ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダウン症と糖鎖糖質栄養素☆コミュのオメガ3始めました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2〜3ヶ月前から購入を開始したものの、離乳食があまりうまく進んでいなかったために飲ませることができていなかったオメガ3を一昨日から始めました。

オメガ3はカプセル状のものの中に、オイルが入っているものです(既にお子さんに飲ませていらっしゃる方もいらっしゃいますねうれしい顔

娘は現在生後11カ月です

現況報告と思いまして、アップしてみます。

娘の場合は、今はまだ離乳食の初期の形態を一日に2回食べさせております。
量は、西松屋などで販売している中期食一回用の保存ケ〜スくらいの70%くらいを一回分といった感じです。

うちは、小児歯科の先生に離乳食指導を受けておりますので、娘の咀嚼状態に添ってご指導のもとゆっくりと進めておりますが、その初期の離乳食の中にオメガを混ぜて食べさせております。

食べムラがあるものですから、お皿を二つに分けて、確実に食べられる量の方にオメガを入れて食べさせております。

抵抗なく食べてくれているのでとりあえずはこのやり方でしばらく行こうかと思います。

今回、アップした理由にはオメガを始めたことの他に、便秘との関係についても推測してみたからです。

離乳食指導の小児歯科の先生の授業の中で、先生がこんなことをおっしゃいました。

『ダウン症の方は、筋力の低緊張のため腸の働きが弱い傾向にあります。そのため、とくに乳幼児期には繊維質のものを多く取り過ぎるとかえってその繊維が腸にひっかかって、便秘を引き起こしやすくなります。』・・・と。

更に、

『また、逆に脂の多いものをとりすぎると下痢を起こします』・・・と。

今、娘は離乳食の開始とフォロ〜アップミルクに切り替えたことで、便が硬くなり水分不足の中、毎回便を出すことが大変なようです。

そこで、思ったのです。

とりすぎると下痢になるけれど、良い油というものは体に必要なもの・・・。
11か月になったので油分も少しは摂取可能ならばオメガをとることでひょっとして便通につながるかもしれないな・・・と。

どのようになるかわかりませんが、しばらくこのことを試してみて、また経過のご報告をさせていただきたいと思いますうれしい顔

ちなみに、糖質栄養素の中に、便秘に効果的なものもあるそうです。
とりあえず、我が家はそれを追加せずに、今ある基本に必要なもののみで工夫したいと考えてオメガで様子を見ようと思いますうれしい顔

長文になってしまいました、ごめんなさいねあせあせ

コメント(5)


”糖鎖が便通に効くこと”購入先の方からもうかがいましたうれしい顔
実際に、ミルクさんのご家庭はその効果を実感していらっしゃるのですね〜exclamation ×2

う〜ちゃんは、オメガの関係だったのか、一時的に便通が3日続けて出てくれたのですが、その後3日出ず、昨日、かなり苦しんで4日ぶりに出たところです。

アンブロト〜スの量も関係あるのでしょうかねあせあせ

taitoくんは、便秘知らず何てうらやましいですぴかぴか(新しい)

便秘対策、今、いろいろ実践中ですので、頑張ってみます指でOK

お話、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
こんにちはm(__)m
アンブロトースを1日、小さじ1ほど取らせて2ヶ月ほどたちます。これのお陰か、年齢のせいか言葉らしきものを言うようになりましたぴかぴか(新しい)
先日、オメガ3を初めて飲ませてみようかとカプセルを切って中の液体を出してみたのですが、結構臭いがキツイんですねあせあせ
やはりおかずに混ぜるのが一番の方法でしょうか?

みなさんは、どのようにして取らせていますか?
ちなみに、うちの子供は2才になったばかりです。
こんばんはわーい(嬉しい顔)

そうですよね、オメガ3は魚の油ですものね・・・
うちも最初はカプセルから中身だけ出して、おみそ汁などの中に入れたりしておりましたけれど、最近はカプセルごと玄米ごはんにアンブロト〜スもプラスもオメガ3も混ぜてその熱で溶かして食べさせております(特に匂いを嫌がる風でもありませんので・・・)

もしも、臭いに抵抗を持たれるようならば、おみそ汁やおかずに混ぜられるのもいいかと思います・・・うれしい顔
コメントありがとうございますm(__)m
おかずに入れてたべさせてみますねウッシッシ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダウン症と糖鎖糖質栄養素☆ 更新情報

ダウン症と糖鎖糖質栄養素☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。