ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新生銀行コミュの円仕組預金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3年前に0.4%で始まったパワーステップアップ預金2、延長せず終了の知らせが来ていました。ところで災害復旧の観点からはマイナス金利が好ましい、と言えるのでしょうか。「貯金」復活の時は遠のいた気がします。

コメント(32)

もう一口、0.4%で始まったパワーステップアップ預金2、繰り上げ終了の連絡が来ていました。あべのままでは何も変わらんな。
新生銀行の10年定期預金の一口目が満期解約になりました。年利2%×10年のパワーはすさまじく、給料一か月分相当を新生銀行からいただきました。いや、これは10年にも及ぶ私の貯金の努力の成果なのかもしれない。
楽天銀行のマイページで「7日0.15%お預入金額の上限は累積で1000万円までです。7日定期預金は2018年10月31日まで優遇金利が適用されます。本優遇金利は対象者限定の特別金利キャンペーンです」が表示されていました。損は無いと思いますが最近アドバンスト以上がなかなか獲得できなくなってしまい、入金したが最後、下ろしたくても手数料無しでは引き出せない・・・状態になりそうなので、ちょっと使えません。
新生銀行はカルロスゴーンの悪事に加担したことになるのでしょうか。まあ、citi bankもスタンダードチャータード銀行も日本国内ではどっか行ってしまいましたので、ちょっと隠れた所で力のある銀行としては「新生銀行」の存在感はすごいと思います。リテールに使えればこそ、いつもおかしなところに顔を出す、顛末となる。
お買い物パンダのぬいぐるみが欲しいが、抽選で100個とは、極めて小さい確率に期待しなければならないキャンペーンのようだ。
新生銀行同士の振り込みが、2時半過ぎでも実行されるようですが、いつの間に変わったのでしょうか。とても便利です。
新生銀行の定期預金5年が、いつのまにか0.2%に下がっていました。一時SBJ銀行に勝っていたようで、気分が良かったのですが。現在は負けています。
楽天の0.15%「お預入金額の上限は累積で1000万円までです。7日定期預金は2019年02月28日まで優遇金利が適用されます。本優遇金利は対象者限定の特別金利キャンペーンです」は、25日の残高を上げるためだけに入れられた普通預金を引き止める為の物なのでしょうか。
新生銀行の定期預金金利が一桁下がっていました。今となっては5年0.25%は、かなり良かったと言えます。新生銀行はアメリカの金融情勢に敏感なのでしょうか。ゴーンは関係ないと思うのですが。
5年ものの良い金利が消滅して、代わりに2年0.16%というのが現在の推奨商品のようです。それはいい。が、一体パワーステップアップ預金2の代わりはあるのでしょうか。
昨日、振込みの際強制的に「スマホ認証対応ページ」に飛んだので、それがデフォルトかと思ったら、今日は元に戻っていました。マルウェアの感染で、ログイン時に似たように強制的にセキュリティーカード内容などを入力させられたことがありましたが、今回はそのような外部からの要因によるトラブルではなかったのでしょうか。ちょっと心配ですが、パワーダイレクトの便利さに慣れているので、あまり変わって欲しくないし。どのくらいセキュリティーを厳しく、複雑にするべきなのか。難しいです。
パワーダイレクト円定期預金3年もの金利年0.200%が告知されていますが、もはや得なのか損なのか、分かりません。日銀の無策のせいでしょう。
一方SBJ銀行の円定期預金3年もの0.35%は好条件と思います。民間レベルでは隣国と良好な関係である、と無理やり自らを納得させれば貯金行動に障害はありません。
スルガ銀行と新生銀行の結び付きが強まったら、ランクアップした気がする、またはスケールが大きくなった気がする、のだけど、独自のブランド価値を維持してきた新生銀行が貧乏くじを引くことがないよう一人の客として祈る。
7年前の東京スターの右肩上がり円定期が打ち切り終了していました。現在募集もしていないので、過去のものでしょうか。(双方)契約通りの利益・損益を確定して終了したわけですが、東京スターから電話あり「満期金が入金されると思いますが・・・」と先方なにか言いかけました。オプション取引を通じて銀行も一定の利益を得ての終了判断と思われ「勝手に打ち切っておいて、その満期金をどうする、もないだろう」と感じ「入金になったお金は東京スターから引き出すだけの事です」と言って早々に電話を切りました。私は只の一人の客なのですが。どっちが素人だか分かりません。
もはや年中行事かもしれませんが、SBJ銀行の2年0.35%、キャンペーンやってます。
SBJ銀行のキャンペーンは早期終了だそうです。最近景気のいい話が無いので、珍しいと感じました。
大光銀行えちご大花火支店からお米が送られてくると、大変うれしいですが、そのような利子の代わりに無駄にならないプレゼントが付く定期預金は、他にもあるのでしょうか。さて、新生銀行では海外送金受け取りで手数料がかかるようになる(実質無料)、そうですが、かつてのciti bankのような強力な海外取引ツールは失われて行き、時と共に新生銀行の使い勝手もしぼんでいくようです。
定期預金3年もの0.2%を、新生銀行自ら「王道」と評していますが、私も常々そう思っていたので、良いと思います。
イオン銀行から、普通預金金利が下がると連絡がきていました。楽天銀行がマネーブリッジでの0.1%を続けてくれれば、それが最も無難、に変わりないでしょうか。
私はスルガは昔ダイレクトバンキング支店というのを口座開設してしまい、当時いい企画商品が無くてがっかりしたものですが、今はDバンク支店に改名しています。そこでのスペシャルギフト付き定期が一年0.21%と、金利も良好です。今は回せるお金がありませんが5月29日までには、預けてみたいです。

えちご大花火支店の定期金利が、5月25日から0.25→0.15%、0.2→0.13%、へと下がるそうです。私はお米がもらえる方に預けるので、あまり関係ありませんが、(選択肢や候補が減って)安心感が失われるのは残念です。
前記えちご大花火支店の金利はインターネットバンキングシステムのミスで26日から、となったようですが、金利は下がったようです。

久しぶりに楽天銀行のお引越し定期を作ったら、0.11%が翌日0.12%に上がっていました。→残念ながらこのタイミングでは無駄だったので解約しました。
新型コロナ関係で、公の融資を受けようと思って信用組合を通じて申し込んだら、審査は通って内定した、と電話がありました。数年の間は無利子でお金が借りられるので、利子が掛かる時が来たら一括返済すればよかろう、と思って、とにかく借りようと思います。全く損が無いので。
今のところペイオフの話題はのぼりませんが、私は「日銀の方針のせいで銀行が潰れる」ような状況は(公が)生じさせないだろう、と思っていたのですが「新型コロナのせいにして銀行が潰れるのを容認する」状況に至ることはあるのだろうか、と考えたりもします。ウイルスがはびこって、そのせいで何でもあり、的にならないといいのですが。
うっかりしてパワーダイレクト円定期預金の0.2%を作っていたら、5年0.35%の存在に気付き、1〜2か月さかのぼって解約して、預け直しました。去年のとかまで解約すると、時間で積算したものが無駄になってしまうので、未来のみを信じて全部5年ものに作り直す、のは控えました。ハーフハーフ位がいいでしょうか。
この前パワーステップアップ預金2、繰り上げ終了になっていました。ここまでの3年でほぼ絶滅でしょうか。次は新生5年もので間違いないですが、SBJの3%もなかなかいいです。
ゆうちょATM無料が無くなるそうです。もう無理してプラチナを維持しようとする価値もないかも。
新生銀行5年0.35%はちょっと前に0.3%に下がってしまったようで、世の中うまい話はなかなか無いです。
定期預金金利は0.1%程度で、新生銀行に見るべきものが無くなっていました。
定期預金金利3年0.15%が出ていますが、新生銀行らしさが感じられて良いです。このまま独特の雰囲気を漂わせながら運営していって欲しいです。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新生銀行 更新情報

新生銀行のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング