ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安房国司祭・北條の山車コミュの北条の山車蔵?六軒町編その7

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三木屋の山車

六軒町の山車彫刻は後藤喜三郎橘義信ですが山車本体の制作は大工三木屋が

手がけました。

三木屋と言えば有名なのは吉野忠右衛門義重です、忠右衛門=三木屋は

六軒町に住まいを構え羽山林兵衛(南町)と並ぶ安房国の大工の大棟梁でした、

江戸城本丸の普請に全国より選ばれ呼び出された50人の棟梁の一人でも

有ります。

そんな三木屋忠右衛門の子供として生まれた吉野伝造により六軒町の山車本体

は明治二十年より弟子と共に制作され後藤喜三郎橘義信による彫刻を施し

明治三十年に完成されたと言われて居ます。

六軒町と南町・・・私の推測ですがお互いかなり意識しあい山車を制作したと

思われます。

安房の国の二大棟梁の吉野家VS羽山家、そして義光VS義信、完成年度も殆ど

同じ頃です。師匠後藤利兵衛橘義光に負けじと彫った黄金の鳳凰、彫刻系の

大工方羽山家に負けじと本体を制作した伝造と門人たち。

安房国を代表する二台の山車です。

コメント(2)

んんんんー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ん凄く歴史の深さを感じました。祭りの見方も当然変わってきますねー(長音記号1)ほっとした顔
船長様

そんな吉野家と羽山家の共同作業で造られたのが鶴ヶ谷八幡宮なのですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安房国司祭・北條の山車 更新情報

安房国司祭・北條の山車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング