ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

喫茶日本一コミュの第53回ポップス出前寄席「お題」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第53回ポップス出前寄席を開催します。

日程: 9月20日(土)
会場: 喫茶「日本一」

開場: 午後4時(貸切り)
開演: 午後5時(休憩はさんで午後9時終了予定)
木戸銭: 1,000円(税込)
定員: 限定30人様

ご参加受付は9月10日(水)0時(9日深夜)より【専用トピック】へ書き込みください。

今月のお題はこちら

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

先般の思わぬ代ゼミの‘撤退’にちなんで。。。

http://www.yozemi.ac.jp/oshirase/oshirase20140828.pdf

~~~~~~~~~~~~~~~~
♪予備校ポップス♪
~~~~~~~~~~~~~~~~

◎洒落と頓智とユーモアを限りなく駆使して関連づけよう♪

<除外>
・4人組Ronin(1979年)の曲。
・映画「Ronin」(1998年)サントラ曲。
・映画「47Ronin」(2013年)サントラ曲。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◎今回の締め切りは9月13日(土)23時59分59秒です。

・一人一曲まで
・書き込みは【このトピック】へ。

たくさんの書き込みをお待ちしております♪

コメント(14)

Wilson Phillips「Release Me」

僕が浪人して近所の予備校に通っていた1990年のヒット曲です。

この曲は恋愛の曲ですが、当時を思い返して、早く浪人生活から解放(Release)されたくて毎日頑張っていたであろうあの頃の曲をリクエストします。


Cyndi Lauper - Time after Time

お願いします〜♪


歌の中でも、 「if you fall i will catch you」 と・・・

何度落ちても、何回でも、予備校は受け止めてくれます!!
予備校で学んだことは問題を解くコツと得点の取り方。
他には何もありませんでした。
それで充分なのかも知れませんが、今思い返すとあの一年は
“からっぽの青春”でした。

『からっぽの青春』/ ウィルバー・ウォルトン・ジュニア(1969年)
予備校の使命は、受験生に“希望の光”を与えてあげることではないでしょうか・・・

ラスカルズ/『希望の光』 (Ray of Hope) をお願いします。
ローハイド/ブルース・ブラザーズ(1980年・映画「ブルース・ブラザーズ」サントラより)でお願いします。

♪浪人、浪人、浪人・・・ 私の予備校時代はまさにこの映画が封切られた年。
世をはかなみ屈折した青春の日々をおくるものにとって、この曲の唄い出しはどうしてもこう聞こえてしまったわけで…。
今回は個人的な思い出にてよろしく!
僕の通っていた京都の予備校も、随分前に閉鎖されたようです。
代ゼミではありません。
Y.M.C.A./ヴィレッジ・ピープルでお願いします。
西城秀樹は「ヤングマン(Y.M.C.A.)」で、♪ゆううつなど吹き飛ばして君も元気出せよ♪と歌っていましたが、予備校時代(1985年)は、ずっとゆううつでした。
カーペンターズ『Yesterday Once More』ベネッセコーポレーション、進研ゼミのCMソングだから…あの日に帰っちゃダメじゃんと思うが…。
現役でダメでも、予備校に行き頑張って勉強して
来年もう一度、志望校を受験。

「もう一度」という訳で、

ヘッドピンズ「ジャスト・ワン・モア・タイム」(84年)
をお願いします。
欧米では受験のためだけの予備校って 日本ほど盛んではないとか?
フランスでは 家庭教師→個人教授をして貰うのが普通とか?

てなわけで、
 1968年封切り「個人教授 La lecon particuriere」サントラから
Where did our summers go

フランシス・レイ作、performed by Nicole Croisilleニコル・クロワジーユ(フランス映画なのに英語歌詞)

ナタリー・ドロン先生にルノー・ヴェルレー君が 色んなこと教えて貰う映画でした。
代ゼミの教室閉鎖は、実は後ろ向き撤退ではなく、予備校→ビル経営の「商売替え」だとか。
切れ者の経営陣はとうの昔に少子化を察知していて、余裕資金で各都市の一等地に「自前物件」を買っておいたらしい。で、このタイミングでの閉鎖宣言。ビル内装さえ改造すれば、優良オフィスビルに変身させるなんて容易。ビジネスモデルの転換で社会の変化に対応するとは… アタマええ、とはおもいつつ、あざとい連中だなと。

で not 撤退 but 転換 ということで

Changes [Live]/ /David Bowie

を、お願いします。ボウイのカッコ良さと、代ゼミ経営陣のズル賢さの対比も込めて。
Santana 「Hold On」 (1982年 全米15位 )

予備校経験はないんですが「耐え抜くんだ!」という意味を込めて。
Santanaの軌跡の中では「記憶に残らない曲」らしいですが、
10代の頃のせつない気持ちを思い出す、大好きな曲です。
”Crying, Waiting, Hoping” by The Beatles
予備校生の生活はこんなんですね。 Buddy Hollyの曲です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

喫茶日本一 更新情報

喫茶日本一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング