ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育士・幼稚園教諭・手遊びコミュの友人の家で!子どもと上手にコミュニケーションをとる方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
友人の家に遊びに行って、小さな子どもがいると、妙に気を遣ってしまいますよね。子どもといっても、性格は十人十色。人懐っこい子もいれば、まったく寄り付いてくれない子もいます。そんな、友人の家にいる子どもと、上手にコミュニケーションをとるためのコツを紹介したいと思います。なお、この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。



■友人の子どもと上手にコミュニケーションをとるコツ



◎その1:落書き帳と色鉛筆を持っていく



友人の家に行く前に、雑貨屋さんに寄って、落書き帳と、色鉛筆やクレヨンを購入します。これを、かわいくラッピングして、子どもへの手土産として持って行きましょう。物でつるのは卑怯、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもはやっぱり、プレゼントをくれる人が大好きです。お菓子を手土産にすれば、親が嫌がるかもしれませんし、食べてしまえばそれで終わりです。ですが、落書き帳と色鉛筆なら、その場で開けてもらい、一緒にお絵かきを楽しむことができます。男女問わず、喜んでもらえるのも魅力です。



◎その2:子どもの気持ちになる



子どもが、何か話しかけてきたとき、「はいはい。」と受け流してしまってはいけません。子どもと同じ目線になって、自分が子どもだった頃を思い出しながら、一緒に楽しみましょう。例えば、やんちゃな子どもが、外で亀を捕まえてきたとします。これに対して、「気持ち悪い」とか、「早く逃がしてあげないと……」とかいうのではなく、「知ってる?亀って、甲羅の裏を見ると年齢が分かるんだって。この亀は、○歳だね!」というふうに、一緒に楽しんでしまうのです。子どもが懐くのは、ただ優しいだけの人ではなく、楽しく遊べる人です。



◎その3:子ども扱いしない



子どもと同じ目線で楽しむということは、自分が子どもに近づくということでもありますが、子どもを子ども扱いしない、ということでもあります。特に女の子は、大人びた子が多いので、友人との会話に入りたがったりします。子どもが、たとえ保育園児でも、1人の女としてみてあげ、けむたらずに、一緒にガールズトークを楽しみましょう。小さな子どもが会話に入ると、愚痴や悪口のない、楽しい会話ができますよ。



■おわりに



子どもがいない方が、友人の家に遊びにいって、慣れない小さな子どもがいると、どっと疲れてしまうかもしれません。ですが、こちらが苦手意識を抱いていると、子どもにも伝わってしまいます。「友人の子ども」ではなく、「友人の家にいる、もう1人の友人」だと思えば、友人の子どもとのコミュニケーションがとりやすくなりますよ。



幼稚園教諭や保育士など保育の求人サイトはサワダヒューマンワークス
https://www.s-humanworks.com/
保育の仕事情報ナビ
http://www.hoiku4510.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育士・幼稚園教諭・手遊び 更新情報

保育士・幼稚園教諭・手遊びのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。