ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新生銀行コミュのよくわからない口座情報の日本語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これはもしかしたら新生銀行だけじゃないかもしれませんが、ちょっと気になる所があります。



・振り込み料金はタダなはずなのに、300円勝手に銀行に支払って勝手に戻しています。どういう理由でそうしてるのかわからないが、わざわざ口座に明記して明細を複雑にしないでほしい!

・振り込んだ金を「お支払い金額」というカテゴリーでまとめるのは何故でしょう?まるで銀行に手数料か何かを支払ったみたいで日本語として間違ってるのでは?「送金額」とか「お振り込み金額」にすべきではないでしょうか?

・うまく説明できませんが、「お支払い金額」の主語は口座の名義人、利用者である私ですよね。この「お」は新生銀行が利用者に対する敬語なはずですが、銀行が「お支払い」という言葉を使う場合は普通に解釈すると「銀行が利用者に支払う場合」で、それは逆では??というのも隣の「お預かり金額」の場合は「銀行が利用者から預かる場合」であって、それぞれ主語が違っていて違和感を感じます。


・振込先の名前を間違えたら何の連絡もなく「組戻し」という名目で同額振り込まれてた。そんな日本語知らないし、無いなら知らん顔しないでメールかなにかで連絡してほしい!こっちは支払ったつもりでも支払ってないことになってしまって焦る


それぞれちょっとジャンルが違う疑問ですが、みなさんはどう思ってますか?

コメント(29)

早速ありがとうございます。「発生した上で」なのですか?本来手数料発生しないのに・・・

設定で変えられるのですか・・・エラーと解釈したなら設定とか関係なく何としてでも連絡すべきでは?
>振込先の名前を間違えたら何の連絡もなく「組戻し」という名目で同額振り込まれてた。そんな日本語知らないし、無いなら知らん顔しないでメールかなにかで連絡してほしい!こっちは支払ったつもりでも支払ってないことになってしまって焦る

特におかしな対応ではありませんけど?
「組戻し」を知らないって、、、あなたが知らないだけでは?
連絡が必要ないという(設定になっている)ユーザーに対しても連絡が行くのであれば、設定の存在意義がなくなりますし、勝手に送りつけたら「迷惑メール」と同じでは?

設定で変更できることを知らなかったから、そのことに対する周知が足りない、という指摘ならわかりますが……。
文書を読む限りでは、ちょっと逆切れっぽく見えました。
手数料を一度支払って無料適用分であれば、返却してくれるということで、処理としては正しいと思います。
というより、銀行口座の履歴には、口座をいじくった履歴がすべて残らないと意味がありません。
(取引額が0円の取引も含みます。)

組戻しについては、システム的な都合はありますが、特に、他行の口座宛の振込だと他行の口座番号と名義人が合っているのかが振込元の銀行からではわからないため、一旦振込先に投げてお返事を待つ必要があると思います。
そのためには一旦、振込元の銀行が、振込元口座のお金を預かることになるので、預かって返却したことの記録として組戻しがあるのではないかと思います。

銀行のシステムは非常に高い信頼の上に成り立っていますので、「このくらいのことは履歴に記録しないでいいや」ってわけにはいかないのです。

じょりさんは、自分だけを主にして文句を言われているからおかしな話しになるわけで、「こう思うのですが、どうでしょうか。」という問いかけをすれば、他の方から「これこれこういうことなんだよ。」と、教えてくれると思います。
ちなみに月1回だけですが、組戻し手数料も無料なのです。
他の銀行は500円とか600円とかとられます。
組戻しを月何度もやらかすことはあまり考えられないですから、ほとんどの場合は、1回で充分かもしれませんねー。
一応「組戻し」という単語の定義を書いておきますね。

>振込手続き完了後に、ご依頼内容に誤りがある、
>または振込を取り消したい等の理由で、
>振込資金返却の手続きをすることです。

http://www.chugin.co.jp/words/wd008400.html
(中国銀行Webサイトより)

つまり、手続きが正常な入力として受け付けられたら、
その振り込みを先方に照会して相手先が不存在でも、
組戻しになるということですね。

普通は月に1回もやることはないと思います。
#登録先に入れたら次からそれ使うし。

今回はトピ主さんの主張に賛成できません。
新生銀行は、口座維持手数料も取らないのに、月五回まで、無料で振込みさせてくれます。いつも有効に使わせてもらってます。
組戻手数料が月一回無料なのも太っ腹ですよね。そうそう何度も間違うことはないわけですから、一回でも充分なフェイルセーフになってますね。
ネットバンキングの表記も僕は気になりません。
ATM入出金も基本的に手数料無料ですし、個人的には文句を言ったらバチがあたるんじゃないかというくらいで(^^;
トピ主さんは、他の銀行を利用されたことはあるのでしょうか? 新生銀行では、おっしゃるような不満はまったく感じないです…。
2のじょりさんの意見少しおかしいかと。本来、振込み手数料は発生しないのに…とありますが、発生するんですよ。振込み手数料は。それを、新生銀行さんは月5回まで、返金してくれてる。と考えると嬉しくないですか? じょりさんが腹をたててる意味がよくわかりません。
トピ主さんはコミュ抜けちゃったみたいです。
うーん、結局何がおっしゃりたかったのか、よくわからないまま…
トピ主さんが既にいらっしゃらないということですが一応。

> メールかなにかで連絡してほしい!

お客さまサポート→通知Eメールという項目からメールアドレスを登録しておけば、振込が完了しなかった(=組戻しの)場合に連絡してくれます。

個人的には、この通知Eメール機能で自分宛振込があった際に通知してくれると便利だと思うんですけどね……。
え?私追い出されたんですかコミュ?
そういう事が可能なのでしょうか。(書き込みできるかな・・)

え〜、こんなに盛り上がるとは思いませんでした。
著しく説明能力に欠け、黙ってるとバレないバカが露呈したようで顔から火が出る思いです。
御丁寧にありがとうございます皆様。


「振込み手数料」←発生するものなのでしょうか。あれほどタダって書いてあるのに・・・

「組戻し」←新生銀行以前は普通の都市銀行を使ってました。振り込みに
は口座番号を押すだけなのでエラーは発生しません。間違えたら送金できないからです。よって組戻しという事態は一度もありませんでした。調べもしないでとりあえず送金して、送金先銀行に断られたら戻って来る・・というのはあまり効率よくない送金方法だと思いますが・・・ネット銀行はみんなこうなんでしょうか?

振込画面で、名前が多少間違ってようが・・その口座番号に送金していただければ誰も文句は言わないと思いますが・・・あります?(及び腰)

新生銀行は素晴らしい、今のままで充分、なんて満足しないでよりよい銀行を願ってもバチはあたらないと思いますよ。どう考えても手数料取る方が間違ってるんです。
じょりさんは、結局何がおっしゃりたいのですか?             私を含めみなさん、じょりさんに解りやすく説明しているのに…。じょりさんのコメントは、へりくつを言ってるだけのようなしか、私には聞こえません。              じょりさんは、口座番号さえ合っていれば、名前を少し間違ってても、振込みできてもいいじゃないかとコメントしてますが、そんないい加減な銀行ある訳ないじゃないですか。 じょりさんが、自分の振込みしたかった方ではない人の口座番号へ振込み、名前がたまたま似ている方だったら、そのままで良いと諦められるのですか? そんな事、ないでしょう?その時は、絶対、口座番号と名前が一致してないのに…とか文句言うのではないですか?             すこし、ケンカ腰しになっちゃいましたが、そんなに気に触るなら、新生銀行を使わなければいいのでは?
もうそっとしておいてあげたほうがよいのではないでしょうか?
>じょりさん
おはようございます。

■振込手数料
http://www.shinseibank.com/powerflex/fee_list.html
(注5)で、「当該手数料につきましては、振込時に一旦手数料をお支払いいただき、該当回数分までをキャッシュバックいたします。該当回数を超えるご利用については300円の手数料がかかります。なお、当行内振替は回数に関わらず無料です。」
という補足がされているので、「無料」と書かれてあっても、即時キャッシュバックという扱いで、そのために振り込み手数料徴収、振り込み手数料返戻という履歴が口座に残るんだと思います。

■組戻し
イーバンク銀行のように、口座名義人の整合性チェックが事実上ない銀行もあるにはありますが…。
というのは、口座名義人がすべて、「イーバンクギンコウ(カ」に統一されているんです。
(4月から他の銀行とのネットワーク(全銀)に接続したので、改善されているかもしれませんが。)
個人的には怖いので、イーバンクの口座への振り込みはしないようにしています。
お察しのとおり、イーバンクは全銀システム接続時に変更されました。
新生が宛名指名まで入力を要するのは、全銀に「直接」接続されていないからです(新生は旧長銀系のLONGS)。
#口座番号から相手先氏名を取得できない。

で、トピ主さん、
名前を入れるのが面倒臭いというのであれば、普通に市中銀行から「手数料を払って」振り込めばいい話で。

銀行と利用者がお互いに「自助努力」するから、この銀行にはメリットが残っているのです。

で、「要望」なら、ここに書いても多分意味はないので、直接電話・店頭で意見した方がよいですよ。
それと、
「無料」と「実質無料」は、正確には違いますから(結果が同じに見えるから勘違いしやすい)。

仮に、「振込時は仮の手数料を含めた資金が必要です」なんて決まりが出来たら、1万円振り込むのに10300円の残高が口座にないといけません。
#当座貸越・パワーポケットサービスが使えるなら例外。
#他行引き出しの場合はこのルールです。>要手数料込み残高
新銀行東京もネット振込の場合、月5回まで他行宛振込手数料無料(11月末まで)ですが、
これは振込み時に一旦手数料を預かり、後日キャッシュバックという仕組みをとっているので、
1万円振込みする時は1万210円(210円振込み手数料)ないと相手に1万円分送金できません。

と書いてるところでLinerさんがレスしてますので重複しますが。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新生銀行 更新情報

新生銀行のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング