ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

奥様釣り倶楽部コミュの刺身の作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
釣った魚を美味しく食べたい。誰もが思う事ですね。


大抵の人々は、釣りたてが全て美味しいと思っているようなので、今日は正しい魚の調理法を書こうと思います。


まず、鯵や鯖、鰯などの青物は、鮮度が命です。当然、釣りたて、〆たてが一番美味しいと思います。


しかし、他は違います。例えば、よく釣れる白身の根魚、カワハギやカサゴ、メバルやメジナ、石鯛など。


実は、〆たては肉が堅くて、味が薄いのです。あまり美味しく無い。


では、どうすれば良いのか。一晩か二晩、昆布締めにして冷蔵庫に寝かしておく。もどした昆布で魚のサクをサンドイッチにして、タッパーなどに入れて、冷蔵庫に寝かしておくだけです。


これだけで、刺身は料理屋の味に化けてしまいます。


理由は、熟成させると、魚の肉にイノシン酸などのアミノ酸が増えるからです。更には、昆布のグルタミン酸なども魚肉に浸透して、グッと味が濃くなり、味が良くなるんですね。


よく、釣った魚を海水に漬けとくお馬鹿さんがいますが、海水は非常に腐敗し易い。夏場は氷を切らすと、あっと言う間に耐塩性を持つサルモネラ菌などが増殖してしまう。


かといって、氷にダイレクトに漬けとくと、浸透圧で真水を吸って、膨れてしまう。だから、ジップロックみたいなものに収納して氷漬けにしましょう。


帰宅後は出来るだけ早く、魚のヌメリや海水を、腑や鰓を水道水で洗浄しながら取り除いてしまう。そして昆布締めにして、冷蔵庫に寝かしておく。


すぐに食べない場合も、前記のような下処理だけして、ジップロックに収納して、冷蔵庫に氷漬けにして寝かしておく。


こうすれば、せっかくの釣りものを台無しにしないで済みますよ?


実は、築地や魚屋の魚が漬かっている氷水、あれは水道水で作った食塩水なんだよね。海水だと、魚が早く傷むんだよね。海水中のプランクトンなどが死んで、あっと言う間に腐敗するから。


漁港なんか、海の目の前だから、この限りではないんだけどね。


どうでしょうか。少しは今後の参考になりましたかしら?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

奥様釣り倶楽部 更新情報

奥様釣り倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。