ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NYでオペラ/観劇/コンサートコミュのメトオペラの感想など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご要望があったので、感想でも、観劇の連れ募集でもなんでもどうぞ。

メトの演出は一般に金かかっていて豪華ですけど保守的でもありますねえ。メトの場合特にアイーダとかトラヴィアータは正統派ゴージャスで正解と思いますが、他の演目ではいっぺんくらい演出に対するブラボーと怒号が交錯するnastyな舞台というのも見てみたい気がせんでもないです(笑)

古い演出にはどうしても野暮ったいセットのもありますけど、昨年プレミエだったグノーの「ファウスト」はわざわざ新しくしたのにセットも衣装(コスプレ)もいまいちだなあとか思いました。

ところでNYという場所柄、メトの演目の傾向としてユダヤ的テーマが多いかもーと思ってるのは私だけ? 同じ月に「ナブッコ」はともかく、「モーゼとアロン」「ユダヤの女」と続いてることがあったりw

コメント(13)

新しいトピを作るのもなんだったので、こちらで。

メトロポリタン オペラ日本公演
http://t.pia.co.jp/news/met/met.jsp

チケット滅茶苦茶高いですね。 一番安いのがこちらのオーケストラと一緒ぐらい。 (絶対小泉首相に会えますね。)

NYにいるうちに沢山見ないとね Or 海外旅行のついでですね。(ちゃぶさんの気持ちが良く分かるわ。)
ずいぶん前ですがMetでTorandotを見に行きました。昨年San Diego Operaでもやったので比べてみるとはやり舞台装置の規模から考えてもMetはすばらしいと思いましたよ。私は個人的には昔のままの舞台が好きです。最近はモダン化したりすることありますよね。見るたびにげっそりします。
基本的に、METのする冒険といってもあまり冒険じゃないことが多いと思います。そして、みんなが保守的なものをあそこに求めているだけに、私もどちらかというとあそこで斬新な新しい物をみたいと思わない傾向があるような気がします。
私は個人的にはあまり好きではなかったのですが昨年?のジュリー・テーモアーのマジックフルートはメットの中では凄く斬新な物だったのではないでしょうか?どなたか見た方がいたら是非、感想を聞きたいと思う賛否両論ある作品だったように思います。
METの演出で割りとモダンぽいと私が思ったのはベルリオーズの「ベンベヌート・チェリーニ」とかR・シュトラウスの「サロメ」・・まあ王道のヴェルディとかプッチーニとかワグナーでは絶対に冒険しませんよねー。

そういった中で「魔笛」は斬新と言ってもスィートな感じ(「ライオンキング」みたい)ではあるけど、まあ中々がんばったとポジティブに評価してます。金を掛けてケレン味ある舞台で楽しいかと。

ヨーロッパの劇場でよくある斬新さって逆に言えば、いちいち舞台にそんな金掛けれないからケレン味を出していこうというところもあると思うのですが(ザルツブルク音楽祭なんかいけば金のかかった斬新な舞台ですけど)、まあメトは金を掛けれるのもあるし、且つその金を出す人らの趣味が極めて保守的ですからねえ。

個人的にはブラボーとブーが交錯するnastyな演出とかもたまには見てみたいですが(笑)
ちなみに最近の新演出の中で最低に下らんと思ったのはグノーの「ファウスト」ですねえ。

舞台を第二帝政下のパリに置くというのは、1970年頃のパリオペラの有名な演出でやってることですけど、それよりダサく野暮ったい舞台にしてどうする?!
 
メフィストフェレスの着ぐるみのセンスとか最低最悪。
もしかしてアメリカの宗教保守派に配慮してメフィストフェレスをスタイリッシュに出来なかったのか?とか思ってしまいます。パリオペラの方はずっとタキシードでスタイリッシュで「悪魔の花嫁」の読者とかヤオイ系のひとも納得の美学があると思うのだけど

「ファウスト」とかややマイナーなフランスオペラは冒険出来る余地があるはずだから、ああいうダサいのは尚更ダメダメ

同じグノーの「ロミオとジュリエット」は背景に銀河が回ったりしててちょっと意味深ではあったかも。中世ヨーロッパ史学者・阿部勤也先生の「中世の世界観」「マクロコスモスとミクロコスモス」とかそういう感じの用語を思い出しました。


そういやツッコミ入れるのも野暮な「アメリカの悲劇」は、オペラのダメさと呼応するかのような舞台装置だったと思います(笑) もっともいかなる天才演出家をもってしてもあの「オペラ」のトホホ感を薄めることは出来ないような気もしますが。
NYとは、関係なのですが、友達が始めてみたオペラはベルサエユ宮殿で、建物をセットの一部として使ったそうです。 他の人で、サンタフェに住んでいたときに、その辺の自然を舞台にしてっていうのもあるそうです。 (ついでに、歌手を家に泊めてあげて、練習するのも聞いていたそうです。) どちらも夕暮れ時だったそうで。 こういう舞台で観たことがある方いますか?

しかし、私はバルセロナでオペラ座か音楽堂かで悩んで、オペラ座の方が場所的に帰りやすかったのでオペラと思って行ったら(題も見ずに)、凄く近代的で、なんと最初っから、20個ぐらいの便器が並んでいてそこにひとりづつズボンを下ろした男の人が並んでいました。 その後はペンキを引っ掛けあったりしていて、スペイン語は知らないので、訳分からず途中で帰った記憶があります…。

音楽堂は世界遺産。
http://home.palaumusica.org/index.asp?pIdioma=ang

オペラ座は やっぱり近代的。
http://www.liceubarcelona.com/teatre_liceu.asp

音楽堂にすれば良かった…。(お昼のうちに中には入りましたけどね。)
こんばんは。
MET来日公演、近づいてきましたね。
久しくNY出張も旅行も無いので、割高感をかみしめつつも、今回は3演目を2席ずつ買って家族で分けることにしました。
私はドンジョバンニとワルキューレに行く予定です。

確か2001年の冬に、METで準・メルクルが指揮する「椿姫」があったと記憶していますが、どなたか覚えておられたりしますか。
出張の合間に見に行きたい、と日本にいるうちにインターネットで安い席を買っておいたのですが、会食が入り観る事が出来ず、今も悲しい(悔しい)思い出です。
あの時は誰がヴィオレッタだったのかなあ・・・。
Joseph Volpe GalaってRadioだけではなく、TVでも放送するのですね。

PBS Thursday, June 1, 2006 9 pm – 12 Midnight

一番安い席が$2,000って。どういう催しになるのだろうか? 聞き比べにはもってこいですね。 
そういえば誰かそのチケット高ーいVolpeのガラ行かれたひといはりますかねえ?

なにはともあれ来シーズンからGenerak Managerが替わって、プレミエも6つもあるし、色々と入れ替わっていくのでしょうねえ。
June 1stのJoseph Volpe GalaのTV放送見そびれました。 どなたか見られましたか? どんな感じだったか教えてください。
今日:6/3の午後1時からも再放送するようです。
お見逃しなく!
午後1時からではなく午前1時からでした。
もう放送終わってましたね。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NYでオペラ/観劇/コンサート 更新情報

NYでオペラ/観劇/コンサートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング