ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安房国司祭・北條の山車コミュの北条の山車蔵?三軒町編その2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今は三軒町の山車として八幡の祭礼に出祭してますが昭和三十年代までは

北町の山車として出祭してました。

山車本体の制作は明治32年の制作、大工方・石井熊次郎

ここからは私的推測ですので確信せず聴いて下さい。

この山車、皆さん後ろから見ますと並ぶ山車の中ではひと際に大きいのが

目に付くと思います。

そして人形と山車の第二高欄とのバランスが悪いのにお気づきだと思います。

この山車制作当初は三層の山車を建造しようとしたのでは無いでしょうか?

北条の山車には三層伝説の残る地域が有ります(神明町・南町)

しかし、この山車造当時になりますと町の各地に電線などの障害物が現れます

先に新造された南町・六軒町の山車は二層です。

途中で三層から二層に変えたのでは?

あくまで推測ですので・・・・

コメント(6)

竹の字様

今は神明町と言う名前になってますが元は仲町と北町でした。

北町と言うのは税務署辺りですよ、税務署先に大きな木が今も有りますが

その辺りに北町(三軒町)の山車蔵が有りました。

仲町と北町の境は今の神明神社のすぐ脇の三中に抜ける小道が境でした。

今の神明町(仲町)の山車蔵は今の北条病院辺りに有りました。


当時
> 竹の字さん

安房には現在は三層の山車は見当たりませんが安房の山車が影響を受けた神奈川に何台か有りますよ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安房国司祭・北條の山車 更新情報

安房国司祭・北條の山車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング