ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トゥマンについて考えるコミュの【第2期】同性愛者のためのライフプランニング研究会(LP研)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 昨年度、多くのみなさんにご参加いただいた同性愛者のためのライフプランニング研究会を、今年度も新宿二丁目のスペース「akta」さんを会場に、開催いたします。昨年度と同様の内容ではありますが、それなりに改善を加え、多くのみなさんと、同性愛者として生きるうえでの人生の課題について、いろいろと基礎知識をふまえながら、考えや経験を交流する機会となればと思っています。

 今年度は初回のイントロダクションを除く6、7月の2回は、「いまさら聞けない社会の基礎」として、年金制度などの社会保険のこと、そして年末調整などで会社に任せっぱなしにしている税金のことについて、誰もが知っておきたいことを押さえます。若いかたにもぜひご参加いただければと思います。
 8月のお休みを挟んだあと、9月から、中高年から老後に起こるであろうさまざまな問題について、みなさまと考えたいと思っています。

 今年度は毎月第4日曜を定例会といたします。(12月のみ第3)

 昨年度同様、今年度も2時間のうちの前半を話題提供者からのベースレクチャーとし、後半、みなさまからのさまざまなご体験・ご意見をうかがい、おたがいに交流する場となれればと思っています。多様な年齢、性別、置かれた状況が交流でき、私たちのコミュニティの多様さ・豊かさがうかがえる貴重な機会ともなっています。ぜひ、ふるってご参加ください。

 この国が、同性愛者をはじめセクシュアルマイノリティに親和的な国になっていくには、まだまだ時間が必要かもしれません。一方で私たち同性愛者も、非親和的なこの国で、現実の日々を生きていかなければなりません。
 社会に訴えかけ、社会が変わっていくことを願うとともに、私たち自身も同性愛者にとっての〈暮らし・お金・老後〉の知恵を蓄え、自分の足で歩みだしたいと思います。
 同性愛者の〈暮らし・お金・老後〉を考えるみなさまと、今年度もまた新たな出会いがありますことを、心から願っています。


 場所:akta
  新宿2丁目仲通りルミエール向かいビル3F、03-3226-8998
  http://www.rainbowring.org/akta/
 時間:午後6時〜8時
 入場無料(資料コピー代実費をいただくことがあります)

  5/29  同性愛者の〈暮らし・お金・老後〉とは? ----ライフプランニング入門
  6/26  社会保険----いまさら聞けない社会の基礎1
  7/31  税金、契約と消費トラブル----いまさら聞けない社会の基礎2
   *8月は休み
  9/25  同性愛者が大病するとき----Health & Wealth1
  10/30 キャッシュプランと貯蓄----Health & Wealth2
  11/27  どうする、親の介護 ----親問題1
  12/18  親の終末期、葬儀、そして相続----親問題2
  1/29  老いの住まいと自分の終末期 ----わが老後1
  2/26  相続とお墓、旅立つ前に決めておくこと----わが老後2
  3/25  同性パートナーシップの法的保障、いまできること

   *日時とテーマは変更されることがあります。

【話題提供者/問合せ】永易至文(ながやす・しぶん)
2級ファイナンシャルプランニング技能士、ライター・編集者。元、同性愛者のライフスタイル創造マガジン『にじ』編集人。ゲイ雑誌『ジーメン』で「老後、どうする?」連載など、ゲイのエイジング問題について取材経験多数。
著書・編著に、『同性パートナー生活読本』http://mixi.jp/view_item.pl?id=1183337 ほか

毎週木曜日、新宿三丁目のmixバー「タックスノット」で、“生活相談バー”なる触れ込みでおぼつかない店子もやっています。お気軽にのぞきに来てください! http://www.asahi-net.or.jp/~km5t-ootk/tacsknot.html

昨年の後半の定例会報告を、参加者のキャミーさんがブログにまとめてくれています。ぜひご覧ください。 http://ikanimokaikei.blog89.fc2.com/

なお、LP研のコミュがあります。どうぞご参加ください。http://mixi.jp/view_community.pl?id=5102572

転載転送歓迎

コメント(10)

第1回 同性愛者の〈暮らし・お金・老後〉とは? ----ライフプランニング入門


 今年度も、LP研を開催します。第1回は総論的に、呼びかけ人が会を主催するにあたっての思いや、同性愛者の一生、なにが起こる? そのときどうする? みたいなことでお話し、あわせて今後の各回のイントロダクションもお話させていただく予定です。
 1990年代のはじめごろから盛んになったと言われる同性愛者の動き。当時、その中心となった若者たちが20年を経て、現在すでに中年期に入っています(私もその一人です)。「コミュニティ高齢化」のなかで、エイジングや老後の問題が、ますます身近に迫っています。
 「自分らしく生きたい」という若い日の思いは、そのまま中年期からの〈暮らし・お金・老後〉を具体的にどうするかという問題へと繋がってきます。
 権利擁護の進んだ海外ではない、まさにこの国で、これからも同性愛者として生きていくうえで、いま、なにが使えるのか、どうすればいいのか? 今年もみなさまとご一緒に、知恵を持ち寄り、歩んでいければと思います。


 5月29日(日) 午後6時〜8時
 akta http://www.rainbowring.org/akta/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
 第2回 社会保険----いまさら聞けない社会の基礎1

 今月と来月は、「いまさら聞けない社会の基礎」と題して、ライフプランを考えるさまざまな場面で共通して出てくる、知っておきたい社会制度にかんする情報をまとめてみます。「社会保険と税金」が、それです。
 健康保険、年金、介護保険、労働保険(労災保険、雇用保険)……これらの社会保険は、原則「強制加入」、つまり入ることに定められている人はかならず加入しなければならないものですが、働き方等によって入る保険が違っていたりします。
 いまご自身はなにに加入し、保険料はどう支払い、どのような給付が受けられるのか、あらためてポイントを整理します。とくに会社を辞めたとき・転職したときなどの手続は、注意が必要です。
 また、年金は老後のライフプランニングを考えるうえで、まずベースにするべき制度です。いたずらに老後の不安を言うまえに、現行の制度を理解し、そのうえで必要があれば(上乗せの)対策を考えても遅くはないでしょう。
 勤めている場合、社会保険料は給料から天引きされているので、ついつい会社まかせにしがちなことですが、ライフプランのベースとなる社会保険について、お互いに理解を深められたらと思います。


 6月26日(日) 午後6時〜8時
 akta http://www.rainbowring.org/akta/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
第3回 税金、契約と消費トラブル----いまさら聞けない社会の基礎2

「いまさら聞けない社会の基礎」の後半は、「税金」です。
 ライフプラン上のさまざまな場面で、「これは○○控除ができます」「この場合、××控除が適用されません」など、税金についての知識が出てくることがあります。それらをひっくるめてまとめてしまおう、という回です。
 税金については多くの人が年末調整など、会社にお任せにしていることと思います。いわば「天引き」されるに任せているのが税金ではないでしょうか。
 税金を軸にして1年を眺めると、確定申告(年末調整)から始まって、社会保険料額の計算、地方税の計算など、一連の負担がつながっていることも見えてきます。また、お勤めで、会社に年末調整で任せている人も、ときには自分で確定申告する必要のある場合もあります。
 とかく「取られるもの」と思いがちな税金ですが、それは同時に自分の収入を証明する作業でもあり(それがないと、不動産の購入や賃貸など、大きな取引をすることができません)、また、社会の公平な負担とはなにかを考える機会でもあります。大雑把に税金(所得税)計算の仕組みを理解するとともに、さまざまな所得控除、税額控除について知ることで、ライフプラン上においてより賢明な選択をする道はないか、みなさんとともに考えてみたいと思います。

 *時間に余裕があるようであれば、契約や消費トラブル等についても情報提供してみたいと思います。



 7月31日(日) 午後6時〜8時
 akta http://www.rainbowring.org/akta/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
 第4回 同性愛者が大病するとき----Health & Wealth1

 社会保険や税金など、基礎知識を整理した助走期間を終えて、これから中高年〜老後の問題について、いろいろ考えてみたいと思います。

 年を重ねるなかで、大きな病気をすることがあります。そんなとき、法的な家族をもたないライフスタイルをとる同性愛者(“相方”は、法的には友人と同じです)には、診療のさいや手術のさいなど、病院でどのようなことが起こるでしょうか。本人に意識がある場合はともかく、意識がない場合に、なんらかの判断を下すのは誰なのでしょうか。
 また、事故など万一のことがあった場合、その連絡はどこへ行くのでしょう。法的な関係に裏付けられない“相方(パートナー)”は、救急隊などから緊急連絡を受けられるのでしょうか。
 さらに入院・加療にともない仕事を休むなど収入途絶に至る場合、なにか備えることはできるでしょうか。
 身近なところでは、風邪で寝込んだとき、あなたはどうしていますか?

 同性愛者と病気をめぐって、いろいろ考えてみたいと思います。みなさまの回りでの事例なども、ぜひ、シェアできたらと思います。


 9月25日(日) 午後6時〜8時
 akta http://www.rainbowring.org/akta/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
第5回 キャッシュプランと貯蓄----Health & Wealth2

 今回はHealth & Wealth(富と健康)の後半、お金について考えます。
 老後が不安、とはよく言いますが、それは「お金の不安」によるところも大きいことでしょう。今回の研究会では、ファイナンシャルプランニングの現場でよく使われる「キャッシュフロー表」すなわち人生の資金繰り表についてご紹介し、自分で自分の生涯にわたるお金の見通しをつける方法について考えます。
 また、各種の資産運用についてごく簡単にご紹介し、あわせて預金者保護その他の消費者保護立法についても見ておきたいと思います。
 ところで、「キャッシュフロー表」を作成する前段階として、「ライフイベント表」「ライフステージ」ということを考えます。“一般”の社会でライフイベントは、多くが結婚、出産、子育てを軸に組み立てられ、それにあわせて資金(貯蓄)計画も立てられます。子どもの成長とともに「人生の春夏秋冬」が刻まれてゆくのです。
 では、出産・子育てという契機がない同性愛者にとって、ライフイベント、ライフステージとは? 人生の春夏秋冬とは? そのようなことについても、みなさんとご一緒に考えられたら、と思っています。
 

 10月30日(日) 午後6時〜8時
 akta http://www.akta.jp/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
第6回 どうする、親の介護

 自分が40代、50代ともなると、並行して親たちの老化も進み、介護の問題も生じてきます。介護は、脳梗塞とその後遺症(麻痺)などで突然始まる場合もあれば、認知症がだんだん進んで必要になる場合もあります。
 こうした親の問題は、私たちのライフプランにも、さまざまな影響を及ぼしてきます。「諸国の吹きだまり」東京に暮らすものとしては、遠距離介護という事態が生じるかもしれませんし、実家へ戻るという選択をすることがあるかもしれません。
 また、同性愛者にとって親はさまざまに微妙な問題をはらみ、これまで気づかなかったり蓋をしていた親との課題が、一気に噴き出すかもしれません。見かけ上の単身者だったり長男だったりということで介護を期待するきょうだいとの関係にも、影響を生じるかもしれません。
 だれもが避けて通れない親の老化や介護の問題について、まずは現状の介護保険や介護サービスの基礎的なことを理解し、そのうえで同性愛者ならではの介護問題について経験や考えをシェアできればと思っています。
 それは、私たち自身の老後と介護について考える基礎ともなるに違いありません。


 11月27日(日) 午後6時〜8時
 akta http://www.akta.jp/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
第7回 親の終末期、葬儀、そして相続----親問題2

 前回は老親の介護について考えてみました。今回はそれに続く問題について考えてみます。
 内容的には、認知症等で判断能力の衰えた親にかわって財産処理などについて、きちんと法的な代理権をもつための「成年後見制度」について紹介します。そして、親の見取り、旅立ち、自分が喪主となって葬儀を出すことから当世お葬式事情などについて取り上げます。
 また、亡くなったあとの手続、遺産の分割や相続、法定相続人、(相当の遺産がないと実際に相続税はかからないないのですが)相続税についての基礎などについて整理してみます。
 セクシュアルマイノリティである子として、あらためて親との関係、そして他のきょうだいとの関係などが問われてくるこれらの問題について、おたがいに知見やご経験をシェアできればと思っています。



 12月18日(日) 午後6時〜8時
 akta http://www.akta.jp/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
第8回 老いの住まいと自分の終末期 ----わが老後1

 11月、12月の回では、親の介護や見取り、そして葬儀や相続について考えました。親を見送ったあとは、自身の「老後」が待っています。
 今回は、「わが老後」の1回目として、高齢期の同性愛者の暮らしについて、いろいろ想像をめぐらしてみたいと思います。
 高齢期に顕著になるといわれる、身体機能の衰え、家事能力の低下、関係性の希薄化(孤立化)などなど……そこでどうQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を維持するのか? 高齢者向けサービスのいろいろについて調べてみます。
 また、生活の基盤となる「住まい」についても、「サービスつき高齢者向け住宅制度」が登場し、新しい動きが出てきました。「介護付き有料老人ホーム」とか「高齢者専用賃貸住宅」とか「グループリビング」とか、さまざまな名称が登場する高齢者住宅・施設の現状について整理します。
 あと、10月の回の復習にもなりますが、仕事をリタイアして収入が格段に減る高齢期のマネープランについても、考えてみます。
 世の中にあふれる「老後」についての情報を、「では、うちらゲイやビアンの場合にあてはめたらどうなるの?」という視点を大事にしながら整理し、60代、70代、それ以上、老後のライフプランについてみんなでいろいろ考えられたらと思います。

 1月29日 午後6時〜8時
 akta http://www.akta.jp/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
 *LP研のコミュあります。http://mixi.jp/view_community.pl?id=5102572
第9回 ゲイのエンディング時期は書面づくりがポイント----わが老後2

「わが老後」の2回目は、「終末期こそ書面作りがポイント」と題して考えてみます。
 家族をもたない同性愛者------たとえ相方(パートナー)がいるといっても、現行法では配偶者や家族とは認められない同性愛者は、一般の「家族もちノンケ」であれば配偶者や子どもに任せることで問題なく行なえることも、自分はどうしてほしいのか、自分ができないとき(判断能力が失われたときや死後)はそれをだれにやってもらいたいのか(委任するのか)、あらかじめ希望を表明し書面にしておくことがライフプランニング上、大切です。まずは、
  ・医療の現場における意思表示
  ・自分の判断能力が失われた場合の財産管理の委任
  ・死後の財産処分についての意思
 が重要であり、それ以外にも、
  ・臨終時の連絡先
  ・献体・臓器提供の意思表示(希望がある場合)
  ・葬儀やお墓に関しての希望
  ・死後の片付けや諸手続きの委任(ペットの委託も含め)
 などなど……があります。
 もちろんこれらは本人の希望がなければ、親族(法定相続人)によって(勝手に)行なわれ、親族がいない場合は行政等によって「無縁仏」として「処理」されていくわけですが、最期までゲイらしく、自分らしく、自分の意思を大切にしたライフプランで生きるための知恵を考えるLP研では、任意後見や遺言などの制度を最大限活用し、書面を作成することを提案しています。
 かぎられた時間でどこまでお話できるかわかりませんが(次回への持ち越しもあり)、最期まで自分らしく生きる知恵を、みなさんと検討できればと願っています。

(*予告タイトルを変更してあります。)
 
 2月26日 午後6時〜8時
 akta http://www.akta.jp/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
 *LP研のコミュあります。http://mixi.jp/view_community.pl?id=5102572
第10回 ライフプランニングを同性パートナーの視点で読み直す

 1年間にわたって走ってきました第2期 同性愛者のためのライフプランニング研究会も、今期最終回となりました。「ヘテロ法律婚で家族もち」のかたとは、人生いろいろ違う場面があること、とはいえ同性愛者にもそれなりな考え方や事前にできる準備もあることが、だんだんわかってきた、そんな1年でした。
 最終回では、それを同性カップルが遭遇しそうな場面とその対策というかたちで総整理してみます。たしかに一部の外国のように同性婚やそれに類する制度がないわが日本国ですが、現状でどこまでなにができるのか、私たちはそれを十分に活用しているか、そんなことを共有できればと思います。
「じゃ、パートナーのいない私には関係ないわ」と言うアナタ! 人は一人では生きられません。病気のとき、万一のとき、どうするのか。「信頼できる友人」(前カレ家族含む)との「絆」を振り返るきっかけになるかもしれません。
 みなさまのご参加をお待ちしています。
 
(*予告タイトルを変更してあります。)
 
 3月25日 午後6時〜8時
 akta http://www.akta.jp/
 話題提供者:永易至文(2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、編集者・ライター)
 
 *予約や申込みは不要です。当日、会場(akta)へお越しください。
 *転載・転送、歓迎です。
 *定刻開始、定刻終了です(オカマ時間はありません)。時間までにご到着になることをおすすめします。
 *資料コピー代(実費)をいただく場合があります。
 *終了後、近所の中華屋でご飯食べています。自分の食べたものを払う気楽な集いです。お気軽にどうぞ。
 *LP研のコミュあります。http://mixi.jp/view_community.pl?id=5102572

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トゥマンについて考える 更新情報

トゥマンについて考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。