ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フジパク〜富士山博覧会コミュの第8回 まちなか探検隊 旧富士川町

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月25日(日) 旧富士川町松野地区へ行ってきました。




集合場所は旧富士川町 松野まちづくりセンター 駐車場

参加者18名。お子さんが多かったのが、よかったです。

ここは、山梨へむかう旧道沿い。

このセンターの裏には旧道と並行して続く身延道が。
今日は、この自動車じゃ通れない道を歩いて北松野方面へ。




この地域ではここだけという、双体道祖神。路傍の神様です。

ほとんど、人の家の裏路地。これが昔の身延道とか。
途中で途切れて、自動車道にでたりと、右へ行ったり左へ行ったり。
ほとんど、オリエンテーリング状態。



富士川二中の外周には、なぜかやぎが。
子供さんたちが大喜び。




由比へむかう山から富士川へ流れる有無瀬川。
この川沿いには、紀州武田氏の末裔、萩氏の居館址、北松野城跡(城山)などがあります。




馬頭観音。頭上に馬の頭をいだいた観音像で、唯一憤怒相をしています。



日蓮宗妙松寺。この山門は町指定文化財。屋根の下部分に鐘が見えます。




2時間近く歩いたあと、今回のメインは火の見櫓の櫓an(やぐらあん)さんへ。
火の見櫓でまちおこしをしている若い人たちのグループです。

火の見櫓は、江戸時代、地域の中心にあり火事の見張りをしたり、
火事を見つけたら、半鐘を鳴らして、火事がおきていることを知らせたりする塔です。

今では、耐震の問題などで、取り壊されていますが、歴史的な価値が見直され
研究の対象にもなっているそうです。

20m近くあるこの火の見櫓を移築して、まちおこしに活動しています。

なぜか、このてっぺんまで上る人がいるんですねえ。怖〜。




こちらは、見学に来てくれた人用に、一服できる「無上帑(むじょうど)」という
喫茶店を運営しています。焼き物や絵画に囲まれた部屋で飲むコーヒーは格別。




無上帑から見た富士山。
大きな窓ごしに富士山を見ながら飲むコーヒーがおすすめ。


詳細は  http://fujipaku.i-ra.jp/d2010-04-27.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フジパク〜富士山博覧会 更新情報

フジパク〜富士山博覧会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング