ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スイングコーラスコミュのSWING「こんにちわ こんさあと」 (1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
残っている資料から、少しずつアップさせていただきます。
この事で、一人でも多くの元メンバーが集まればと願います。

記念すべき第1回定期演奏会1974年11月9日(土)18:30開演
大阪府青少年会館文化ホール

パンフレットより

ハートごあいさつ  大阪府民合唱団 スイングコーラス 団長 西林 武夫

本日はお忙しいところ、ようこそお越し下さいました。
大阪府民合唱団スイングコーラスが、ポピュラー合唱団として生ぶ声を上げましたのが、昨年の4月。
大阪市民合唱団アイヴィーコーラス有志の皆さまで結成されたものです。
1年6ヶ月がすぎ、ようやく、よちよち歩きが出来る段階に入りました。
ポピュラー合唱団の性格でしょうか、圧倒的に若い人が多く、平均年令が21才。
ファイトだけは、他の合唱団には負けないと自負しております。
しかし、技術的には、理想のレベルにはまだまだほど遠くこれから勉強して行き
たいと思っております。
「理想のポピュラー合唱団にしたい」「生きた勉強がしたい」「夢の実現の第一歩にしたい」等・・・・・団員の情熱の集結が今宵の演奏会です。
ほとんどの団員が、初ステージです。
楽屋裏では、気を落ち着けるのに必死の団員が多いことでしょう。
その中で、一番落ちつかないのが、私ですが・・・・・。
さて私達のスイングコーラスの発展には、多くの人達の温かい御援助と、御協力をいただきました。
現在は団の顧問であり、初代指揮者の樺島英二先生、スイングコーラスの名付け親の、尾崎晃二先生、本日のステージには一身上の御都合により、舞台には上がられませんが、現指揮者の橋本秀先生、また、いつも変わらぬ温かい御援助と御理解をいただいています、斉藤館長を初めととする北市民館職員の皆さま。
忙しい職務の合間に快く相談にのって下さった府庁関係の諸氏。
多くの物心両面に渡る御協力をいただいた、大阪市民合唱団アイヴィコーラスの諸兄姉。そして多くのマスコミ関係の皆さま。
「ありがとうございます。」の感謝の気持を新たに、一生懸命歌ってまいります。
どうぞ、最後まで、ごゆっくりとおくつろぎ下さいませ。




ハートこんにちは すいんぐです。るんるん
swingするって、どういうこと?swingするってJazzでいえばswingのリズムに乗って演奏すること、英単語でいえば、ゆらゆら揺れること。
ぼくらは、歌って、踊ります。
下手な歌や踊りでも、たとえみてくれは悪くとも、swingしている心は、とってもすてきです。
練習の時は、何しろ力不足だから、とっても苦労するのです。
でも、一度歌えるようになったら、じっとはしてられない。
そんな人達の集まりです。
Familyなフンイキは、Familyすぎて困ることも。
でもともかく小規模団体だから、お互いの心のふれあいは、大事なのです。
ハートで感じハートで動く、皆のハートの主張です。
Oh,Happy,gentlemind ぼくらのモットーは、これなのです。
皆さん、一諸にswingしましょう!!

まずは表紙の裏の2ページ目からアップさせていただきました。
続きはまた!

コメント(2)

パンフレットにはそんなことが書いてあったのでしたっけ。
どんな曲を歌ったのかは、次回のお楽しみということですね。
楽しみでーす。懐かしい気持ちで一杯ですわーい(嬉しい顔)たくさんのメンバーと再会して歌いたい乙女座

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スイングコーラス 更新情報

スイングコーラスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。