはり辞退になりましたね。やむをえない。代わりにどこが出場するんでしょうね。
アルゼンチン協会の強い働きかけで一転出場になりました。

出るからにはがんばって。
日本の復興を願って

Forza de Japon!(日本の活力)
Esperanza de Japon!(日本の希望)
Japon, si se puede(日本、成せばなる。)

などのロゴをユニホームに付けて。
代表の選出は、Jリーグは7月にも地震で延期になった分のリーグ戦の日程を消化しなければいけないので、必然的に海外でプレー中の選手中心になりますね。

海外プレー中の選手結構いますね。

GKの川島はじめ、 吉田麻也 松井 長友 長谷部 岡崎 本田 細貝 森本 槙野 家長 カレン・ロバート 香川 阿部 ・・・ 
やはり、辞退でしたね。もったいないけど仕方がない。ドイツはアジアカップで香川がケガしたことで、相当神経質になっていたそうですから、やはり無理だったんでしょう。

コパアメリカ自体は日本が出なくても面白そうなので見ます。

一次リーグ敗退の4チームはベネスエラ、ボリビア、コスタリカ、ペルー と予想。
コパアメリカ始まりましたね。
開幕戦 アルゼンチン×ボリビア 標高低いのにもかかわらず、ボリビア大善戦で引き分け。ボリビアの決勝トーナメント進出もありえるか。
それぞれ第一戦を終えました。弱いと思われていたチームの中では、コスタリカ以外のヴェネスエラ、ボリビア、ペルーが下馬評を覆す引き分け。コスタリカ以外は決勝トーナメントの可能性十分。
アルゼンチン コロンビアに押されっぱなしでした。でもコスタリカには勝つでしょうから決勝トーナメントにはいけるでしょうね。決勝トーナメントの初戦の相手がどこか・・・。
下馬評の良かった アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイがともに2戦2分

その一方で下馬評がいまいちだった、ベネスエラ、ぺルーは1勝1分 コスタリカも1勝1敗

ますます面白い3戦目 同組が同時キックオフではないところもミソ!!
ペルー   VS ウルグアイ
エクアドル VS パラグアイ

たのしみですねサッカー
ウルグアイ VS パラグアイ

月曜日の 朝が 楽しみですね
ベネスエラが決勝進出すれば面白かった。

今のベネスエラはかなり強い。ワールドカップブラジル大会の予選突破も可能性あり。

Cランクの実力だなんて言って失礼いたしました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2014 FIFAワールドカップ 更新情報

2014 FIFAワールドカップのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。