ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美しい日本語を使用する会コミュの本当に美しい言葉です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、改めて日本語のすばらしさに触れる機会を

与えてくださってありがとうございます。本当にいろんな言葉

を話せられるようにがんばってますけど、日本語の敬語に

かなう言語は数少ないです。だから皆様も正しい日本語を

使ってください。そして日本語のすばらしさをもう一度

実感してください。

コメント(8)

「本当にいろんな言葉を話せられるようにがんばってますけど」
を下記のように
「本当にいろいろな言葉を話せるよう努力いたしておりますが」

「使ってください」は現代口語としては許される範囲だとは小生も思っております。
「お使いください」がさらに丁寧な言い方だと「存じます」。

「存じます」と鍵かっこに入れたのは「思います」という表現のほうが現代では慣用されているのではないかと考えるからです。

書き言葉と話し言葉の違いもありましょうし、文章の性質によっての使い分けが必要と考えております。
親しい間柄では丁寧語はかえって疎外感を与えるかとも思います。


大変僭越で失礼になるかとも思いましたが、気になる表現について書かせていただきました。
今後ともご一緒に学びあいましょう。

ここまで書いてからあなたのプロフィール(性格を正確と書かれています。変換ミスでは・・・・) を拝見しました。

外国人同士が日本語について語ることに面白さをおぼえました。
返事遅くなりました、ありがとうございます、数々の指導今後ともよろしくお願いします。実際この文を書くだけで緊張してます。
何時か先生に認められる日を胸に抱きこれからも努力したとおもいます。後ですね聞きたいことですけど、点の使い方がいまいち理解してない
わたしですけど、ご指導おねがいします。丸点ではなくただの点、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、この点の
『、』に正しい使い方はあります。ただ、僕は正し過ぎると美しさは失われてしまうと思っています。

『、』の付いている部分を読むとき、一呼吸おきます。

すると、ただの文章にリズムが生まれ、それを読んだ人が書いた人の息遣いを感じ取ることができます。

リズムを読み取り、書き手の感情を汲み取る。

たとえ正しくなくても、美しい文章はあると思います。

読む人に、息遣いを伝える為には、好きな所に付けて良いのではないでしょうか。
少し違うかな、と思ったのですが、他のトピックよりもここの方が相応しい気がしたので、書かせてもらいます。

私は10年以上小学校で教師をしていますが、普段子どもたちと接する時や授業を進める時は、できる限り丁寧で正しい日本語を使うよう心がけています。

ただ、この4月から赴任した職場では、それがかなり珍しいらしく、同僚からは『何でそんな言葉遣いを子どもにするの?!』と聞かれることがありました。

私は『小学校の教師が子どもたちを相手に話す時に正しい日本語を使わないと、彼らが正しい日本語を身に付ける機会はなくなってしまうので、私だけでも努力しているのです』と答えるようにしていますが、理解してくれる人と、きれいごとだと感じてそこで終わってしまう人が半々、といったところです。

ところで昨日、私は担任している2年生の子どもたちを連れて学校の近くにある花屋に行き、苗や球根、種など各自の選んだものを買ってきたのですが、その際に年配の女性店員さんから『最近の先生は、子どもたちと話す時に、そんな(※丁寧な)言葉遣いをしているのですか?』と感心されました。私は特に意識はせず、普段通りに指示を出していただけだったのですが、その言葉をいただいて、とても嬉しくなり、また正しい日本語を使用するように心がけてきてよかったな、と改めて思いました。

何だか自慢のような感じになってしまいましたが、皆さんも正しい日本語を使っていて、よかったと思うことはありませんか?
そんな時の喜びを共有できたらいいなと思い、書き込ませていただきました。


追伸 私は30代後半男性で、身長は180?p以上あり見た目コワモテでヒゲ、丸刈りで過ごしており、違う組の者と誤解されることが多くあるので、特に言葉遣いや接し方には留意している、という事情もあります。
6 2008年10月08日 06:16 あどぅち さん
>普段子どもたちと接する時や授業を進める時は、できる限り丁寧で正しい日本語を使うよう
>子どもたちと話す時に、そんな(※丁寧な)言葉遣いをしているのですか?

どういう口調なのかピンとこなかったのでおしえていただけますか。

「です・ます」調を使っているということでしょうか。
(ちびまるこちゃんの先生みたいなイメージ)

それとも、子どもたち相手に敬語も使うということでしょうか。

その花屋さんで、たとえばどのような指示を子どもたちになさっていたのでしょう。
aoichanサン

うまく伝わるとよいのですが、とりあえず具体的な事例を記します。

?@語尾はやはり敬体を徹底します。
※注意する、叱る時は別

?A『体言止め』の子どもには、話を最後まで言うようにしています。
※「先生、トイレ」は↓
「先生、トイレに行ってきます。」

「これ、宿題」は↓
「出すのが遅くなってごめんなさい。宿題を出します。」

「はい、ゴミ」は↓
「先生、ゴミが落ちていたので、拾っておきました」

といった感じです。


?B授業中は基本的に愛称やあだ名で他の人を呼ばず、名字にサン付けで統一しています。

?C相手を不快な気持ちにさせるような表現、態度はその都度注意しています。

?D相手の話は、基本的に最後まで聞いてから話し始めるようにしています。
※未だ難しい人が少なからずいます…。

?E相手の顔を見て、一人対多数の時には話している人の方を向いて聞くようにしています。


そんな感じです。



あと、花屋さんでは、特別な指示をした覚えがないのですが、一人ひとりが店員さんに百円玉を渡して球根やタネ・苗を受け取る際に、黙っている人に
「何か言うことは?」
と確認したり、
「チューリップを買う人は、一列に並んで下さいね」「他のお客さんもいるので、迷惑にならないように静かに選んで下さいね。」
などと話したくらいだと思います。

小学生が学校で学ぶのは、教科の勉強も勿論ですが、気持ちよく人と接する方法や正しい言葉遣いの美しさ、気持ちよさなども蔑ろにしてはいけないと教わってきましたし、自分でもそう思います。

長くなってしまいましたが、うまく伝わっていれば幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美しい日本語を使用する会 更新情報

美しい日本語を使用する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング