ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

占いのお店 ふぉあ・ねいるコミュの2015 禊

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

いかがお過ごしですか?


毎年恒例手(パー)禊ぎ会のご連絡ですぴかぴか(新しい)


日時 7月24日(金)


時間 13:00〜16:00(時間外要相談あり)


場所  調布鑑定所


料金  ¥3000−



初めての方へ行事内容


手足を洗い清め、火打ち石で厄を払います手手(パー)足

みたらし団子を食べて湯のみ、お守り(御銭・無病)をお作りしてお渡ししますぴかぴかぴかぴか(新しい)



平安期の頃、季節の変わり目に貴族は禊祓いをして、罪、けがれを祓っていました。土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれています。

 
毎年、京都の下鴨神社では土用の丑の日に境内御手洗池に祀られている御手洗社において「足つけ神事」が行われています。老若男女が集まり、御手洗池で膝までを浸し、無病息災を祈ります。半年間の穢れを落とすみたらし祭行事が行われています。


名水「水眼」の清流
古くから”すいが”と呼ばれ、山中より湧出する清流は前宮の神域を流れる御手洗川となり、昔からご神水として大切にされていたそうです。中世においてはこの川のほとりに精進屋を設けて心身を清め前宮の重要神事をつとめるのに用いたと記録されています。



みたらし団子
下鴨神社境内にある御手洗池(みたらしの池)の水泡を模して作られたということだそうですが、いずれにしても、みたらしだんごの成立は室町時代以降だと思われます。みたらしだんごは、当初は単なるお菓子ではなく、神社の御神饌(神饌菓子・お供え)として作られていたようです。
      



フォアネイルでは毎年メッセージを頂き乙女座

吉方のお水を頂きに行ってきますバス


今年のお水は健康ぴかぴか(新しい)安定指でOK

平穏無事が一番exclamation ×2何事もなく一年を過ごしたい方は是非禊に来てくださいexclamation ×2

ご病気の方、年配の方も是非ご参加ください るんるん




   ご連絡お待ちしておりますハート達(複数ハート)

みなさまにお会いできる日を楽しみにしていますウインク

 

   ふぉあ・ねいるクローバー 岡 美秀

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

占いのお店 ふぉあ・ねいる 更新情報

占いのお店 ふぉあ・ねいるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング