ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

just do it(仮)2011.01.29更新コミュの2011年(平成23年)1月 締切の文学賞

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年1月10日(当日消印有効)
===============
■集英社ロマン大賞・ノベル大賞募集
【主催】集英社
http://cobalt.shueisha.co.jp/award/index.html
--------------------

※ロマン大賞・ノベル大賞では、ご希望の方に応募作品への評価シートの返送を実施しています。評価シートとは、キャラクターや構成、オリジナリティなどの項目別の評価を記したシートです。

2010年度ロマン大賞・ノベル大賞募集

【賞】
大賞入選作 正賞の楯と副賞100万円
佳作入選作 正賞の楯と副賞50万円

【選考委員】
桑原水菜、橋本 紡、三浦しをん、吉田玲子

■ロマン大賞
【応募原稿 】
★400字詰め縦書き原稿250〜350枚(縦書き、20字×20行仕様で白い用紙に印刷してください。手書きの場合は、400字詰め原稿用紙を使用してください)。

★本編前に原稿用紙4〜5枚程度のあらすじを付けてください。また、原稿には必ず通し番号を入れ、右上を綴じてください。

★別紙に、作者の氏名(ペンネーム使用の際は本名とペンネームを明記。氏名、ペンネームにはふりがなをふってください)・作品タイトル(ふりがなをふってください)・年齢・性別・住所・職業(学校名・学年)・電話番号・略歴・賞への応募歴を書いて、応募原稿の上に付けてください。ひとりで複数の作品を応募するのはかまいませんが、一作ずつ別々の封筒に入れてください。

【応募内容】
コバルトの読者を対象にした小説。ジャンルは問いません。

【応募作品】
自作未発表の日本語で書かれた小説。

【締切 】
2011年1月10日(当日消印有効)

【応募資格】
男女・年齢・プロ・アマを問いません。

【入選発表】
雑誌Cobalt2011年9月号誌上(2011年8月1日発売予定)および2011年8月刊の文庫のチラシ紙上。
なお受賞作品および選考過程はWeb上で掲載される可能性があります。
大賞入選作はコバルト文庫で出版(その際には、集英社の規定に基づき、印税をお支払いいたします)。

【原稿あて先】
〒101-8050
東京都千代田区一ツ橋2-5-10
(株)集英社コバルト編集部「ロマン大賞」係

【諸権利】
受賞作品の出版権および映像化、商品化等の二次的利用の権利は、全て集英社に帰属するものとします。

【その他】
同じ作品による他の文学賞への二重応募は認めません。応募原稿はいっさい返却いたしませんので、必要な方は原稿のコピーをとってからご応募ください。

また選考に関するお問い合わせには応じられません。
応募された方の個人情報は厳重に管理し、本企画遂行以外の目的に利用することはありません。


【評価シートについて】
ロマン大賞・ノベル大賞では、ご希望の方に応募作品への評価シートの返送を実施しています。評価シートとは、キャラクターや構成、オリジナリティなどの項目別の評価を記したシートです。

評価シートを希望される方は、以下の規定に添ってご応募ください。

★定型の郵便封筒に80円切手を貼付し(海外の場合はそれに応じた形式に合わせ、規定額の切手を貼付してください)、ご自分の住所・氏名(必ず本名を記入のこと)を宛先として記入し、応募原稿に同封してください。

★評価シートは、雑誌Cobaltでの選考結果発表後に順次発送いたします。

★返信用封筒に不備があった場合、評価シートの送付は行いませんので、ご了承ください。(切手の貼付なし、料金不足、住所等の不備等)

★評価シートをご希望の方で、応募作品の受付通知を希望される方は、住所や応募歴を記入する用紙の冒頭にその旨明記してください(メールアドレスをお持ちの方は合わせてご記入ください。予備審査終了後に、メールで受付通知をお送りします。アドレスのない方には、定型ハガキにて受付通知をお送りします)。

★受信者側(応募者側)のメール設定などの理由により、届かない場合がありますので、受付通知をご希望の場合はご注意ください。
(なお、発信元アドレスは cb2@scdd.jp となります)

-------------------
■ノベル大賞
【応募原稿】
★400字詰め縦書き原稿95〜105枚(縦書き、20字×20行仕様で白い用紙に印刷してください。手書きの場合は、400字詰め原稿用紙を使用してください)。

★本編前に原稿用紙2枚程度のあらすじを付けてください。また、原稿には必ず通し番号を入れ、右上を綴じてください。

★別紙に、作者の氏名(ペンネーム使用の際は本名とペンネームを明記。氏名、ペンネームにはふりがなをふってください)・作品タイトル(ふりがなをふってください)・年齢・性別・住所・職業(学校名・学年)・電話番号・略歴・賞への応募歴を書いて、応募原稿の上に付けてください。
ひとりで複数の作品を応募するのはかまいませんが、一作ずつ別々の封筒に入れてください。

【応募内容 】
コバルトの読者を対象にした小説。ジャンルは問いません。

【応募作品 】
自作未発表の日本語で書かれた小説。

【締切】
2011年7月10日(当日消印有効)

【応募資格】
男女・年齢は問いませんが、新人に限ります。

【入選発表】
雑誌Cobalt2012年1月号誌上(2011年12月1日発売予定)および2011年12月刊の文庫のチラシ紙上。
なお受賞作品および選考過程はWeb上で掲載される可能性があります。

【原稿あて先】
〒101-8050
東京都千代田区一ツ橋2-5-10
(株)集英社コバルト編集部「ノベル大賞」係

【諸権利 】
受賞作品の出版権および映像化、商品化等の二次的利用の権利は、全て集英社に帰属するものとします。

【その他】
同じ作品による他の文学賞への二重応募は認めません。
応募原稿はいっさい返却いたしませんので、必要な方は原稿のコピーをとってからご応募ください。
また選考に関するお問い合わせには応じられません。
応募された方の個人情報は厳重に管理し、本企画遂行以外の目的に利用することはありません。
※なお、ノベル大賞の最終候補作は、読者審査員によって選ばれる「ノベル大賞・読者大賞」 (大賞入選作は正賞の楯と副賞50万円)の対象となります。

★応募に関する要項は隔月刊誌Cobaltをごらんください。


コメント(4)

2010年 12月 10日〜2011年 1月 11日(PM. 5:00 必着)
===============
■南日本文学大賞
【主催】南日本新聞社
http://373news.com/_jigyou/pdf/2010/2010bungaku_youkou.pdf
-----------------

※このトピックの情報では不充分。ちょっとややこしいので、サイトの募集要項を必ずよく確認のこと。

【ジャンル】
自由

【枚数】
50枚〜60枚

【概要】
題材は自由だが、南九州の歴史や風土、文化をイメージさせる作品を歓迎。
自作未発表、未応募のもの。
ただし、2010年1月〜12月発行の同人誌は可。

【応募規定 】
原稿用紙50枚〜60枚。ワープロ原稿は20字×20行に印字。
(註1※FDの添付が望ましい)
400字程度のあらすじを付け、所定の申込書を添付。
原稿は2部送付。
一人一編のみ。

【応募資格 】
不問

【賞金】
大賞(1編):100万円と賞状
佳作(3編以内)

【発表 】
3月下旬、入賞者に通知

【選考委員 】
佐々木幹郎(詩人)
笹本稜平(作家)
又吉栄喜(作家)
(敬称略)

【主催者 】
南日本新聞社

【応募先】
〒890-8603 鹿児島市与次郎1−9−33 
南日本新聞社事業部「南日本文学大賞」係

http://373news.com/

【問い合わせ先】
南日本新聞社文化部「南日本文学大賞」係
TEL:099-813-
南日本新聞事業部「南日本文学大賞」係
TEL:099-813-

註1※ 今年の要項では記載見当たらず、要確認。


2011年1月10日(月)24:00必着
===============
■ダ・ヴィンチ文学賞
【主催】株式会社メディアファクトリー『ダ・ヴィンチ』編集部
http://web-davinci.jp/contents/literary/index.php
--------------------

第6回 ダ・ヴィンチ文学賞 募集要項

【募集内容 】
ジャンルは問いません。読者の心をわかせ、楽しませることができるものならば、明確なカテゴライズのできないものでも構いません。あなたの心の中にある思いを、読む者の心に届く小説としてまとめてください。とはいえ日本語で書かれた未発表のオリジナル小説に限ります。他の文学賞に投稿されたもの、及び二重投稿はご遠慮ください。

【応募資格】
不問

【原稿の形式】
応募はすべて電子メールにファイル添付のうえ送信願います。ファイル形式は “テキスト”“ワード”に限定させていただきます。
“ワード”形式の場合、縦書きで、1ページにつき40字×40行の形式にととのえてください。
“テキスト”の場合は、特に指定はありません。
手書きの原稿用紙、ワープロの打ち出し原稿などはお受けできません。あらかじめご了承ください。

【原稿の分量 】
400字詰原稿用紙換算100〜200枚 (40字×40行換算 25〜50枚)

【作品情報添付のお願い 】
上記原稿以外に、次の内容を明記した作品情報を冒頭にお付けください。
・タイトル
・著者名(本名でなくても可)
・500〜1000字程度のあらすじ
・住所
・本名
・年齢
・略歴
・電話番号
・PCメールアドレス(携帯電話のアドレスは不可)

【応募先/問い合わせ電子メールアドレス 】
bungaku@mediafactory.co.jp
※メール送信時、「ダ・ヴィンチ文学賞応募原稿」と件名に記入してください。
※原稿は、電子メールにファイル添付して送信ください。ファイル形式は“テキスト”か“ワード”でお願いいたします。

【概要】
【賞】
大賞1編:賞金100万円及び、受賞作(を含んだ作品集)の書籍刊行
※優秀賞・読者賞・特別賞なども別途検討いたします。

【募集締切】
2011年1月10日(月)24:00必着

【選考方法】
ダ・ヴィンチ編集部の一次選考、二次選考を経て最終候補作を決定し、 2011年4月6日発売の『ダ・ヴィンチ』5月号に、最終候補作の作品名及び著者名を発表します。次に、事前に読者より公募した「読者100名審査員」による選考を行います。その結果を踏まえ、ダ・ヴィンチ編集部にて最終選考を行い、大賞を選定いたします。
発表 2011年4月にWEBダ・ヴィンチ(http://web-davinci.jp/)上で発表、詳細は5月、『ダ・ ヴィンチ』6月号にて発表いたします。

【主催】
株式会社メディアファクトリー『ダ・ヴィンチ』編集部

【注意事項】
※受賞作(大賞及びその他の賞を含む)の著作権は著者に帰属しますが、 出版権、雑誌・WEBなどへの掲載権、映像化権、その他二次的利用権などの諸権利は主催者である株式会社メディアファクトリーに帰属します。賞金は権利譲渡の対価といたしますが、株式会社メディアファクトリーからの書籍刊行時には、別途所定の印税をお支払いいたします。
※選考途中でのお問い合わせには応じられません。発表欄に記載されている日時以前に結果をお知らせすることは、如何なる事情があろうとも、応じられませんので、あわせてご了承ください。
※本賞応募に際してご提供いただきました個人情報は、選考及び本賞に関する結果通知などに限って使用いたします。それ以外の使用はいたしません。


2011年1月予定
==============
■「このライトノベルがすごい!」大賞
【主催】宝島社
http://konorano.jp/outline/
---------------

※評価シート(自分の作品の講評をまとめたもの)あり

【募集内容】
『このライトノベルがすごい!』で紹介されているようなエンターテインメント性あふれる小説。10代の読み手を意識した、オリジナリティあふれる勢いある作品。ファンタジー、ミステリー、恋愛、SFなどジャンル不問(ただし日本語で書かれた未発表のオリジナル作品に限る)。

【応募規定】
[1] 応募書類
ExcelでHPからプロフィールシートをダウンロードし、必要事項入力の後に、A4横で出力して添付。
Excel未対応の方は、横組で
(1)タイトル
(2)タイトルふりがな
(3)40字×34行の書式での原稿枚数
(4)ペンネーム(使わない場合は「本名と同」と記入)
(5)ペンネームふりがな
(6)本名
(7)本名ふりがな
(8)応募時の年齢
(9)性別
(10)住所
(11)連絡先:電話・FAX・e-mailアドレス(FAX、e-mailアドレスが無い場合は「持っていない」と記入)
(12)職業と略歴
(13)過去の応募歴
(14)プロ経験の有無(有る場合は、出版された作品タイトルと出版社名を記入。無い場合には「なし」と記入)
(15)応募に際しご覧になった媒体、

以上を明記した書類(A4サイズの紙を縦長使用、横組でプリントアウト)を添付。

[2]
別紙で 1000字程度の梗概(作品のあらすじ)1枚
マス目・罫線のないA4サイズの紙を横長使用し、縦組でプリントアウト。冒頭にタイトル・ペンネーム(本名でも可)を記す。

[3]
40字×34行の書式で80〜140枚の原稿(枚数厳守)
(※[400字詰原稿用紙]の換算では、約280〜470枚になります)
手書き原稿、感熱紙のプリントアウトでの応募は不可。必ずパソコン等で作成した原稿をプリントアウトし、お送りください。
縦組(縦書き)40字×34行でページ設定し、ページの通し番号を入れてください。
マス目・罫線のないA4サイズの紙を横長使用しプリントアウトしてください。
原稿の冒頭にタイトル・ペンネーム(本名でも可)を記してください。
以上3点を番号順に重ね合わせ、右上をダブルクリップで綴じて送ってください。

※2次選考を通った作品に関しては、原稿データも必要となるので、データは送付可能な形で保存しておくこと。応募には上記記載のもの以外は同封しない。
※いただいた個人情報は、本大賞事務局と応募者との連絡のみに使用し、その他の目的では利用いたしません。ただし選考通過者は、作品名、ペンネーム、あらすじ、評価コメントを公表します。
※また応募規定から外れた作品は選考対象外。

【応募資格】
プロ・アマ、年齢も不問です。(プロの方の場合は、[1]の応募書類に以前に刊行された作品名と出版社名を明記しください。また同人誌や営利目的でない個人のWEB上で掲載された作品も受け付けます。その場合も同人誌名またはサイト名を明記してください)

【応募先】
〒102-8388
東京都千代田区一番町25番地
宝島社 『このライトノベルがすごい!』大賞 事務局
※書留郵便・宅配便にて受け付け。持ち込みは不可。

【締切】
2011年1月予定

【賞と賞金】
賞金総額1000万
◇大賞=賞金500万円
◇金賞=賞金200万円
◇銀賞×3=賞金100万円
最終選考に残った5作品は全て文庫で出版します(出版にあたり原稿指導する場合もあります)。

【第2回『このラノ』大賞 選考過程・日程】
選考過程は全てインターネット上で発表させていただきます。
※評価シートは、選考の進行に伴い、順次発送。返信用の封筒は不要。

2011年2月予定
1次選考通過者発表(1次選考通過者全員に評価シートを送付)
 ↓
2011年3月予定
2次選考通過者発表
 ↓
2011年4月予定
3次選考通過者発表
 ↓
2011年8月予定
受賞作品発表、受賞作品刊行

※日程は変更される場合があります。予めご了承ください。

【出版権】
出版権および雑誌掲載権は宝島社に帰属し、出版時には印税が支払われます。

【二次使用権】
映像化権をはじめ、二次利用に関するすべての権利は宝島社に帰属します。
権利料は賞金に含まれます。

【注意事項】
■応募原稿は未発表のものに限る。
■二重投稿(同じ作品を同時期に複数の賞に応募すること)は失格。
■応募原稿・書類・フロッピーディスク、CD-Rなど記憶媒体は返却しません。必要な場合はコピーをお取りください。
■応募原稿に関するお問い合わせには応じられません。
■複数の作品を応募する場合は、一作品ごとに別々の封筒に入れてご応募ください。
■受賞に際してはインタビューなどのPR活動にご協力いただきます。

【問い合わせ】
電話・手紙等でのお問い合わせは、ご遠慮ください。


2011年1月31日(当日消印有効)
==============
■第6回小説現代長編新人賞
【主催】講談社
http://shop.kodansha.jp/bc/books/bungei/gendai/#box6
---------------------

※賞金が小説誌の新人賞としては最高額

第6回小説現代長編新人賞募集! 

五木寛之、伊集院静、皆川博子、北原亞以子、勝目梓、川上健一、橋本治、金城一紀など、数多くのベストセラー作家を生み出してきた小説現代新人賞が、2006年から長編賞として生まれ変わりました。現在、第6回小説現代長編新人賞(2011年1月末日締切)の募集をしています。250枚から500枚の長編小説を募集します。賞金は300万円。小説誌の新人賞としては最高額です。受賞作は本誌誌上で発表の上、講談社から単行本になります。新鮮かつ強力で将来性豊かな才能をお待ちしています。 選考委員 石田衣良 伊集院静 角田光代 重松清 杉本章子 花村萬月(五十音順)

締切:2011年1月31日(当日消印有効)

【応募規定】
■資格
新人に限る。

■種目
自作未発表の小説(現代、時代、恋愛、推理、サスペンス、SFなどジャンルを問わず)

■枚数
400字詰め原稿用紙250枚以上500枚以内(枚数厳守)。
ワープロ原稿の場合は、必ず1行30字×40行で作成、A4判のマス目のない紙に印字し、400字詰め原稿用紙換算の枚数を明記すること。

■締切 2011年1月31日(当日消印有効)

■発表 2011年8月号予定

■賞
受賞作には賞状、ならびに賞金300万円を贈呈(「小説現代」に掲載される原稿料を含みます)。受賞作複数の場合は、分割します。
受賞作単行本は2011年10月頃刊行予定。

■宛先
〒112─8001 東京都文京区音羽2─12─21 講談社小説現代長編新人賞係

※原稿の1枚目に題名、枚数、住所、氏名、筆名、年齢、生年月日、略歴(学歴、筆歴とも)、電話番号を明記してください。次に梗概(800字から1200字程度)をつけて、必ず右上(肩)を綴じ、ページ番号を振ること。

※該当作品なき場合は、発表をみあわせることがあります。

※応募原稿は一切返却しませんので控えのコピーをお取りのうえご応募ください。
二重投稿はご遠慮ください(失格条件となりうる)。
なお、応募原稿に関する問い合わせには応じられません。

※受賞作の出版権、ならびに映像化権(テレビ・映画・ビデオ・DVD等)は、入選決定の日から3年間講談社に帰属します。
単行本出版の際は、規定の著作権使用料が著作権者に別途支払われます。
また、文庫化の優先権は講談社が有します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

just do it(仮)2011.01.29更新 更新情報

just do it(仮)2011.01.29更新のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング