ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【情報】幸福実現党コミュの不況に打ち克つ仕事法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リストラ予備軍への警告
296頁 2011-08-29発行

ISBN 978-4-86395-146-4

定価 2,310円(税込)

著者 大川隆法

主な内容
この一冊が、不況やリストラからあなたを守る。
不況のときほど、会社に頼りにされる社員とは? スキル以上の武器になる、ビジネス・マインドを磨け!




目次

まえがき

第一章 リストラ予備軍への警告

1 クビにならずに生き残るために
  マクロ的な考えだけでなく、「個人レベルの救済法」が必要
  ほとんどの人は、「自分がリストラされる」とは思っていない
  「付加価値の創造」が組織の存在意義
  最低ラインは、「クビ切りの対象から逃れること」
  リストラに遭いやすい人の特徴
  リストラは組織の“病巣”を取り除くための外科手術

2 組織に「赤信号」がともるとき
  「不都合な真実」が伝達されにくくなる
  たった一日で失われてしまう「信用」
  トップには、「知らなかった」という答弁は許されない
  社を挙げて良心的な事故対応をした「松下電器」の事例
  嫌がられても情報を上げる社員は、上司から信用される
  上司よりもマクロの判断をしていた商社時代の私
  人事の動きを見れば、トップの考えが分かる

3 リストラ時代を生き延びる方法
  「営業力」と「企画・提案能力」を高めよ
  相手の本当のニーズを引き出す「質問力」
  私の警告に聞く耳を持たなかった警察庁長官
  質問力で上司の本心を探りつつ、企画・提案せよ
  途中経過をタイムリーに報告せよ
  「提案付きの報告」ができる社員はリストラされない

第二章 不況に打ち克つ社員学入門

1 今、自らに問うべきこと

2 勤勉さが道を拓く
  リストラされないための最低限の条件とは
  「世の中を少しでもよくしたい」という志を立てよう
  自分の「生き筋」にこだわったイチローや王貞治
  努力を積み重ねるなかに、「天の助け」が加わる
  批判や悪口をさんざん言われた私の新入社員時代
  先輩が仕事を教えてくれなかった理由
  入社二年目で「外国為替の教科書」を書き、評価が変わった
  「公的な目的を持っているか」が問われる

3 語学への関心を持つ

4 眠っている力を引き出すためのヒント
  フェアに判定してくれるアメリカ人
  日本とアメリカとでは、「人の登用の仕方」が全然違う
  「女性や若者の才能」を十分に開発し切れていない日本
  経験を積むと「若者の悩み」が取るに足らなく見えてくる
  若い人の能力を引き出すために心掛けるべきこと
  年上の人に、自分の意見を聴いてもらうための条件

5 報告・連絡・相談における注意点
  仕事を任されても、それは「全権委任」ではない
  上司の立場に立って、タイムリーな報告・連絡・相談を

6 厳しさが人を育てる

7 「常に自らの真剣を磨く」という努力を
  下手な英語でも「中身」が相手に伝わる
  ニューヨークで英語説法したときのエピソード
  最後には「幅広い教養」が効いてくる

第三章 幸福の科学的仕事法

1 仕事の成功も「幸福になる道」

2 「明るく積極的で肯定的な人生観」を持つ
  自分の性格のなかにある、「成功的要因」を引き出し、「失敗的要因」を抑えよ
  「心に描かれた絵」は同種のものを引き寄せる
  自分の精神態度は周りの人に影響を与える
  物事の明るい面を見ていくことが成功の秘訣

3 「嫉妬」ではなく「祝福」の心を持て
  嫉妬で人は幸福にはなれない
  他人のよいところを認めることで、自分自身も成長できる
  会社のなかに「成功者を肯定する精神風土」を
  人をほめる場合には「脇の甘さ」に気をつける
  デール・カーネギーの『人を動かす』思想の問題点

4 自分の天分で花を咲かせよ
  アサガオの種はヒマワリの花を咲かせることはできない
  自分の天分を発見し、それを最高度に輝かす
  人を使う側の人は「適材適所」を心掛けよ

5 「前の職場の悪口は言わない」という美学を
  環境に不平不満を持ち、自分の責任を感じないタイプにはなるな
  たとえ短い縁であっても、一生懸命に仕事を行う人であれ

6 受験秀才で出世しない三つのタイプ
  「気配りができない」「勘が鈍い」「イマジネーションがない」
  共産主義のイデオロギー性が強いと、ピントはずれなことをする
  書類仕事の“その後”をイメージできない財務官僚たち
  対策?――自分のことばかりを考えず、周囲を観察する
  対策?――孤独な時間を取り、自分を見つめる
  対策?――物事を考え続け、想像力を鍛える

7 合理的な仕事法の実践を
  問題や悩みを具体的に紙に書き出してみる
  「自分の努力」で消せる悩みから順番に解決していく
  「ABC理論」を使って幹と枝を分ける
  「パレートの法則」で重点を絞り込む

8 成功パワーの源泉とは
  判断力――正しい判断には知識や情報、経験が要る
  交渉力――私心のない透明な情熱で、粘り腰の仕事を
  説得力――勇気と感動で人は動く
  体力――健康を維持し、十分な睡眠を取る

9 幸福の科学的仕事法が目指すもの
  信仰心を増強すれば、自力と他力で道が開ける
  神仏の心に適った仕事の実現によって、ユートピア建設が進む

第四章 女性のための経営入門

1 経営理論が詰まった『社長学入門』

2 イントロダクションとしての「経営入門」
  経営は「人間学」と「採算学」
  自分中心ではなく、「相手の立場」でものを考える
  経営を成り立たせる「三種類の仕事」とは
  会社における「経理・財務」機能の重要性

3 女性が経営者になるために求められる能力
  「ヒットするかどうか」が感覚で分かること
  「天動説」ではなく、「地動説」を心掛ける
  「流行らせる」ためには仕掛けが必要
  先見性が“イニシアチブ利益”生む
  「安売り」か、「高付加価値戦略」か
  銀座の接客業の女性による「客筋の見抜き方」
  ティファニーのニューヨーク本店での体験

4 女性経営者に必要な「もう一つの能力」
  一種の“男性頭脳”を身につけよ
  「経営理念」は頭蓋骨、「中心的な仕事」「使命」は背骨に当たる
  某航空会社に見る、悪いサービスの実例
  感動を呼ぶ「超一流ホテルのサービス」とは
  「ソフトの標準化」が成功の秘密

5 事業の原点とは何か
  客の期待するサービスができないところは潰れる
  たいていの客はクレームを言ってはくれない
  事業の原点は「リピーターを増やしつつ新規の客を増やすこと」

あとがき

コメント(2)

まえがき

 実に実に厳しい時代に突入した。今となっては、どの会社が突然倒産してもおかしくない。
 「リストラ予備軍への警告」と副題につけたが、どの人にとっても明日は我が身である。自分に対して厳しくあれ。夜を日についで勉強せよ。人間学と採算学を学びつくすのだ。暗く長いトンネルの先に、ほのかに光る、白い出口が見えてくるだろう。

 二〇一一年 七月二十六日
       幸福の科学グループ創始者兼総裁  大川隆法
あとがき

 およそ経営を志す人なら、あるいはビジネスで成功を目指す人なら、会社から帰り、本書を繰り返し精読することだ。ビジネス論、経営論のエキスが人間学の本家によって洞察されていることが判るだろう。
 一人よがりにならず日々研究を怠らないこと。また、明るい未来を信じ、社員たちに夢を見せるためにも、是非とも信仰者としての立場を持って頂きたいと思う。
 本書は霊的光に満ちた経営入門でもある。

 二〇一一年 七月二十六日
       幸福の科学グループ創始者兼総裁  大川隆法

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【情報】幸福実現党 更新情報

【情報】幸福実現党のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング