ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キーボード・プレイヤーコミュの【統一】楽器質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【統一】楽器質問トピック
こちらをひきつづきご利用ください。


質問者は、できるだけ詳しい状況を
具体的に記入するようにしましょう。

コメント(316)

>>[276]

これなんか如何でしょうか。
スタンド
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427%5E18930%5E%5E

2段用アタッチメント
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427%5E18941%5E%5E
>>[277]

ありがとうございます。あわせて6kgですし、セッティングも楽そうですね。候補にさせていただきます。
オルガンでロックバンドに埋もれないオススメのセッティングがあれば教えて下さいm(_ _)mリーズナブル希望です。
どなたかRolandRS9のシステムが解る方、いらっしゃいますか?
FAVORIT PERFORM BANKに音色をセットすると、1・6・7番が連動して同じ音色になってしまいます。
他の2・3・4・5・8番にはそれぞれちゃんと違う音がセットできるのですが・・・。
何かそういう設定が知らずに入ってしまったのか、それとも故障なのか分からず困っています。
連投になってしまってすみません。
知人にKORGのN5EXというシンセを貰ったのですが、作った音色の登録の仕方がいまいちわかりません。
元の持ち主も古すぎて忘れてしまったそうで、説明書を読んでも分からないと言っています。

すごく説明しにくいとは思うんですが、どなたか分かる方がいらっしゃったらお願いしますm(_ _)m
シンセの鍵盤が一本折れてしまいました。
このような場合ローランドなどに持っていけば修理をしてもらえるのでしょうか?
経験者の方がいましたら教えてください。
>>[284]
シンセではないものの修理を頼んだ経験からのお話しですが、
買ったお店に持って行けばメーカーに送って修理してもらえます。

ローランドの場合はお客様相談センター修理担当があるようです。
http://www.roland.co.jp/company/contact_us/
通販とかお友達から譲ってもらったとか、行きつけのローランド取扱店が
無い場合はこちらで聞いてみるといいと思います。
無花果☆館長 様
ありがとうございます!さっそく相談センターに連絡してみます。
すいません、詳しい方いればご教授ください。

現在、KorgのKross-61を演奏に使用しておりまして、Krossとは別にもう1台同時に鍵盤が使えたら良いなと思ってるのですが、Kross61とは別にキーボード(内蔵音源なし)を1台用意し、Kross61に接続して、Kross61でピアノの音色をならしながら、増やしたキーボードのほうで、Kross61の音源を使用してストリングスの音色を鳴らす、というようなことは可能でしょうか?

わかりにくい説明で申し訳ありません…
もし可能なら必要になるものなど教えて頂けるとありがたいです。

よろしくお願い致します。
>>[287]

Track毎にLocal/TX/RXのOn/Offが設定できるシンセだとそのようなことも可能ですが(古いですがRoland XP-60とかYAMAHA CS2xとかは可能)、

http://www.korg-datastorage.jp/Manual/KROSS_OpG_J.pdf
↑ざっとしか見てませんが、ローカルコントロールは全体にOnかOffしかないような気がします。そうなると、Krossの鍵盤で直接鳴らすか外部鍵盤で鳴らすかの二者択一しかないかも。。。

ただ、本当にざっとしか見ていないので、もう少し調べてみてもいいかもしれません。
>>[288]
すいません、わざわざ見ていただけたのですね。ありがとうございます。

シンセによってはトラックごとにそういう設定がある場合があるのですね。
持ち運びを考えて、あまり機材を増やさずに、鍵盤増やしたいと思ってましたが、なかなか思うような情報が見つからずで助かりました。

教えていただいた内容を念頭にしてもう少しマニュアル熟読してみようと思います。
ありがとうございました!
>>[287]
コンビネーションモードで、例えば1つ目のバンクをピアノ、二つ目をストリングスにします。2つ目のMIDIチャンネルを2以降にして、外から繋ぐMIDIキーボードも2chで送信するように設定しておくと、おっしゃる使い方ができるはずです。MIDIケーブルの挿し方(in,out)を間違えないように。鍵盤を押した時の信号の流れを意識すると間違えないと思います。(MIDIキーボードの鍵盤を押すと信号がoutから出るので、KROSSのinに繋げば良い)
>>[288]
補足です。
コンビネーションモードでは、KROSS本体の鍵盤はGch=1chに設定されているので、チャンネルを変えたバンクは本体鍵盤では発音しなくなります。
これを、バンクのチャンネルに合わせた外部のMIDIキーボードから鳴らしてあげる、という訳です。
注意点としては、コンビネーションモードの時にエフェクトのかかり方がプログラムモードの時と違う場合がありますので、それも含めてエデットする必要があります。
>>[291]

ああなるほど。分かりました。補足ありがとうございます。
>>[292]
ごめんなさい、287わやさんへのレスのつもりで間違えて引用してしまいました。

申し訳ありません。
>>[290]
コンビネーションモードって普通は本体のキーボードの右側左側でわけて別々の音色設定して使うやつですよね?

たしかにそれだとできそうな気がしてきました。
本体自体の鍵盤を分けるだけと思ってたので、そういう使い方があったのは目から鱗です!
ありがとうございます。

その使い方でちょうど良さそうなキーボードを探して試してみようと思います。
KorgのMicroKeyくらいがサブにちょうど良いんですけど(価格も大きさも)、あれはMIDI端子ないのが残念です…

ありがとうございました!
>>[294]
サウンドハウスで探せば、鍵盤数は少なくなりますが1万円くらいでMIDIキーボードはあるようです。もし他にシンセをお持ち(もしくは借りられる)なら、まずはMIDIケーブルだけ買って、うまくいくか試してみることをお勧めします。
>>[295]
何度もありがとうございます。

そうですね、MIDI端子搭載の電子ピアノはあるので、まずはそれで試してます。

うまくいきそうだったら、ちょうど良い鍵盤を探してみようと思います!
>>[293]

いえいえ、私も「なるほどその手があったね」ってひざを叩く思いでしたから。勉強になります。
>[295] ばんちょおさん
色々教えて頂きながら、MIDIケーブルを紛失してまして、やっと今日試すことができました。
試した結果、とりあえず思い通りの使い方ができそうです。

まず教えて頂いたコンビネーションモードを試してみたのですが、正直コンビネーションモードの使い方がよくわかってませんでした。
コンビネーションモードにして鍵盤弾いたら、自動でドラムパート始まるし、止め方がわからないしで。ほんと、マニュアルくらいはすぐ読めるように紙媒体をつけてほしいなと思いました…
なので、コンビネーションモードは一度おいといて、シーケンサーモードを試してみたところ、すんなり思い通りのことができそうでした。

シーケンサーモードにすると、パート1〜16までのそれぞれチャンネルに楽器を指定できるので、シンセ本体で弾きたい音色と、外部キーボードで弾きたい音色をそれぞれ設定してあげて、外部キーボード側で出したい音色のチャンネルを選択してやると、本体側と外部キーボードで別々の音色で同時に演奏が可能なようでした。

ばんちょおさん、ねっぴさん、お知恵を貸していただきありがとうございました!
あとは、ちょうど良さそうなキーボードを探してみようと思います。
>>[298]
設定お疲れ様です。僕はKROMEなので多少違うかも知れませんが、コンビネーションモードとシーケンサーモードは、録音に特化しているか演奏に特化しているかの違いだけで、本質は同じって前提で使っています。
多分、シーケンサーモードで出来たらコンビでもそれほど難しくは無いです。
説明書48ページにコンビでのドラムトラック設定について書いてありますので、トラックをミュートできれば大丈夫でしょう。

※多分、Gch(本体)で演奏を開始するとドラムトラックが同期してスタートしてるんだと思います。


ではでは
>>[299]
マニュアルのページまでわざわざすいません…
ありがとうございます!

KROMEも素敵ですよね。自分は持ち運び重視でKrossにしましたが、どちらにするか決めるのにだいぶ悩みました。

今までコンビネーションモード使う機会がなかったのでまだまだ中々使いこなせずですが、精進します。
どなたか打ち込みについて教えてください。
当方初心者でございます。
とある曲を練習しておりますが、手が3本ないと足らない状況です。
コピバンのやっているのを見ると、打ち込みしているようなのです。
しかし演奏してるとテンポって変わってきますよね?
仮に正確に打ち込んだとしても演奏がずれたりしないのはなぜなのですか?
どうかよろしくお願いします。
>>[302]

打ち込みパートの他にメトロノーム音を入れて、メトロノーム音のみを別回線に出してヘッドフォンで聴きながら演奏しているからです。
>>[303]
素早い回答ありがとうございます!!!!謎が解けました。
他のメンバーに相談して、メトロノーム使用するか考えてみます。
はじめまして。教えてください。
ヤマハPSR210を20年前に購入、10年ほど使用、以来カバーをかけて押入れに立てかけて収納していました。本日取り出して音を出してみたところ、鍵盤によって音量のムラがあります。ちょっと大き目の音がでる鍵盤がいくつかあります。ただ、或る鍵盤がいつも大きく鳴るわけではなく、他と同じ大きさになることもあります。
長期間使わずにいた為機械が狂ったのでしょうか。どのようなことが考えられるでしょうか。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方お教えください。
>>[305]
ヤマハPSR210の機種については知識ないので当てはまるかわからないのですが、自分も使用している電子ピアノが弾いてるときに強弱にバラツキを感じるようになったことが何度かあります。
それで調べたときの話しになりますが、電子ピアノはタッチの強弱を検出するための導電ゴムの部品がありまして、それが使用により劣化したり、ゴム製なので経年劣化してくると、弾いたときの音量にムラが出てくるそうです。
自分はある鍵盤が急に強い音が出たりする時がある、というような症状になりました。

なので、メーカーに修理してもらって部品を交換すればなおると思いますが、20年前に購入した機種とのことで部品の保持期限が切れてるかもしれないので、もし現行の機種の部品と規格が違うものの場合は、部品がなくて修理不可と言われるかもしれません。
>>[306]
早速ありがとうございます。なるほどと思いました。20年も前のものなので、メーカーに問い合わせるのも気がひけてお尋ねしてみました。どうすべきか、考えてみます。
アンプ(スピーカー)を自分で買おうかどうしようか迷っています。

バンドでキーボードを担当しています。自分ではアンプを持っていません。通常、スタジオのアンプを利用していますが、他のパート(ギターとか)とかち合わせになりアンプ取り合いになることがあります。わかりやすく言えば「おまえ使うな」というようなことを言われます。個人でアンプを買うしかないかなあ?スタジオで使う場合、アンプ出力は何ワットくらいのものが妥当でしょうか?30〜50Wくらい?15Wでは小さいような気がします。ミキサーを通じてスピーカーから複数の音を出すというのもテなのですが。
>>[308]
初めまして〜。
スタジオでとのことですが、PAに繋いでではダメなのでしょうか?
モニターが欲しいとのことでしたら、30Wくらいので良いと思います。
RolandのCM-30を自分も使用していますが、持ち運びやすくて良いですよ。
他のものですとちょっとコスパが悪いです(-_-;)
>>[309] CM-30。2万円弱で買えるくらいですね。さっき検索して見ました。スタジオのPAにつないでみてどうしてもなにか不備があるようなら、個人的にモニターを用意します。アドバイス(人''▽`)ありがとう☆ございます^^
カシオのキーボード「CTK-6250」について。

いまごろ気づいたのですがカシオのCTK-6250というモデルが市場価格2万円ちょっとで出ています、61鍵盤でこれは安いですね。いまわたしが使用中のヤマハのMX49というモデルが49鍵盤でちょっと鍵盤数が少なく使いにくいので、買い替えようと思っています。カシオのキーボードを買ったことがないのですが問題ないでしょうか?この価格としては他にない気もします。目的はバンドやユニットでのスタジオ演奏です。カシオというと「え?!カシオ?」という印象があるのですが、大丈夫かな?と一抹の不安も・・・。ちなみに自宅用ではわたしはヤマハのクラビノーバ(電子ピアノ88鍵盤)を使用しています。
ローランド JUNO DS 61鍵盤・・・品質重視
カシオ CTK-6250・・・価格重視
コルグ KROSS 61・・・中間的

以上のような製品の中から買い替えを検討しています。JUNO DS が一番わたしが気になる製品です。しかし7.8万円くらいかかりけっこう高い。CTK-6250は価格重視の製品で2.3万円くらい、安い。使用感、価格、からどれがベストでしょうか?
軽くてピアノタッチで安価なキーボードと言えば、やはりSutudiologic Numa Compact2がいいのでしょうか?
買おうか悩んでます。
私が使ってたローランドJUNO-DS61では鍵盤数に不足を感じて買い替えをします。代わりの候補はローランドFA-07(76鍵盤)またはローランドFA-08(88鍵盤)。鍵盤数と鍵盤タッチに違いがあるようです。どっちにするか悩みます。目的はバンドでの演奏。場所はクルマで運べるスタジオにて。重量が軽いのは当然FA-07ですがタッチも軽いのでちょっとそこで悩みます。FA-08はピアノタッチに近いようですね。バンドでやるならFA-07かなあとは思うのですが。FA-08は20kg近くになります(重い)。

ログインすると、残り281件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キーボード・プレイヤー 更新情報

キーボード・プレイヤーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。